夜間飛行

茂木賛からスモールビジネスを目指す人への熱いメッセージ


柱と梁

2011年11月08日 [ 街づくり ]@sanmotegiをフォローする

 “日本の建築遺産12選”磯崎新著(新潮社とんぼの本)を読む。サブタイトルには“語りなおし日本建築史”とある。本カバー裏の紹介文をまず引用しよう。

(引用開始)

「日本建築とはいったい何か?」。1960年代にキャリアをスタートし、現代にいたるまで、半世紀にわたり世界の建築の最前線で活躍しながら、鋭い切り口の建築/文化批評を行なってきた建築家・磯崎新がいまあらためて「日本建築」について語りなおす。古代から20世紀までの数多の名建築のなかから自ら選んだ12の「建築遺産」をとりあげ、「垂直の構築」と「水平の構築」という日本建築の二つの流れからその歴史を読みかえる。刺激的でまったくあたらしい、イソザキ流「日本建築史」のはじまりです。

(引用終了)

ここにもあるように、磯崎氏は日本建築の特徴を「垂直の構築」と「水平の構築」とに纏め、それに関して次のように述べる。

(引用開始)

「垂直の構築」とは言いかえれば、空間にそびえたつ<柱>。西欧では建築の根幹に石を積む行為があるのに対して、日本の場合は<柱>を立てる行為に、とりわけ象徴的な意味がある。一方、「水平の構築」とは、横の広がりを建築の内部にとりこむいとなみです。それは時に、<柱>が線状につらなる<列柱>であり、<柱>をたくみに配置することから生まれる<間>であり、さらには<柱>から<柱>へと<架構>されて空間を覆う<屋根>となります。日本の建築の特徴をつきつめると、この二つの流れが見えてくる。別の言い方をすれば、これは<壁>の欠如を意味します。伝統的な西洋建築と最も対照的なところです。

(引用終了)
<同書11ページ>

日本建築における<壁>の欠如については、以前「広場の思想と縁側の思想」の項で引用したジェフリー・ムーサス氏の“「縁側」の思想”にも述べてあった。

 磯崎氏が日本建築遺産としてあげる12の建物を、「垂直の構築」と「水平の構築」とに分けて以下並べてみよう。

「垂直の構築」

出雲大社 <超高層神殿をささえた柱>
浄土寺浄土堂 <四天柱から飛ぶ太い梁>
円覚寺舎利殿 <天井へと上昇する志向>
三仏寺投入堂 <崖のうえに現れた美学>
さざえ堂 <「二重螺旋」という奇想>
水戸芸術館アートタワー <下から上へ伸びる無限の柱>

「水平の構築」

伊勢神宮 <古殿地という「出来事」>
唐招提寺金堂 <列柱が生む端麗な空間>
三十三間堂 <無限焦点のメガ・ステージ>
西本願寺飛雲閣 <光の海に浮かぶ船>
修学院離宮 上の御茶屋 <雲間に広がる浮遊空間>
代々木オリンピックプール <1964年の「大伽藍」>

 先日「フレームとシークエンス」の項で、隈研吾氏に関して、

(引用開始)

環境を均質なものとしてではなく、「フレームとシークエンス」の連続としてみることで、隈氏は、環境の持つ力をより柔軟に体感できているのだろう。氏の作品には、人工的な縦のヒエラルキー(階層性)とは無縁の、自然や環境と横のつながりを持つ魅力的な建物が多い。

(引用終了)

と書いたけれど、現代日本の「人工的な縦のヒエラルキー(階層性)」を感じさせる建物は、西洋建築の特徴である<壁>を用いたものが多いように思う。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 11:40 | Permalink | Comment(0) | 街づくり

フレームとシークエンス

2011年10月25日 [ 街づくり ]@sanmotegiをフォローする

 先日ある雑誌を読んでいたら、建築家の隈研吾氏が次のような話をしていた。

(引用開始)

 そう。自然界は「フレーム」(意識の内側)と「シークエンス」(時間の流れ)で成り立っているんです。大きさや解像度の違うフレームが連続していくイメージです。それを巨大な平面で均質に考えようとしたのは、20世紀的科学の思考法であって、生物はそういう生き方じゃない。人間は、「フレーム」と「シークエンス」の中に自然とのつながりが体感できる。

(引用終了)
<ソトコト9/2011号86ページより>

隈氏のこの考え方は、以前「アフォーダンスについて」の項で述べた、

(引用開始)

 アフォーダンス理論では、我々の住むこの世界は、古典幾何学でいうような、直線や平面、立体でできているのではなくて、ミーディアム(空気や水などの媒体物質)とサブスタンス(土や木などの個体的物質)、そしてその二つが出会うところのサーフェス(表面)から出来ているとされる。そして我々は、自らの知覚システム(基礎的定位、聴覚、触覚、味覚・嗅覚、視覚の五つ)によって、運動を通してこの世界を日々発見する。

(引用終了)

というアフォーダンスの考え方と近いと思われる。

 隈氏のいう「シークエンス」(時間の流れ)とは、身体と環境との出会いであり、「フレーム」(意識の内側)とは、現在進行形の脳がそのときに注意(Attention)する対象を指すだろう。

 建物の立つ場所や環境が持つ力を探り出し、そのエネルギーを建築に生かそうとする隈氏の設計哲学については、これまで「広場の思想と縁側の思想」や「街のつながり」、「境界設計」の項などで見てきた。地場材料への拘り、歴史への配慮、自然環境の重視などなど。

 環境を均質なものとしてではなく、「フレームとシークエンス」の連続としてみることで、隈氏は、環境の持つ力をより柔軟に体感できているのだろう。氏の作品には、人工的な縦のヒエラルキー(階層性)とは無縁の、自然や環境と横のつながりを持つ魅力的な建物が多い。

 このフレームとシークエンスもそうだが、これからは「20世紀的科学の思考法」からの脱却が急速に進むと思われる。以前「流域思想」や「流域思想 II」の項で、新しい思考法の一つとしてアフォーダンスと流域思考との親和性について考察したが、これからもいろいろと新しい「21世紀的科学の思考法」について考えていきたい。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 10:20 | Permalink | Comment(0) | 街づくり

行事の創造

2011年08月23日 [ 街づくり ]@sanmotegiをフォローする

 以前「不変項」の項で、

(引用開始)

 「わたし」にとって身近なもの、身の回りに常にある物、環境の中にあって変わらない場所、自分を確認できる優れた場所や物は、「アフォーダンス」で云うところの「不変項」という概念に近い。

(引用終了)

と書いたけれど、「場所や物」以外、祭りや花火大会などの「行事」も、長く続くものは場所や物同様、充分優れた「不変項」足り得ると思う。

 「街並みの記憶」の項で、

(引用開始)

昨今、日本の多くの地域で、優れた街並みが廃れてきている。20世紀型の大量生産・輸送・消費システムが、行き過ぎた資本主義を生み出し、それが人々に大切な「至高的存在」を忘れさせ、街並みが醜くなった。

(引用終了)

と書いたが、失われた街並みと同時に、行われなくなった行事も多くあるに違いない。行事やイベントは人の繋がりを生む。同じく「街並みの記憶」の項で、

(引用開始)

 これからは、21世紀型の「多品種少量生産」「食の地産地消」「資源循環」「新技術」といった産業システムに相応しい、新しい街づくりが必要だ。

(引用終了)

と書いたように、新しい時代にはそれに相応しい行事づくりが必要だと思う。

 たとえば長野県松本市の「クラフト・フェア」は毎年5月に開催されるが、今年で27回目を迎えた。山に囲まれた松本は、良質の木材が取れ、乾燥した空気と豊かな水に恵まれた土地柄で、古くから木工などの手仕事が身近にあったという。その流域の伝統を活かした行事が「クラフト・フェア」である。各地でこのような「流域思想」に基づいた素晴らしい行事(やイベント)が創造されることを願いたい。そういう努力が、街並み同様、やがて記憶として人々にとっての優れた「不変項」になっていくに違いない。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 10:29 | Permalink | Comment(0) | 街づくり

家づくりの情熱

2011年08月09日 [ 街づくり ]@sanmotegiをフォローする

 以前「街の魅力」の項などでその著書を紹介した井形慶子さんの新著“よみがえれ!老朽家屋”(新潮社)を読む。前回は老朽マンションのリフォームだったけれど、今度は同じ吉祥寺にある一戸建てのリフォームだ。本の帯の紹介文を引用しよう。

(引用開始)

私たちは「家は高い」という呪縛からどうすれば開放されるのだろう?
家づくりは料理やガーデニングと同じ、特殊なものではないと説く著者が、東京・吉祥寺の人気商店街にほど近い15坪の古家付き売り地を購入して、「取り壊しが前提」と言われた築31年の建て売り住宅を見事の再生――。
そんな実践体験をもとに、この国の住宅文化のあり方を問い返す。

(引用終了)

 前回紹介した“老朽マンションの奇跡”同様、この本も、

1. リフォームが予定内にうまくいくかどうかという、ドキュメンタリー的な面白さ。
2. 経営者としての社員に対する気持ち。組織の適正規模や人を大切にするマネジメントの重要性。
3. 最近の住宅事情や、リフォームに関する実務的な知識。
4. 著者の住宅に対する並々ならぬ好奇心と、イギリス人的生き方への共感。
5. 著者の吉祥寺という街に対する愛着。

という五つの「層」に支えられており気持ちよく読める。特に、これから自宅をリフォームしようと考えている人にとっては、とても参考になる内容だと思う。

 さて、井形さんはこの吉祥寺の一戸建ての前に、ロンドン・ハムステッドにフラットを購入している。その時の様子は“突撃!ロンドンに家を買う”井形慶子著(講談社)という本になっている。

(引用開始)

飛ぶように売れていく古家!
世界一住宅が高い!階級社会!のロンドンで、むらがる世界の投資家よりも先に「掘り出し物」を探せ!
英国で知った理想の家を買う技術
イギリスを描く著者が生涯の夢をかけて突入したノンフィクションの決定版!

