夜間飛行

茂木賛からスモールビジネスを目指す人への熱いメッセージ


ヤンキーとオタク

2014年06月03日 [ 公と私論 ]@sanmotegiをフォローする

 『ヤンキー化する日本』斉藤環著(角川oneテーマ21)という面白い本を読んだ。カバー帯表には「この国は“気合い(だけ)”で動いてる」とある。まずその内容を新聞の書評から紹介しよう。

(引用開始)

 「ヤンキー」は今の日本の傾向を理解するのに必須のキーワードだが、どれくらい認知されているだろう。定義は明快――バッドセンス、キャラとコミュニケーション、アゲアゲのノリと気合い、リアリズムとロマンティシズム、角栄的リアリズム、ポエムな美意識と“女性”性。
 このフィルターにひっかかる社会現象が世に溢(あふ)れている。安倍政権はまんまヤンキーだ。「ノリと気合い」でなんとかなると思って靖国神社に参拝し憲法を変えようとしている。ヤンキーは現実的な難関を精神の力で越えられると信じてしまう。それは「個人対個人ではありえたとしても、戦争においてはありえない」と斉藤氏は言う。
 前著『世界が土曜の夜の夢なら』に始まったヤンキー解析が、本書では六人の相手との対談に展開される。そのメンバーが村上隆、溝口敦、デーブ・スペクター、與那覇潤、海猫沢めろん、隈研吾。あまりに広範囲なヤンキー文化の浸透ぶりに目まいがするほど。
 ヤンキーに対抗するのはオタク。深いが狭く、細部ばかりにこだわる不器用な性格。それでは、知識人とはつまり知識オタクなのか。

(引用終了)
<毎日新聞 4/13/2014>

ここにある『世界が土曜の夜の夢なら』(角川書店、2012年)という本で、斉藤氏は、日本の様々なポップカルチャーを分析し、

ヤンキー文化=女性原理のもとで追求される男性性
オタク文化=男性原理のもとで追及される女性性

という原理を抽出した。そして、今の日本には「ヤンキー文化」が蔓延していると論じた。

 斉藤氏は、その前の『関係する女 所有する男』(講談社現代新書、2009年)の中で、男性性と女性性について、

男性性:「所有原理」「空間重視」
女性性:「関係原理」「時間重視」

という「認識および欲望の形式」を指摘している。これは複眼主義の対比、

A Resource Planning−英語的発想−主格中心
a 脳(大脳新皮質)の働き−「公(Public)」−男性性

B Process Technology−日本語的発想−環境中心
b 身体(大脳旧皮質及び脳幹)の働き−「私(Private)」−女性性

と整合する(「男性性と女性性 II」の項参照のこと)。

 従って、日本人(日本語的発想をする人)にヤンキーが多くて不思議はないという話になるが、新鮮なのは、『世界が土曜の夜の夢なら』において、斉藤氏が人の「出自」と「志向」とを分けて社会を分析したことだろう。

 ここでいう「出自」「志向」は私の言葉。出自とはその人がもともと持っている認識と欲望の形式を指し、志向とは、その人が追求する認識と欲望の形式を指す。ヤンキーはアゲアゲのノリと気合いで動くから、一見男性的だが、出自を辿るとその精神は案外女性的なのだ、というのが(出自と志向による)斉藤氏の分析である。

 「人は自分と反対の(あるいは同じ)性性を求める」というはたらき・運動(「出自」→「志向」)に注目したのが氏の着眼の面白さだと思う。

「出自」→「志向」

男性性 → 女性性 (オタク)
女性性 → 男性性 (ヤンキー)

このことで、「出自」と「志向」との間にいくつかのパターンを読み取ることが可能になり、社会分析がより緻密にできるようになった。動きのあるダイナミックな見方ができるようになった。たとえば次のようなパターンもあるのではないか。

「出自」→「志向」

男性性 → 男性性 
女性性 → 女性性 

これは「自分と同じ性性を求める」ということで、前者は男性性による「所有原理」「空間重視」の徹底追求型であり、後者は女性性による「関係原理」「時間重視」の徹底追求型である。前者を「マッチョ」、後者を「フェミニン」とでも名付けようか。

 「出自と志向」による分析によって、さらに屈折した人の精神パターン、特定の分野にフォーカスした行動分析や、