(引用終了)
<本の帯の紹介文より>

ということで、いくら仕事(雑誌の編集)に関わりがあるとは云え、

2008年 吉祥寺・フラット
2009年 ロンドン・フラット
2010年 吉祥寺・一戸建て

と家を三軒も立て続けに(しかも可能な限りの廉価で)買ってしまうとは、いやはや、改めて井形さんの行動力に脱帽する。

 ロンドンの家の購入は投資目的というよりも、プライベート(イギリスの骨董品や小物の収集)と、社員の出張宿泊用らしい。そういうえば、吉祥寺のフラットは、若手社員の住居兼、会社の広報用とのことだった。そして、今度の一戸建ては、ロンドンで仕入れた骨董品や小物を売るための店舗を兼ねた老後のプライベートスペースということだから、彼女の家づくりの情熱は、全て仕事と人生の目的に繋がっている。先日「不変項」の項で、

(引用開始)

 目まぐるしく変転する生活環境の中にあって、自分を確認できる優れた場所や物は貴重である。近親者や友人の存在とともに、そういった場所や物があってこそ、人は「至高的存在」に近づくことに専念できるのだ。

(引用終了)

と書いたけれど、井形さんの家づくりは、ご自身が「至高的存在」へ近づくことに専念するための基地づくりでもある。この二つのフラットと一つの一戸建て、それにご自宅を併せた四軒の家は、井形さんのこれからの活動を「不変項」として支えていくことだろう。

 尚、家を購入する前後のロンドンについては、“ロンドン生活はじめ! 50歳からの家づくりと仕事”井形慶子著(集英社)、“イギリス式シンプルライフ 月収15万円で暮らす豊かな手引き”井形慶子著(宝島社)の二冊にさらに詳しい。特に後者は写真が沢山使われていて楽しい。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 09:51 | Permalink | Comment(0) | 街づくり

街並みの記憶

2011年08月02日 [ 街づくり ]@sanmotegiをフォローする

 以前「継承の文化 II」の項で、

(引用開始)

「奥山は打ち捨てられ、里山にはショッピング・センターが建ち並び、縁側は壁で遮断され、奥座敷にはTVが鎮座する」という日本社会の典型的な姿は、明治以降我々が「三世代存在としてのあなた」「至高としてのあなた」について考えてこなかったことにその遠因があるということだ。両端の「奥」が忘れられ、それに伴って「街」が廃れてきたのである。

(引用終了)

と書いたように、昨今、日本の多くの地域で、優れた街並みが廃れてきている。20世紀型の大量生産・輸送・消費システムが、行き過ぎた資本主義を生み出し、それが人々に大切な「至高的存在」を忘れさせ、街並みが醜くなった。

 都市の狭い道に立ちはだかる無粋なコンクリートの電柱、低く錯綜する無数の電線、隣接するビルの不ぞろいな境界設計、けたたましい騒音、けばけばしい原色の看板、放置された自転車などなど。問題は、多くの人がこのような街の景観に慣れてしまっていることだ。

 以前「街のつながり」の項で、

(引用開始)

吉祥寺の魅力を示すI 歩ける、II 透ける、III 流れる、IV 溜まる、V 混ぜる、の5つのキーワードに共通するのは、街に在る様々なものが「繋がっている」という性格である。

(引用終了)

と述べたけれど、醜いものばかりが繋がっていても仕方が無い。

 これからは、21世紀型の「多品種少量生産」「食の地産地消」「資源循環」「新技術」といった産業システムに相応しい、新しい街づくりが必要だ。

 前回「不変項」の項で、「自分を確認できる優れた場所や物」の例として、

(引用開始)

たとえば、異郷に暮らす人にとっての一枚の懐かしい写真、求道者にとっての一冊の聖なる本、里に暮らす人々にとっての奥山、都会に暮らす人々にとっての駅前広場の一本の木、商店街の灯りなどなど。

(引用終了)

と書いように、「駅前広場の一本の木」や「商店街の灯り」などの優れた街並みの景観は、その町に住む人々にとって充分「自分を確認できる優れた場所や物」足り得る。

 一度失われた街並みは一朝一夕に再生できない。しかし、以前「内と外」や「境界設計」の項で紹介した、信州・小布施の街並み修景のようなことが、他の地域でもできない筈はない。「水辺のブレイクスルー」や「流域社会圏」の項では、都市計画者や建築家による、新しい街づくりの試みを紹介した。我が家でもささやかながら、素敵な女性庭師の方と一緒に庭造りを続けている。そういう努力が、やがて街並みの記憶として、人々にとっての優れた「不変項」になっていくのである。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 09:14 | Permalink | Comment(0) | 街づくり

流域社会圏

2011年05月09日 [ 街づくり ]@sanmotegiをフォローする

 “地域社会圏モデル”山本理顕・中村拓志・藤村龍宝・長谷川豪共著(INAX出版)という本を読んだ。“地域社会圏”とは、400人程度の人が一緒に暮らす居住空間を指し、「一住宅=一家族」という既存の仕組みとは違った社会のあり方を考えようという思考実験だという。リーダーは建築家の山本理顕氏である。

 山本氏はこの本の中で、戦後展開された「一住宅=一家族」という住宅施策は、官僚による統治システム(管轄部局の内部が私的に運営されていること)と同型であり、そこから脱却するためには、エネルギーの供給からごみ処理、看護や子育て、買い物までを400人程度の共同体で賄う新しい仕組み(地域社会圏モデル)が必要なのではないか、と提案しておられる。

 このブログでもカテゴリ「公と私論」などで、地域社会の再生には、戦後の“官僚と会社父長制”システムとは異なる、“新しい公共”の共同体理念が必要であることを論じてきた。

 三人の若手建築家の案はどれも面白いが、特に私の目を引いたのは、「コミュニティーに於けるのっぴきならないものとは何か」という議論(共著者の四人に伊藤豊雄、藤森照信氏を交えた講評会の部分)だ。地域社会圏モデルが成功するためには、コミュニティーに何か「のっぴきならないもの」が必要なのではないか、という指摘である。

 このブログでは、“新しい公共”理念の必要性と共に、街づくりにおける「流域思想」の重要性について書いてきた。そして、流域における「両端の奥の物語」の大切さについて述べてきた。その観点からしてみると、この「のっぴきならないもの」とは、流域における“両端の奥の物語”と重なるように思える。

 この本では、「のっぴきならないもの」は、学校であったり農業であったりといささか抽象的に議論されているけれど、「それがないと社会圏としての存在理由がない」といった地点までこの「のっぴきならないもの」を掘り下げていくと、それは必然的に、神話や御伽噺を含むところの流域“両端の奥の物語”にまで行き着くのではないだろうか。

 “長良川をたどる”山野肆朗著(ウェッジ)という本がある。この本は、長良川の文化と歴史を河口から源流、さらに分水嶺の先まで辿った紀行文だ。サブタイトルに“美濃から奥美濃、さらに白川郷へ”とある。本の帯の紹介文を引用しよう。

(引用開始)

清流に育まれた文化と歴史を訪ねて

織田信長の築いた岐阜城、豊かな水をたたえた群上八幡の城下町。1300年以上の歴史をもつ鵜飼、極上の天然鮎にサツキマス、関の日本刀に美濃の和紙、そして世界文化遺産の白川郷―――。

(引用終了)
<同書の帯の紹介文>
 
長良川の下流域、中流域、上流域、源流域それぞれに伝わる文化は、長い歴史を経て、その流域にとって「かけがいのないもの」となっており、それぞれの文化を貫く軸としてその中心に「長良川」が存在している。長良川流域における“両端の奥の物語”があるわけだ。

 さて、前回「水辺のブレイクスルー」の項で、河川法などについて、

(引用開始)

法の整備は、流域ごとに自然環境が違うわけだから、基本理念は全体共有した上で、その流域に合うように、地域主権で進められなければならないと思う。

(引用終了)

と書いたけれど、「かけがいのないもの」や「のっぴきならないもの」を共有するという意味で、“新しい公共”の理念においては、法律のみならず、都道府県や市町村といった既存の行政単位も、「流域」を一つの纏まりとして考えてみてはどうだろうか。全国には109の一級水系があるというから、それぞれの流域毎に政治や文化の特色が出せれば、全体として、自然に沿った形の多様性に富む社会が構築できるのではないだろうか。

 勿論そうなると、社会圏としては400人という規模を上回ることになる。400人という規模が、エネルギーの供給からごみ処理、看護や子育てなどの自治にとって適当なサイズなのであれば、流域全体の物語(のっぴきならないもの)を共有した上で、その中を複数の(400人程度の)共同体に分ければ良い。“地域社会圏モデル”の最後にも、こういった集団の階層性について、“SLM”という「3の構造」による単位の考察がある。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 09:21 | Permalink | Comment(0) | 街づくり

水辺のブレイクスルー

2011年05月02日 [ 街づくり ]@sanmotegiをフォローする

 震災からの復興に向けた動きが始まっている。街づくりについて、流域思想の観点から考えを発展させてみたい。

 このブログでは、街づくりにおける、流域思想境界設計の大切さを述べてきたが、街の水辺設計は、まさにその実践と云える。“まちづくりへのブレイクスルー 水辺を市民の手に”篠原修・内藤廣・二井昭佳編(彰国社)は、日本における水辺設計の成功例を紹介した好著だ。新聞の紹介記事を引用しよう。

(引用開始)

生活に水辺を取り戻す各地の活動を紹介したシンポジウムの記録。木野部海岸(青森県)と源兵衛川(静岡県)のプロジェクトでは、市民やNPOが奮闘。児(ちご)ノ口公園(愛知県)と和泉川(横浜市)では、行政が主体となって悪戦苦闘した。

(引用終了)
<東京新聞 1/17/2011>

どのプロジェクトにも元気なリーダーがいて、その人の周りに各分野の専門家や地域住民が集い、豊かな水辺づくりが展開する。ここでもリーダーの存在が成功の秘訣のようだ。

 この本を読むと、リーダーシップや、行政と市民・NPO間のコラボレーションの大切さもさることながら、そのベースとなる、法(河川法など)の整備の重要性がよく分かる。法の整備は、流域ごとに自然環境が違うわけだから、基本理念は全体共有した上で、その流域に合うように、地域主権で進められなければならないと思う。特に今回の津波被災地には特別な措置が必要だろう。

 これからの街づくり・水辺づくりには、この本にある基本計画作成方法など、プロジェクトの具体的な進め方が大いに参考になる筈だ。子供目線から地域を読み解くこと、地域知の重要性、成果確認などなど。

 このブログでは、これからの社会を牽引する産業システムの一つとして「資源循環」を挙げている。流域における川と海とは、資源循環の要(かなめ)である。こういった活動によって川が動き出せば、昆虫や動物、植物たちが流域に集い、流域の住人たちによって新しい継承の文化が紡ぎだされるだろう。それが“両端の奥”をさらに豊かなものにしてゆくに違いない。

 ところで、この本の編者の一人である内藤廣氏は、私の高校時代のバスケットボール部一年先輩、故瀧脇庸一郎氏と早稲田大学の建築学科(吉阪研究室)で同期だったとのこと。私は、瀧脇氏の追悼文集“後世”に寄せられた内藤氏の文章(「第二章」というタイトル)によってこのことを知った。瀧脇氏が病気で亡くなったのは1993年、追悼文集は1996年に出版された。私は瀧脇氏のバスケットボール部時代しか知らないけれど、コート上でいつも全力を尽くす彼の姿が忘れられない。周りの誰かが手を抜いているとよく彼の叱咤声が飛んだ。背はあまり高くなかったけれど、ロングシュートの姿がとても綺麗だった。追悼文集の年譜を見ると、氏は1978年にアトリエを持ったとあるから、療養期間もあっただろうが、亡くなるまで約15年間、建築家として活躍していたことになる。内藤氏の編んだ本を読むうちに瀧脇氏のことを思い出し、もし彼が存命であったならば、今どのような作品を手がけているだろうかと考えた。

<お知らせ>

以前「牡蠣の見あげる森」の項で紹介した“海は森の恋人”の地が今回の地震と津波で被災し、緊急支援を募っています。小額ながら私も義援金を送りました。参考までにURLを転載しておきます。
http://d.hatena.ne.jp/mizuyama-oyster-farm/20110412/1302595826

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 10:23 | Permalink | Comment(0) | 街づくり

境界設計

2011年02月22日 [ 街づくり ]@sanmotegiをフォローする

 以前「内と外 II」の項で、“小布施 まちづくりの奇跡”川向正人著(新潮新書)を引用しながら、

(引用開始)

 川向氏は、「縁側や庭」とそれに繋がる「道」は、街づくりの上で、“中間領域”として重要な意味を持つという。“中間領域”の設計の良し悪しが、街の「つながり」具合いに影響するというわけだ。

(引用終了)

と書いたけれど、この“中間領域”について、屋敷内外における「境界設計」の視点から論じた本が、“境界 世界を変える日本の空間操作術”監修隈研吾・写真高井潔(淡交社)である。監修者の建築家隈研吾氏については、以前「広場の思想と縁側の思想」や「街のつながり」の項でも紹介したことがある。

 隈氏はこの本の中で、

(引用開始)

日本建築は、境界の技術の宝庫であり、イケイケの終わった時代を生き抜くための知恵が、日本建築の中に満載されている。様々なスクリーン〔たとえばルーバー(格子)や暖簾(のれん)や、様々な中間領域(縁側・廊下・庇)〕が環境と建築とをつなぐ装置として再び注目されている。

(引用終了)
<同書 15ページ>

と述べ、その内容を、

第1章 内と外の曖昧な境界
窓、蔀戸、格子、犬矢来、垣根、塀、門、玄関、土間・三和度、通り庭、縁側、軒、壁、屋根、欄間、鞘の間、はとば

第2章 柔らかな境界
暖簾、簾、襖、障子、屏風・衝立

第3章 聖と俗、ハレとケの境界
床、神棚、枝折戸、躙口、茶室、沓脱石、飛び石(路地)、御手洗、手水、鳥居、注連縄、階段、白砂壇

第4章 「見立て」の境界
関守石、みせ、石碑

第5章 風景の中の境界
橋、坪庭、借景

第6章 現代の境界
根津美術館、House N、KAIT工房

といった章構成よって(美しい写真とともに)紹介しておられる。第1章の冒頭にある短いコメントには、

(引用開始)

 言葉によって世界を切り取り認識しやすくするのと同時に、人は「自己の側」に属する空間を形成するために、仕切りや標(しるし)といった「境界」を用いてきた。
 すると必然的に、自己の側以外の空間は、混沌とした「外部」空間に位置づけられる。人はしばしば、高い障壁などの強固な境界により、カオス=外部を拒絶した。「内と外」の二元論によって、世界を整理した。
 しかし実際のところ、人間とは外部=自然環境との関連性によって生かされているにすぎない生物で、そのようなデジタルな処理では対応しきれない、もっと複雑で矛盾をはらむ生身の存在だということに、この国の人間は早くから気づいていた。
 そして、外部との関係性を完全には断ち切らない、さまざまな「境界」が発展した。

(引用終了)
<同書 19ページ>

とある。

 一方、“中間領域”の設計においては、「複眼でものを見る必要性」の項で述べたように、新しいものをどう取り入れるかという課題もある。先日「内と外」の項で引用した「KURA」12月号の小布施の記事は、新しいものの象徴である「道路」について次のように書いている。


(引用開始)

 小布施の今後のデザインについて尋ねると、市村次夫さんから意外な返事が返ってきた。
 「まずは、国道403号線など主な道路を一車線にして、歩道に工夫をしたいね。昭和30年代以降、道は道路になってしまった。これをいかに道に戻すかに苦心している」
 「道路」は移動手段としての車を効率よく走らせるものに過ぎず、人が気持ちよく歩けるのが「道」だ。しかしどこかへ行くために歩くのではなく、ぶらぶら歩く。偶然に人に出会ったり、立ち話をしながら。立ち話や無駄話のなかで、本物の情報が耳に入ることがあり、ときには思いがけない人のつながりもできる。道は広くなったり狭くなったり、ベンチがあったり、花が植えられていたり、「足湯があったり、大道芸人もいいね」と市村さんは言う。効率優先の真面目さではなく、「人生を楽しむ」という観点から道を取り戻し、さらに面白い町づくりをしていきたいと語る。

(引用終了)
<同雑誌21ページ>

小布施の街の真ん中を通る国道403号線は外からは便利だけれど、確かに車が多くて歩きにくい。これを合議の上で一車線・一方通行にしても、(他にも道はあるのだから)皆それほど困らないかもしれない。

 これからの「境界設計」は、日本の古くからの空間操作術を充分生かしながら、さらに車やITなどの新しいものを、(単に排除するのではなく)巧みに取り込むことが求められる。優れた境界設計は「エッジ・エフェクト」を誘発する。それは「継承の文化」の項などで言及した“流域両端の奥”をさらに深化させるだろう。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 10:03 | Permalink | Comment(0) | 街づくり

継承の文化 II 

2011年01月18日 [ 街づくり ]@sanmotegiをフォローする

 先日「継承の文化」の項において、

(引用開始)

 では、この流域の両端に位置する二つの「奥」と、「内と外」の項で考察した市村次夫氏のいう「みんなのものとしての外」とは、(「里山」や「縁側」といった「中間領域」を挟んで)どのように繋がるのが理想なのだろうか。景観や都市計画を支えるべき新しい理念について、項を改めて考えてみたい。

(引用終了)

と書いたけれど、今回はこのことを、以前「自立と共生」や「内と外」の項で引用した、鳩山首相の所信表明演説における“新しい公共”の考え方と重ねて考察してみたい。

 「継承の文化」の項において、「三世代存在としてのあなた」「至高としてのあなた」への気づきは、日本人が縄文時代から連綿と引き継いできた、流域の両端の「奥」(生としての奥座敷と、魂としての奥山)に対する認識の深化を齎(もたら)すと書いた。

 この認識の深化は、他にもいろいろあるだろうが、人々の出会いの場としての「みんなのものとしての外」に対する認識を変える。

 どういうことか説明しよう。人々が「三世代存在としてのあなた」「至高としてのあなた」について考えを深めれば深めるほど、その「考え」を検証したり裏打ちしたりする為の人同士の出会いが大切になる筈だ。そうなると、(ネットでの出会いも重要だが)人同士が出会う場所としての「街」の重要性が認識される。そのことで「街」の賑わいが増す。人々の出会いの場としての「みんなのものとしての外」は、両端の「奥」に潜む「継承の文化」への認識が深まれば深まるほど、尊いものとなるのだ。

 相場取引に“山、高ければ谷深し、谷、深ければ山高し”という格言があるけれど、流域両端の「奥」が深まれば、流域中央=「みんなのものとしての外」は「山高し」の状態、すなわち「存在意義の高まり」を生むというわけだ。

 このことを逆から言えば、「奥山は打ち捨てられ、里山にはショッピング・センターが建ち並び、縁側は壁で遮断され、奥座敷にはTVが鎮座する」という日本社会の典型的な姿は、明治以降我々が「三世代存在としてのあなた」「至高としてのあなた」について考えてこなかったことにその遠因があるということだ。両端の「奥」が忘れられ、それに伴って「街」が廃れてきたのである。

 流域両端の「奥」は、過去の記憶と現在とをつなぐ。小布施で云えば、その「奥」は、千曲川であり北信の山々であり、松川であり雁田山であり、高井鴻山であり北斎であり、栗や綿やりんごなどを産する農業であり、酒造りであり庭づくりであり、最近集合するところの若い人たちであり、今そこに暮らす人々の胸の内に存在する想いである。皆さんの流域にも、小布施と同じように、独自の「奥」が存在するはずだ。過去の歴史と現在とを結ぶ「継承の文化」があるはずだ。それが未来への糧となる。

 街の活性化は、景観や都市計画を考えるだけでは達成できない。鳩山元首相のいう“新しい公共”の価値観、

(引用開始)

 私が目指したいのは、人と人が支え合い、役に立ち合う「新しい公共」の概念です。「新しい公共」とは、人を支えるという役割を、「官」と言われる人たちだけが担うのではなく、教育や子育て、街づくり、防犯や防災、医療や福祉などに地域でかかわっておられる方々一人ひとりにも参加していただき、それを社会全体として応援しようという新しい価値観です。

(引用終了)
<10/27/09 東京新聞より>

は、景観や都市計画を考えるだけでは生まれない。“新しい公共”=「みんなのものとしての外」には、それを支える支えるべき新しい「理念」がなければならない。その理念こそ、「三世代存在としてのあなた」「至高としてのあなた」の深化、流域における「奥」の深化に他ならないと思う。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 11:51 | Permalink | Comment(0) | 街づくり

継承の文化

2011年01月11日 [ 街づくり ]@sanmotegiをフォローする

 先日「内と外 II」の項において、

(引用開始)

 ところで、里山と街づくりの三層構造において、「奥」という言葉が、里山流域では一番外側の「奥」山、街づくりでは一番内側の「奥」(私生活)として使われている。流域全体の一番外側と一番内側に、同じ「奥」という言葉が使用されているのは興味深い。流域の両端は、きっと円環面のように、「奥」で繋がっているのだろう。

(引用終了)

と書いたけれど、今回はこの「奥」についてさらに考えてみたい。

 流域の一番外側の奥山と、家の一番内側の奥座敷とを繋ぐ円環があるとすれば、それは勿論物理的なものではなく、「奥」という言葉を使う人々の脳の中に存在するはずだ。

 広辞苑によると、「奥」という言葉には、単に「外面から遠いところ」「行く末、将来」などの意味の他に、「物事の秘密、深遠で知りにくいところ」や「大切にすること」、すなわち「至高の場所」という意味があるという。「奥義」「奥旨」「奥社」「大奥」などなど。

 この「奥」=「至高なるもの」に対する呼びかけ方の一つに、「あなた」という言葉がある。広辞苑によると、「あなた」という二人称は、(最近は敬意の度合いが減じているが)もともと「彼方(あなた)」、すなわち「自分や相手から遠い所」という言葉から転じ、第三者を敬って呼ぶ言葉だという。

 「奥」と「彼方(あなた)」には、共に「至高なるもの」への敬いの気持ちが込められている。

 これまで「生産と消費論」で述べてきたように、人間の存在は、環境(社会)がなければ積極的な意味を持たない。社会という環境を、「他者」という味気ないことばでではなく、この「あなた」ということばで表現し、日本人にとって「あなた」とは何か、を問う力作が“「あなた」の哲学”村瀬学著(講談社現代新書)である。

 著者の村瀬氏は、日本の思想史には、「あなた」についての考察がなく、あるのは「わたし」論や、「他者」論ばかりだったといい、なぜ「あなた」についての考察がなかったのか、ということについて疑問を持ったという。そして、この「あなた」という言葉が、単なる二人称名詞としてだけではなく、いろいろな場面で、親子三代を含む「三世代存在」を表す言葉として、さらには、社会と文化を継承する「至高的存在」を表す言葉として使われてきたことを、いろいろな立場で書かれた文章をみながら論証していく。本の「あとがき」から引用しよう。

(引用開始)

 この本はおそらく日本ではじめての「あなた」論である。日本語で書かれた「あなた」についてのたぶん唯一の、充分に考えられた考察である。(中略)
 早とちりする人は、私の「あなた」論を、三世代を含む家族を大事にしなさいという古い道徳論のように読む人がいるかもしれない。むろん私の「あなた」論は道徳論ではない。私の論は、人間の存在のしかたを「おひとりさま」としてみたり、「現存在」などという無世代的なイメージで見るのではなく、いかにも「個」として存在するように見えるものでも、同時に「三世代存在」として生きているのだという、あたりまえのことを主張する論なのである。その「三世代」は、ふつうに言えば「親」「子」「孫」の三代でイメージされるところがあり、「幼」「成」「老」の三つの世代と重ねられてイメージされるところがあるものだ。しかし、ここで言う「三世代存在」の「三代」は、「親」「子」「孫」と「幼」「成」「老」をともに含んでいる複合イメージである。それは、でも、「家族」として見られる「親」「子」「孫」や、一人の人間の「発展段階」に見られる「幼年期」「成年期」「老年期」のイメージとは、別のものである。そこでイメージされる「世代」は、あくまで長い年月を経てバトンタッチされる「継承の文化」であり、そういう「文化的な存在」としてイメージされるものである。つまり、「三つ」という「世代」というのは、何千年もの長い文明のなかで注視され、形作られてきた「文明史」的な「継承させるしくみ」を呼ぶ呼び方なのである。そんな広大な「紡ぎの存在」をあらためて「あなた」と呼ぼうとしてきた人たちがいたのである。その「紡ぎのしくみ」「紡ぎの存在」を私はあえて「三世代存在」と呼び、さらにそれを「あなた」として考えてみようとし、さらにはその「あなた」の日常の暮らしのなかに(たとえば歌謡曲のようなもののなかにでも)見出せるのではないかと考えてきたのが、この「あなた」論である。

(引用終了)
<同書234−236ページ>

「あなた」のなかに例の「3の構造」が潜んでいる不思議はとりあえず横において置く。村瀬氏は、日本人が「あなた」と呼びかける先は、目の前の相手だけではなく、親子三代を含む「三世代存在」、さらには日本の社会と文化を継承する「至高的存在」であるという。

(引用開始)

 ここまでの章で論じてきたように、私は日本語の「あなた」という言葉のなかには、ちゃんと日常的に使う「二人称としてのあなた」の意味と、何かしら相手に「敬意」を払うときに使う「至高としてのあなた」の意味の、二つの意味をもったしくみがあって、そのしくみはもっと活用されなければならないのではと考えるからである。

(引用終了)
<同書188ページ>

 この「至高としてのあなた」は、流域における二箇所の「奥」、すなわち生きている間は「家の一番内側の奥座敷」、死後は魂(たましい)として「流域の一番外側の奥山」に住むというのが、日本人の生み出した縄文時代からの生死観なのだろう。流域の両端は、確かに「奥」で繋がっているのだ。

 しかし、村瀬氏が言うように、明治以降我々はこの大切な「至高としてのあなた」についてあまり考えてこなかった。だから「奥」ということばの深遠なる意味についても省みることが無かった。「奥山」も「奥義」も忘れられた。それに伴って「里山」も「縁側」も放棄された。奥山は打ち捨てられ、里山にはショッピング・センターが建ち並び、縁側は壁で遮断され、奥座敷にはTVが鎮座する。それが昨今の日本社会の典型的な姿ではないだろうか。

 では、この流域の両端に位置する二つの「奥」と、「内と外」の項で考察した市村次夫氏のいう「みんなのものとしての外」とは、(「里山」や「縁側」といった「中間領域」を挟んで)どのように繋がるのが理想なのだろうか。景観や都市計画を支えるべき新しい理念について、項を改めて考えてみたい。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 10:36 | Permalink | Comment(0) | 街づくり

内と外 II 

2010年12月28日 [ 街づくり ]@sanmotegiをフォローする

 前回に引き続き、街づくりにおける「内と外」の問題を考えてみたい。この課題は、前回紹介した“小布施 まちづくりの奇跡”川向正人著(新潮新書)の第3章でも詳しく検証されている。一部引用してみよう。

(引用開始)

 修景事業以来、小布施では「外はみんなのもの、内は自分たちのもの」という合言葉が使われてきた。景観を構成する建築外観を共有財産と捉えて「外」はみんなのものと考えましょう、でも「内」は自分たちのものですよ、と呼びかける。この呼びかけには、景観への配慮をうながしつつ、住み手が自由にできろ「内」があることを明確に伝えようという意図がある。(中略)
 小布施の修景事業では、最初から設計によって「外」と「内」を適切の関係付けることに力点が置かれた。たとえば、私も何度か訪ねている市村良三邸の場合、庭をオープンガーデンに開放しても住宅内での家庭生活にまったく支障がない。書斎・居間・ダイニングまでの人の出入りは多く千客万来の状態が続いても、さらに奥があって、必要な家族のプライバシーは守られている。

(引用終了)
<同書141−158ページ>

ここで「内と外」に加えて「奥」という言葉が出てくる。「外」と「内」を適切に関係付ける上で、「奥」というもうひとつの概念が提起される。ここで「奥」を“私生活”のコアとすると、「内」は「客間や応接間」と「縁側や庭」とに分けることができ、「外」は、「縁側や庭」につながる「道」とその先の「他家」ということになるだろうか。

 川向氏は、「縁側や庭」とそれに繋がる「道」は、街づくりの上で、“中間領域”として重要な意味を持つという。“中間領域”の設計の良し悪しが、街の「つながり」具合いに影響するというわけだ。「縁側」については、以前「広場の思想と縁側の思想」の項で、日本家屋建築におけるユニークさとして書き留めておいた。

 さて、この「外・内・奥」の三層構造、以前「里山ビジネス」の項で触れた、里山流域の構造に似ていることに気付かれるだろうか。里山流域の三層構造は、「奥山・里山・人里」ということだけれど、これを街づくりにおける三層構造と対応させてみると、街づくりの「外」が里山流域における「奥山」、「内」が「里山」であり、「奥」が「人里」という図式となる。

「里山」=「街」

「奥山」=「外」
「里山」=「内」
「人里」=「奥」

それぞれの三層構造の中央に位置する「里山」と「内」は、社会と家族にとって、それぞれ大切な“中間領域”なのである。

 そもそも「3の構造」には、安定感と発展性がある。「階層性の生物学」の項で紹介した“性と進化の秘密”団まりな著(角川ソフィア文庫)にも、「外胚葉・中胚葉・内胚葉」という三層構造が描かれている。

(引用開始)

 ヒトの身体には、二百五十種ほどの細胞があると言われていますが、こんなに多くの種類の細胞も、最初に胞胚(はい)の細胞群を三つに分け、それから次に外胚葉を神経と皮ふの二つに分け、というように、それぞれのグループを二つか三つに区切っていけば、何種類にでも分けられます。それが自然のやり方です。
 こうして分けられた細胞は、基本的に最初の位置にとどまります。外胚葉だったものはいつも外側に残り、一番中心には内胚葉があって、消化活動を受け持ちます。物理的な力を出す時には中胚葉の細胞が働きます。たとえば物理的・化学的に食物を砕く役割の胃は、塩酸や消化酵素を分泌する本来の内胚葉の細胞と、ものすごい量の筋肉(中胚葉)とが、一緒になっています。これに対して、小腸はただ吸収するだけですから協力する筋肉も薄くて、食物に接する面積だけがめちゃくちゃ広くなっています。そして小腸で吸収したものを身体中の細胞に配るために、中胚葉からできる血管がきめ細かく張りめぐらされています。

(引用終了)
<同書152ページ>

このように「3の構造」は、人と街づくり、さらには流域全体に適応する優れた構造なのである。

「里山」=「街」=「身体」

「奥山」=「外」=「外胚葉」
「里山」=「内」=「中胚葉」
「人里」=「奥」=「内胚葉」

 ところで、里山と街づくりの三層構造において、「奥」という言葉が、里山流域では一番外側の「奥」山、街づくりでは一番内側の「奥」(私生活)として使われている。流域全体の一番外側と一番内側に、同じ「奥」という言葉が使用されているのは興味深い。流域の両端は、きっと円環面のように、「奥」で繋がっているのだろう。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 10:28 | Permalink | Comment(0) | 街づくり

内と外

2010年12月21日 [ 街づくり ]@sanmotegiをフォローする

 信州の情報誌「KURA」はいつも愛読している雑誌である。2010年12月号の特集は、“信州発ローカルデザイン”ということで、松本、小布施、軽井沢、木曽福島各地における街のデザインについて、それぞれの地に詳しい方々が特色を紹介しておられる。今回私がとくに注目したのは、小布施についての紹介記事だ。

 小布施についてはすでにご存知の方も多いだろう。

小布施のまち.JPG

写真は今年の6月に撮ったものだが、路地や街並みが修景されて美しい。

 街の案内人は、小布施堂、桝一市村酒造場代表取締役の市村次夫氏、案内文の小見出しは、「ぶらぶら歩きの道を取り戻す」「秩序は美しさ、バラバラは楽しさ」「まちづくりでは外部空間の質を重視」「年を経るほどに価値が増す景観が魅力」といった内容だ。

 ここではその中から「まちづくりでは外部空間の質を重視」の下(もと)の文章を引用したい。

(引用開始)

 小布施の修景事業は1980年代に北斎館周辺から始まりました。「外部空間の質を重視」することを共通認識として、建物の大きさや位置を工夫して移築・改築・新築を行い、気持ちのよい戸外の空間を作ってきたのです。たとえば、四角い空間(広場)は角の部分が通路につながると落ち着かず、辺から通路がつながると落ち着ける空間になる。また、建物に囲まれた空間(囲まれ空間)は落ち着くけれど、中央に建物があってその周囲にある空間にいる場合(たとえば、郊外型大型店の駐車場)は落ち着かない。
 道をクランクにすると、視線がつきあたる部分ができます。T字路でも同様ですね。これをアイストップといって、景観上の価値が高いんです。つきあたりに見えるものを何にするのかを意識して都市全体のデザインを考えることが大切です。ただ、そうはいっても、アイストップになる場所は個人の所有であることが多い。アイストップにあった郵便局が移転し、民有地になっている礼もあります。小布施では修景事業の当初から「内は自分のもの、外はみんなのもの」という考え方があることが大きな強みになっています。

(引用終了)
<同雑誌23ページ>

 以前「街の魅力」や「街のつながり」の項で、都市計画における「つながり」の重要性に注目してきたけれど、小布施でも、景観の連続性が重視されていることが分かる。修景(景観の修復)という街づくりの手法については、“小布施 まちづくりの奇跡”川向正人著(新潮新書)に詳しい。

 さて、「内と外」の話である。小布施の「内は自分のもの、外はみんなのもの」という考え方について、以前「日本人と身体性」の項で“裸はいつから恥ずかしくなったか―日本人の羞恥心”中野明著(新潮選書)で引用した部分を、補助線として再度掲載したい。

(引用開始)

 歴史学者牧原憲夫氏は、昔の家屋について「庶民にとって家の内と外は画然とは分化しておらず、路地は土地の延長でしかなかった」という。そして裸体を取り締まるということは、「家屋と路地が渾然一体だった地域社会から、路上を“公共”の空間として剥離すること」と指摘する。さらに、「道路はもはや住民のものではなく、“私生活”はしだいに家のなかに閉じ込められていく」。これも裸体を極度に隠したひとつの副作用と考えてよい。

(引用終了)
<同書225−226ページ>

 市村氏のいう「自分のものとしての内」は、牧原氏のいう「私生活」と概ね重なっているだろう。それに対して、「みんなのものとしての外」は、牧原氏のいう「路上空間としての公共」と重なるかどうか。

 牧原氏が想定しておられる「もはや住民のものではない」路上空間は、明治以降、官僚支配のもとで整備されてきた“旧い公共”であり、それに対して、市村氏のいう「みんなのものとしての外」とは、去年鳩山民主党政権が掲げた“新しい公共”の概念に近いのではないだろうか。

 以前「自立と共生」の項で引用した鳩山首相の所信表明演説から、“新しい公共”に言及した部分をもう一度引用してみる。

(引用開始)

 私が目指したいのは、人と人が支え合い、役に立ち合う「新しい公共」の概念です。「新しい公共」とは、人を支えるという役割を、「官」と言われる人たちだけが担うのではなく、教育や子育て、街づくり、防犯や防災、医療や福祉などに地域でかかわっておられる方々一人ひとりにも参加していただき、それを社会全体として応援しようという新しい価値観です。

(引用終了)
<10/27/09 東京新聞より>

“新しい公共”は、勿論街づくりだけではなく社会全体の話だけれど、街づくりもその大切な一角である。

 “小布施 まちづくりの奇跡”川向正人著(新潮新書)を読むと、小布施のまちづくりは、中心部から始められて大きな成果を挙げているものの、観光地化と景観は両立できるのか、周辺部の修景、職人技術の継承、世代交代などの課題もあり、全体としてはまだ道半ばであることがわかる。

 しかし、明治以降近代化を進めてきた我々は、「家屋と路地が渾然一体だった地域社会」へすんなりと戻ることはできない。いまさら裸で街を歩き回るわけにはいかないのだ。であるならば、「内は自分のもの、外はみんなのもの」とする小布施の街づくりに対する考え方は、ほかの都市にとって大いに参考になるに違いない。鳩山政権は挫折したが、「みんなのものとしての外」=“新しい公共”の街づくりは、まだその途に着いたばかりなのである。これからも小布施の街づくりに注目してゆきたい。

 ところで12月号の「KURA」には、街以外にも、各種ブランドや老舗のパッケージなど、いろいろな“信州発ローカルデザイン”が紹介されている。信州に興味のある方はぜひ雑誌をご覧戴きたい。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 11:29 | Permalink | Comment(0) | 街づくり

流域思想 II

2010年05月18日 [ 街づくり ]@sanmotegiをフォローする

 前回「流域思想」のなかで、流域思想とアフォーダンスの考え方の親和性に触れた。「アフォーダンスについて」の項では、アフォーダンス理論の重要な三点を挙げたので、流域思想についても、同じように重要だと思われる点を三つ挙げてみたい。その前に、「アフォーダンスについて」から、アフォーダンス理論の重要な三点を復習しておく。これは前回飛ばしてしまったところだ。

(引用開始)

 この論理の重要な点は少なくとも三つある。一つは、常に思考や行動の枠組みから「自分」というものを外さないということ。(中略)

 二つ目は、環境と知覚とが、運動を通して表裏一体とされる点である。(中略)表裏一体ということは、お互いの交換価値が等しいということである。私はこの価値等価性を「通貨とは異なる価値基準の鼎立」として、さらに展開・深化できないものかと考えている。これまでの経済理論では、生産と消費とは別々の場面で、それぞれ異なった動機で行われ、その価値は通貨という客観的な価値基準で決まるとされている。このようなアフォーダンス理論の経済学への適用は、まだあまりなされていないのではないだろうか。(中略)

 さて、アフォーダンス理論の重要な点の三つ目は、「知覚システム」には終わりがないということだ。どういうことかというと、我々は、世界の何処で何をしていようが、常に世界全体を(一挙に)把握しているということである。知覚システムは常に環境からの情報をそれまでの情報に重ね合わせて修正を加え続ける。たとえば、今あなたはPCの画面を覗いているが、画面の後ろにある壁、部屋全体、家や街、そして世界全体を(一挙に)把握している筈だ。あなたの頭の中にはあなたがこれまで体験してきた世界の全てが同時にある。アフォーダンスではこれを「異所同時性」と呼ぶ。つまり、脳は常に「現在進行形」なのだ。

(引用終了)

 さて、それでは流域思想に戻ろう。まず重要な点の一つは、アフォーダンスと同じように、常に思考や行動の枠組みから「自分」というものを外さないということである。これは前回「流域思想」の項でも述べたところだ。環境の内側から自己を捉えることが流域思想の重要な点の一つ目である。

 二つ目は、多様性の尊重である。ひとつの流域は、水の流れに沿って一つの纏まりを形成する。「内需主導と環境技術」の項で紹介した“環境を知るとはどういうことか” 養老孟司・岸由二共著(PHPサイエンス・ワールド新書)によると、日本には「一級水系」と呼ばれる流域が全部で109あるという。同書から引用しよう。

(引用開始)

 日本には一級水系が一○九ありますが、どの水系に対応する流域でも基本構造は同じです。生きものの体の単位が細胞で、細胞がわからなかったら生物がわからないのと同様、大地のことを知るためには、その構成単位である<流域>のことを知らなければならない。(中略)
 私はグーグルアースが、ワンクリックで地球の全表面を流域に分けるプログラムをつくってくれないかなとつねづね考えています。プログラムは難しくないはずですし、そうしたら全世界規模で大地の認識が激変すると思いますね。(後略)

(引用終了)
<同書69−72ページ>

東京周辺の主な一級水系を挙げてみると、利根川、荒川、多摩川、鶴見川、相模川などなど。さらに二級以下の水系には、渋谷川、目黒川、吞川、帷子川、大岡川、境川、引地川などがある。自分が暮らしている水系を人々がもっと意識すれば、流域独自の文化と共に、全体の多様性について認識できる筈だ。

 三つ目は、資源の循環。「牡蠣の見上げる森」の項で述べたような食物連鎖とエネルギーの循環が、流域思想の重要な柱の一つだと思う。自然の理に適った流域ごとの発電・供給システムはもっと検討されて良いのではないか。同じく「内需主導と環境技術」の項で紹介した“本質を見抜く力”養老孟司・竹村公太郎共著(PHP新書)から引用しよう。

(引用開始)

竹村 日本はどうしたらよいのでしょうか。私はやはり、エネルギー源を日本列島内で分散化すべきだと思います。「国土の均衡ある発展」などという建前ではなく、各々の地方地方が自立したエネルギー獲得システムと食料自給システムを作らないといけない。そうやって自立した地方には、今後必ず、都会から逃げ出す人が出てきます。地方にそのときの受け皿になってもらいたいです。
 たとえば電力会社が大発電所を作り、全国津々浦々に送電するのは無駄が多い。そこで、たとえば過疎地は地元の川で水車を回してエネルギーを作ることにする。夜は水車で発電し、余った電気で水を分解して水素を作り、昼間はその水素をチャージする。そんな新しい文明を、国家として構築することが大事だと思います。(後略)

(引用終了)
<同書43−44ページ>

 以上、流域思想の重要点を三つ挙げた。これからも様々な角度から流域思想について勉強していきたい。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 10:14 | Permalink | Comment(0) | 街づくり

流域思想

2010年05月11日 [ 街づくり ]@sanmotegiをフォローする

 これまで「内需主導と環境技術」や「牡蠣の見上げる森」などで紹介してきた流域思想(もしくは流域思考)について、“環境を知るとはどういうことか” 養老孟司・岸由二共著(PHPサイエンス・ワールド新書)の「あとがき」から、岸由二氏のお考えを紹介したい。その前に、本のカバーから同書の紹介文を引用しておこう。尚この本はすでに「内需主導と環境技術」の項でも紹介した。

(引用開始)

大地を構成する流域から考えよう。
-----------------------------------------------
生物学者・岸由二氏は三浦半島の小網代や、都市河川である鶴見川の環境保全活動に尽力し確かな成果を挙げてきた。小網代は源流から海までまるごと自然のままで残っている、全国的にも稀有(けう)な流域である。本書で岸と養老孟司は共に小網代を訪れた後、「流域思考」を提唱する。自分が暮らす流域のすがたを把握することから、地球環境に対するリアルな認識が生まれるのだ。後半では元・国土交通省河川局長の竹村公太郎も鼎談に参加する。

(引用終了)
<同書カバーより>

 次に、岸由二氏の「あとがき」からの引用に移る。

(引用開始)

 環境を知るということはどういうことか。<脳化>社会の常識でいえば、それは、温暖化や、生物多様性の危機や、さまざまな汚染指標について、あまたの理論をまなび、技術や指標をマスターし、危機の現状と未来について知識をためこむことといって良いかもしれない。しかし本書に通低するテーマは、そういう知り方以前の知り方、生まれ、育ち、働いて死んでゆくヒトが、だれとどんな場所を生きてゆくと了解するのか、そういう意味での「生きる場所」としての世界の知り方の問題でなければならない。

(引用終了)
<同書「あとがき」(岸由二)より>

ここで岸氏は、自分を環境から外さない思考の重要性を述べておられる。これは、私が以前このブログで紹介したアフォーダンスの考え方と親和性がある。「アフォーダンスについて」の項からその部分を引用する。

(引用開始)

 アフォーダンス理論では、我々の住むこの世界は、古典幾何学でいうような、直線や平面、立体でできているのではなくて、ミーディアム(空気や水などの媒体物質)とサブスタンス(土や木などの個体的物質)、そしてその二つが出会うところのサーフェス(表面)から出来ているとされる。そして我々は、自らの知覚システム(基礎的定位、聴覚、触覚、味覚・嗅覚、視覚の五つ)によって、運動を通してこの世界を日々発見する。(中略)

 この論理の重要な点は少なくとも三つある。一つは、常に思考や行動の枠組みから「自分」というものを外さないということ。私は「集合名詞(collective noun)の罠」で、行為主体として自己の重要性を指摘し、自己言及性に富んだアフォーダンスとの親近性に触れた。(後略)

(引用終了)
<「アフォーダンスについて」より>

残りの二つの重要な点については全文をお読みいただくとして、ここに引用したアフォーダンスにおける環境の捉え方や自己言及性は、岸氏のいう“「生きる場所」としての世界の知り方”と極めて近い考え方であることがご理解いただけると思う。

 続けて岸氏は、“「生きる場所」としての世界の知り方”の歴史を振り返る。

(引用開始)

 思い切って単純化すればそのような知り方は、実は数種類しかないというのが私の感想である。足もとの大地を生きものたちと共に生きる場所として、採集狩猟民のように知るという知り方。足もとの大地を耕作すべき場所として農耕民のように知る知り方。そして足もとの大地から地球製を剥奪し、大地そのものの生態的な可能性や制約とますます離れた様式で、ひたすらに経済的な功利性・技術的な可能性に沿って空間を分割し、極限的にまったくの人工空間、デカルト的な座標世界として世界を構成することこそ成熟と考える都市文明的な知り方。これまでの歴史は、おおむねこの三種類の知り方を時系列として展開されてきたのではないか。地球環境危機は、その展開が、足もとのリアルな地球の限界によって、いよいよだめ出しされている状況と考えるほかないと、私は思うのである。

(引用終了)
<同じく「あとがき」(岸由二)より>

ここで氏は、地球環境に対する人類の歴史を俯瞰している。日本列島の歴史に引き付けていえば、縄文文化、弥生文化、都市文化、という流れだろうか。その上で氏は、次のように自らの「流域思考」を定義する。

(引用開始)

 苦境からの脱出は、たぶん新しい文明を模索する脱出行となるだろう。それは都市からの脱出ではない。宇宙への脱出ではさらにない。むしろ都市の暮らしの只中において、採集狩猟民の「知り方」、ときには農民の「知り方」を駆使して、足もとから地球の制約と可能性を感性的・行動的に再発見し、もちろん都市そのものの力も放棄することなく、地球と共にあるエコロジカルな都市文明を模索する道なのだろうと私は考えている。採取狩猟民時代の人類は足もとの地表にすみ場所をさだめる地表人であった。産業文明の都市市民は足もとにますます暗く、<家族と家>というまるでスペースシップのような人工空間暮らしと、さらには実現するはずもない宇宙逃亡さえをも妄想する宇宙人となりつつある。その宇宙人たちが、採集狩猟の地表人のように足もとから地球=環境を知る暮らしを再評価し、地表人の幸せの中で子供たちを育てはじめ、やがて宇宙人+地表人=地球人となってゆく。百年かかるのか、二百年かかるのかわからないが、<流域思考>を手立てとして、人類はそんな道を選んでゆくことができるのだろうと私は信じているのである。

(引用終了)
<同じく「あとがき」(岸由二)より>

 いかがだろう。新しい環境の知り方は、これまでの採集狩猟民的、農耕民的、都市文明的、という三つの「知り方」の上に立脚し、さらにそれらを発展させたものでなければならない。それがこれからの「流域思想」であると岸氏は云うのである。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 11:15 | Permalink | Comment(0) | 街づくり

森の本

2010年04月12日 [ 街づくり ]@sanmotegiをフォローする

 先回「牡蠣の見上げる森」の項で、森と海の食物連鎖について書いたけれど、森と海について学ぶことは、流域思想の研究に欠かせない。今回は、私が最近読んだ森に関する本を、比較的入手しやすい新書の中から5冊ほど選んで、本の帯やカバーの紹介文と共に紹介しよう。

1.“いのちを守るドングリの森”宮脇昭著(集英社新書)

(引用開始)

環境保全のために欠かせない樹木や植物。誰もがその大切さを知っているが、ただ植林すれば良いというものではない。その土地本来の樹木(潜在自然植生)を見分け、それを主木として森を作ってこそ、地震や風水害に耐え、人命を守る防災・水源林の機能が備わるのだ。日本においてはいわゆるドングリと呼ばれる実をつけるカシ、ナラ、シイ、またタブノキなどの樹種がそれにあたる。なぜ土地本来の樹木からなる森が重要なのか、そしてそれはどう作ったらよいのか。日本、国際的にも植物生態学の第一人者である著者が地震の研究成果、経験をふまえて語る。

(引用終了)
<同書カバーより>

宮脇氏は長年世界各地で植林活動をされている。宮脇氏には、他に“いのちの森を生む”(NHK出版)や“木を植えよ!”(新潮選書)などの著書がある。

2.“森林と人間−ある都市近郊林の物語”石城謙吉著(岩波新書)

(引用開始)

北海道苫小牧市の郊外に広がる、かつては荒れ果てていた森林。そこで一九七〇年代以降、自然の再生力を尊重する森づくりが進んだ。草花、小鳥、昆虫、そして小川のせせらぎ……。市民の憩いの場として、また森林研究の場としても知られる豊かな自然空間は、どのようにして生まれたのか。「都市林」のあり方を示唆する貴重な体験記。

(引用終了)
<同書カバー裏より>

北海道大学苫小牧地方演習林(現苫小牧研究林)長として、長年研究・実践に携わってこられた石城氏の体験記である。このような素晴らしい森林が近くにある苫小牧市民は幸せだ。

3.“森の力−育む、癒す、地域をつくる”浜田久美子著(岩波新書)

(引用開始)

森と人は、関わることで共に健やかになってゆく。手入れ不足による人工林の荒廃や後継者離れの林業など、日本の森が抱える問題を超えて活路を見出そうとする人びとは、森に何を見ているか。森の幼稚園、森林セラピー、地域材利用活動、森林バイオマス、木造建築技術の伝承……森との新しい関わり方を実践する現場からのレポート。

(引用終了)
<同書カバー裏より>

森と関わる様々なビジネスやNPO活動を紹介した本。これらがさらに、「流域思想」に基づいて河川や海の活動と連携すると面白いと思う。

4.“森を歩く 森林セラピーへのいざない”田中敦夫著(角川SSC新書)

(引用開始)

近年、耳にするようになった「森林療法」や「森林セラピー」という言葉。これまでは感覚的にしか捉えられていなかった森の持つ力を、科学的に解明しようという研究も始まった。そのひとつが林野庁を中心とした「森林セラピー事業」。2009年3月現在、全国に31ヶ所の森林セラピー基地、4ヶ所のセラピーロードが認定されている。本書では森林療法の成り立ちや施術の方法だけでなく、ドイツのクナイブ療法についても紹介、森林が人を癒す仕組みについて考察した。さらにおすすめの森林セラピー基地10ヶ所もルポ。

(引用終了)
<同書カバーより>

森に関するビジネスやNPO活動のうち、森林セラピーについて詳しく語った本。「元気なリーダー」の項で触れた、長野県飯山市の活動も紹介されている。

5.“照葉樹林文化とは何か 東アジアの森が生み出した文明”佐々木高明著(中公新書)

(引用開始)

ヒマラヤから西日本に広がる照葉樹林帯。そこでは森によって育まれた共通の文化が生まれた。モチやナットウを食べ、カイコや漆を利用する。高床吊り壁の家に住み、山の中にあの世があると考える……。本書では、日本文化のルーツでもある照葉樹林文化の特徴を紹介すると共に、照葉樹林文化論の誕生とその展開を概説。さらに長江文化や稲作の起源との関連について最先端の研究者との座談会を付した、照葉樹林文化論の決定版。

(引用終了)
<同書帯より>

大陸までを含めた、広い視野で森の文明を展望する。列島の文化論については、「関連読書法」で紹介した、“東西/南北考−いくつもの日本へ−”赤坂憲雄著(岩波新書)とのつながりも興味深いところだ。

 以上5冊を紹介したが、森に関する本は他にも沢山ある。これからも、歴史や街づくり、流域思想などと結びつけながら、「森」について勉強していきたい。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 09:51 | Permalink | Comment(0) | 街づくり

牡蠣の見上げる森

2010年03月16日 [ 街づくり ]@sanmotegiをフォローする

 以前「内需主導と環境技術」の項で、

(引用開始)

 最近、21世紀のエネルギーに関して、“流域思想”というものがあることを知った。“流域思想”とは、山岳と海洋とを繋ぐ河川を中心にその流域を一つの纏まりとして考える発想で、これからの食やエネルギーを考える上で重要なコンセプトの一つだと思われる。

(引用終了)

と書いたけれど、「元気なリーダー」でご紹介した島村奈津さんは、“スローフードな日本!”(新潮社)のなかで、宮城県唐桑町流域における生態系の循環について書いておられる(第五章 牡蠣が見上げた森)。

 島村さんのこの本は、日本各地の食の「地産地消」活動を取材したものである。本の帯の紹介文を引用しよう。

(引用開始)

食の真髄を知ることは、人生で最大の冒険だ。

安全なお米はアイガモが慈しみ、
水俣の再生は美しい水がつなぎ、
おいしい牡蠣は森から生まれ、
身体に効く食卓は笑顔が創る。
食の生まれ故郷を探訪し、
元気の源を爽快な筆致で教えてくれる、
「スローフードな人生!」に続く、
食をめぐるノンフィクション!

(引用終了)

ここにある「おいしい牡蠣は森から生まれ」というのが宮城県の話だ。三陸唐桑町の漁師たちは、おいしい牡蠣をつくるために、海に注ぐ河川をさかのぼり、流域の森に広葉樹を植林するという。その理由について本文から引用しよう。

(引用開始)

 植物プランクトンにも、陸の植物と同じように微量ではあるがミネラルが必要で、中でも鉄分は海洋に不足している。これを補うのが、土や岩に含まれている山の鉄分である。かつて、日本中の沿岸部が森に覆われていた時代、沢水が海に流れ込み、鉄を供給していた。これが魚が寄ってくるという「魚付き林」のメカニズムらしい。それなのに、水源の山や沿岸では伐採が進み、杉山には人の手が入らず荒れている。産廃の不法投棄も方々で目に余る。頼みの川といえば、ことごとく護岸工事でコンクリートで固められていく。だが、大切なのは広葉樹の森が作り出す栄養素の豊富な土壌である。そこで生まれたフルボ酸という物質が、鉄イオンと結びついてフルボ酸鉄となる。これこそが、植物性プランクトンが直接、吸収しやすい鉄分のかたちなのだ。

(引用終了)
<同書141ページ>

この豊富な植物プランクトンを食べて牡蠣が育つ。だから唐桑町の牡蠣は美味しいという。

 前回「車の両輪」の項では、食における「生産者と消費者との距離の近さ」の重要性と街の「生産と消費活動の循環」を論じたが、ここでは、生態系における「食物連鎖」と流域における「エネルギーの循環」がテーマである。このブログでは、

1.多品種少量生産
2.食の地産地消費
3.資源循環
4.新技術

の四つを「日本の安定成長時代を代表する産業システム」と位置づけて勉強しているけれど、それらの産業システムと親和性がある「流域思想」について、これからもいろいろと考えていきたい。

 尚、この地上の森と海の食物連鎖については、唐桑町の活動にも関わった北海道大学松永勝彦名誉教授の“森が消えれば海も死ぬ”(講談社ブルーバックス)にさらに詳しい。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 14:12 | Permalink | Comment(0) | 街づくり

車の両輪

2010年03月09日 [ 街づくり ]@sanmotegiをフォローする

 街づくりに関して、北海道大学教授山口二郎氏の新聞連載記事をご紹介したい。

(引用開始)

生活者の街

 五月末から半月ほど、大学での講義のためパリに滞在した。短い期間ではあったが、生活のしやすさを感じた。パリは大都市なので、勿論スーパーマーケットもたくさんある。しかし、パリの魅力はさまざまな専門店がひしめいていることにある。私も肉食店、総菜屋、パン屋などで食材を手に入れ、フランスの味を堪能した。
 日本では、生活者というと消費者と同じ意味で使われている。しかし、そこに日本社会の荒廃の原因がある。消費者にとって安ければよい、便利であれば良いという価値だけを追求して、日本の都市はシャッター街が増えると同時に、コンビにだらけになった。パリでは、街の中に生産・供給する人々がいて、個性ある店が並ぶことで、街の魅力や活気が生まれてくる。市民も店の人々と親しく付き合い、供給者を大事にしている。
 人間は、生産や供給に従事して生活の糧を稼ぎ、消費している。生産と消費は車の両輪である。日本では、その当然の原理を忘れ、一面的な消費者像を追求した結果、生産・供給の世界に大きなしわ寄せがいった。そのことは、そこで働く人の生活にも大きなひずみをもたらした。ファミレスやファストフード店における過酷な労働を見れば、明らかだろう。
 人間の生活とは何か、短いパリ暮らしで、考えさせられた。

(引用終了)
<東京新聞「本音のコラム」6/14/2009より>

 このブログでは、生産と消費について様々な角度から論じている。各論についてはカテゴリ「生産と消費論」を順次お読みいただきたいが、山口氏の「生産と消費は車の両輪である」という指摘は、私のいう「生産と消費の相補性」と対になるコンセプトだと思う。生産と消費は、個人においては車の両輪であり、社会集団にとっては互いに相補的なのである。

 このことを街づくりの観点から見ると、「生産と消費の分離・断絶」の項で論じた、食における「生産者と消費者との距離の近さ」が大切なポイントとなるわけだ。食に限らず、さまざまな生産と消費活動の距離が近いと、二つは街のいたる処で、あたかもメビウスの輪のように表となり裏となって繋がっていく。

 そしてそれらの活動が「エッジ・エフェクト」を起こす。エッジ・エフェクトとは、異なるモノが接する界面から新たなコトが生成(融合)するダイナミズムのことである。そのことで、山口氏の云うように「街の中に生産・供給する人々がいて、個性ある店が並ぶことで、街の魅力や活気が生まれてくる」のである。

 以前「街の魅力」のなかで、吉祥寺の魅力を示すI 歩ける、II 透ける、III 流れる、IV 溜まる、V 混ぜる、の5つキーワードを紹介し、「街のつながり」のなかで、建築家・隈研吾氏の根津美術館における試みを紹介したけれど、ここにさらに街づくりの重要エレメントのひとつとして、「生産と消費活動のつながり」を加えておきたい。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 11:28 | Permalink | Comment(0) | 街づくり

元気なリーダー

2010年03月02日 [ 街づくり ]@sanmotegiをフォローする

 “スローな未来へ” 島村奈津著(小学館)を読む。島村奈津さんはこれまで、“スローフードな人生!”(新潮文庫)、“スローフードな日本!”(新潮社)など、地域社会と「食」の関わりについて書いてこられた。この作品は、サブタイトルに“「小さな町づくり」が暮らしを変える”とあるように、日本各地(とイタリア)の元気な街そのものを取材したものだ。本の帯の紹介文を引用しよう。

(引用開始)

日本の10地域とイタリア現地取材 渾身レポート
“ないものねだり”から“あるものさがし”へ。
自分たちの町は自分たちで創る。
自分たちの暮らしは自分たちで守る。
――ここには、日本の地方都市の未来に関わるヒントが込められている。今こそ、人間サイズの町づくり「スローシティ」に学べ!!
まだまだ日本も捨てたもんじゃない!

(引用終了)

 この本を読みながら思うのは、元気な街にはかならず元気なリーダーが居るということである。そのリーダーが周りの人達を活性化に巻き込んでいく。リーダーはいわば街活性化の原動力だ。この本にはそれらの魅力的なリーダーたちが描かれている。本の帯裏からその人たち等のことばを引用しよう。

(引用開始)

「町並み保存の秘訣は、足し算の開発ではなく引き算の町づくり」(愛媛県内子町・岡田文淑さん)
「おいしい町は美しい」(イタリア・カステルノーヴォのマルコーニ町長)
「美しい村や町を失うことは、日本の文化や歴史の源泉を失うこと」北海道美瑛町・浜田哲町長)
「町の自慢?コンビニがないことで〜す」(宮城県加美町の小学生)
「本当においしいものは足元にあるじゃないか」(山形県鶴岡市『アル・ケッチャーノ』シェフ・奥田政行さん)
「今1,500人の村民がたとえ1,000人になっても村民が幸せなら、愛する地元で暮らせるなら、それが一番」(山形県早川町・辻一幸町長)
「地産地消も、地域の料理力を上げるのも普通の主婦からが一番」(大分県由布院『南の風』田井修二さん)
「できやん理由は探さへん」(三重県多気町「仕掛け人塾」キャッチフレーズ)
「これからは山村もしたたかに都会から人を連れてくる時代です」(岩手県葛巻町・鈴木重男町長)
「たった人口1800人の小さな村に、都会にはない“人生の師”がごろごろいるんです」(東北大学・新妻弘明さん)

(引用終了)

これだけだと分かりづらいかもしれない。詳しくはぜひ本文を読んでリーダーたちの活躍に触れていただきたい。リーダーの役割については以前、「リーダーの役割」の項で述べたので、併せてお読みいただければうれしい。尚、この本で紹介された日本の10地域は次の通り。

1. 宮城県加美町
2. 北海道美瑛町
3. 埼玉県小川町
4. 山形県鶴岡市
5. 愛媛県内子町
6. 大分県由布市由布院
7. 岩手県葛巻町
8. 滋賀県高島町
9. 三重県多気町
10. 島根県海士町

どこも訪ねてみたい魅力的な街である。

 ちなみに私も先日、元気な街のリーダーとお会いした。以前「競争か強調か II」でご紹介した、友人の主催する「斑尾国際音楽村Projectライブ」が今年も開催されたので応援に行ったのだが、そのときにお会いした長野県飯山本町商店街理事長の滝澤博信さんがその人だ。今回のライブ・コンサートは、斑尾だけではなく前日に飯山市でも開催されたので、滝澤さんとお会いする機会に恵まれた。今回招かれた音楽家は、北欧・北極圏の音楽“ヨイク”を歌うインガ・ユーソさんとパーカッショニストのハラール・スクレルーさんのデュオだった。飯山市でのライブの模様などはその友人のブログに詳しい。

 飯山市は、斑尾山の麓に位置し、和紙や仏壇などの伝統工芸が盛んな街である。飯山市には今年春、素朴でたくましいお年寄りの人形で有名な高橋まゆみさんの作品を集めた“高橋まゆみ人形館”がオープンする予定だと聞く。いずれまた訪れて、友人や滝澤さんと一献傾けながら、街づくりとスモールビジネスの役割などについて語り合いたい。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 13:11 | Permalink | Comment(0) | 街づくり

街のつながり

2010年01月11日 [ 街づくり ]@sanmotegiをフォローする

 「街の魅力」のなかでご紹介した、吉祥寺の魅力を示すI 歩ける、II 透ける、III 流れる、IV 溜まる、V 混ぜる、の5つキーワードに共通するのは、街に在る様々なものが「繋がっている」という性格である。先日建て直された青山・根津美術館の設計を担当した建築家・隈研吾氏は、「街のつながり」について次のように書いておられる。

(引用開始)

ふたつの森を接続する

建築よりもずっと大きなもの(都市計画)と、ずっと小さなもの(ディテール)を繋ぎたかった。
根津美術館は、表参道の南端に位置する。敷地を歩き回っているうちに、あることに気がついた。表参道は、北端に明治神宮、南端に根津美術館というふたつの「森」を抱えているからこそ、その賑わいに深みがあり、街が柔らかい。表参道とこの「森」をどう接続するかが課題なのだと気が付いたのである。表参道のノイジーなアクティビティをまず竹の「森」で受け止め、表参道の流れのベクトルを、90度旋回させて(日本庭園独特の技法である旋回)40mの竹林、深い(3.6m)庇の間を歩かせて、しっかりとカームダウン(沈静化)させて、「森」に接続させるという「接続形式」に辿り着いた時、この美術館の課題の50%は解けたと思った。これは「露地」という伝統的手法の、アーバンデザインへのアプリケーションかもしれない。(後略)

(引用終了)
<「新建築」11/2009号64ページより>

街のつながり(1)

 隈氏はさらに、「瓦屋根」によって、建物と地面、美術館と街の人々とを繋ぐ。氏のコメントを同じ雑誌から引き続き引用する。

(引用開始)

屋根による接続

もうひとつの「接続」の鍵は屋根である。屋根がつくる深い影が、groundとboxを接続する。(中略)その深い影の下のガラス壁の前に、彫像が並ぶ。アートと庭とがひとつの体験として共存する。屋根と地面との接続には、影だけではなく、屋根の構造性も、また大きな働きをしている。斜めの面、線がつくるトラスト効果によって、地面の上に安定した架構をつくるところに屋根の本質がある。(中略)その屋根の構造性を感じることができるように、軒下の鉄骨の露出をはじめ架構そのものを、可能な限り露出しようと試みた。特に軒の低さと庇の出の深さに留意した。(中略)

瓦という粒子

屋根は、大きいフレームで見れば都市的な装置であるが、小さなスケールで見れば、この屋根と構成する「粒子*」が、か弱い身体と、建築という大きなものとを仲介し、繊細なスケール(たとえば葉、枝)の集合体である「森」と、建築という大きさとの仲介をする。根津では瓦という粒子を選択した。旧根津美術館のお蔵の上にのっていた瓦の粒子感が、この街の人々の身体に、そしてこの通りに浸み込んでいたからである。都市計画は、高さや容積率やオープンスペーズだけの計画だと誤解されているが、実は都市計画とは粒子の計画であり、都市計画にとってそれを構成する粒子は、決定的に重要なパラメターなのである。(後略)

*都市は「粒子」によって構成されている。粒子を上手く選択することで、建築と都市を調停することにわれわれは関心を持っている。

(引用終了)
<同書64ページ>

街のつながり(2)

 「つながっていく性質を持つ3」ではないが、隈氏は根津美術館の設計に当たり、「森」と「屋根」、「瓦(粒子)」という3つの媒体を用いて、「街のつながり」を工夫したのである。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 10:47 | Permalink | Comment(0) | 街づくり

街の魅力

2009年12月14日 [ 街づくり ]@sanmotegiをフォローする

 「3の構造」や「3の構造 II」でご紹介した井形慶子さんの新著、“老朽マンションの奇跡”(新潮社)を楽しく読んだ。内容は、東京・吉祥寺にある中古マンションを、ロンドン・フラット風にリフォームし、著者が経営する出版社のスタジオ・倉庫兼、若者社員の住居にしようという試みだ。本の帯の紹介文を引用しよう。

(引用開始)

「住みたい街No.1」吉祥寺で築35年のメゾネットを500万円で買って「ロンドンフラット」に再生!見棄てられたガラクタ物件をわずかな予算で理想の家に作り替え。不況の今だからこそ叶う住宅取得の裏ワザが炸裂する。あなたの住宅感を変える疾風怒濤のドキュメンタリー。

(引用終了)

紹介文に散りばめられた言葉から分る通り、この本には幾つもの「層」があり、その重層性がこの本の魅力と云える。以下、列挙してみる。

1. リフォームが予定内にうまくいくかどうかという、ドキュメンタリー的な面白さ。
2. 経営者としての社員に対する気持ち。組織の適正規模や人を大切にするマネジメントの重要性。
3. 最近の住宅事情や、リフォームに関する実務的知識。
4. 著者の住宅に対する並々ならぬ好奇心と、イギリス人的生き方への共感。
5. 著者の吉祥寺という街に対する愛着。

どの層も面白くまた役に立つのだが、特に、

5.著者の吉祥寺という街に対する愛着

が、このプロジェクト全体の推進力になっていて、本の読後感を豊かなものにしている。

 以前ご紹介した“イギリスの家を1000万円で建てた!”(新潮OH文庫)によると、井形さんのご自宅も吉祥寺エリアにあるという。そのことは、この本でも触れられている。愛着のある街に、「ロンドン・フラット」という新しい価値を付加する喜びが、著者の行動力を支えているのである。

 その吉祥寺の街の魅力とはなにか。“吉祥寺スタイル 楽しい街の50の秘密”三浦展+渡和由研究室共著(文藝春秋)に依って考えてみたい。同書では、吉祥寺の街の魅力を、五つのキーワードを手掛かりに分析している。以下、文章の引用を交えて、それらのキーワードを標してみよう。

I 歩ける

(引用開始)

 吉祥寺は、駅から半径400mの中に、すべてが揃っている。
 歩ける範囲に何でもある。
 路地がたくさんあって、歩くことを楽しめる。
 そして路地ごとにいろいろなカルチャーが育っている。

(引用終了)
<同書30ページ>

II 透ける

(引用開始)

 時代の変化に対応して使い方を変えられる街。
 ハードな都市ではなく、ソフトな街。
 生活に合わせて、さまざまなインフィルを付け加えられる街。
 スケルトンな街。スケルタウン。
 それが吉祥寺だ。

(引用終了)
<同書65ページ>

III 流れる

(引用開始)

 吉祥寺の街路は、多くの街路によって多数の小さな街区が生まれているため、まさに「モザイク状のサブカルチャー」を生み育てるのに最適である。ハイソでファッショナブルな文化も、プアで反抗的な文化も、併存している。

(引用終了)
<同書99ページ>

IV 溜まる

(引用開始)

 吉祥寺は、第三の居場所(行きつけの街のなじみの場所)の宝庫である。こだわりと個性を持った主(あるじ)が居る町の「居間」がたくさんある。その主たちがしつらえた多様な雰囲気と文化を、自分の好みで選択して、一時的に間借りできる。第三の場所は、街にある自分のコーナーでもある。第三の居場所として感じられる場所をたくさん持てる街だから、吉祥寺は住んでみたい街、行ってみたくなる街なのである。

(引用終了)
<同書129ページ。括弧内は引用者による注。>

V 混ぜる

(引用開始)

 吉祥寺の街は、こだわりのコンポーネント・ステレオのように、小さな特色のあるパーツで構成されている。(中略)
 たとえば古いマンションや倉庫跡などに新しい店が入ることは、吉祥寺では日常茶飯事だ。井の頭線ガード横の50年近い、おんぼろな建物は、もともとはキャバレーだったらしいが、その後予備校の倉庫になり、今は、知る人ぞ知る先鋭的なカフェや雑貨店が入っている。(中略)
 こういう新旧のコンポーネント、あるいは住居や店や仕事場というコンポーネントが混ざり合って吉祥寺という街の魅力が増幅されているのである。

(引用終了)
<同書164−165ページ>

いかがだろう。吉祥寺の街は、このような特徴に支えられて、今も「住みたい街No.1」なのである。井形さんのロンドン・フラットも、素敵な魅力のひとつとして、この街にしっかりと根付いていくに違いない。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 10:56 | Permalink | Comment(0) | 街づくり

夜間飛行について

運営者茂木賛の写真
スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)主宰の茂木賛です。世の中には間違った常識がいっぱい転がっています。「夜間飛行」は、私が本当だと思うことを世の常識にとらわれずに書いていきます。共感していただけることなどありましたら、どうぞお気軽にコメントをお寄せください。

Facebookページ:SMR
Twitter:@sanmotegi


アーカイブ

スモールビジネス・サポートセンターのバナー

スモールビジネス・サポートセンター

スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)は、茂木賛が主宰する、自分の力でスモールビジネスを立ち上げたい人の為の支援サービスです。

茂木賛の小説

僕のH2O

大学生の勉が始めた「まだ名前のついていないこと」って何?

Kindleストア
パブーストア

茂木賛の世界

茂木賛が代表取締役を務めるサンモテギ・リサーチ・インク(通称SMR)が提供する電子書籍コンテンツ・サイト(無償)。
茂木賛が自ら書き下ろす「オリジナル作品集」、古今東西の優れた短編小説を掲載する「短編小説館」、の二つから構成されています。

サンモテギ・リサーチ・インク

Copyright © San Motegi Research Inc. All rights reserved.
Powered by さくらのブログ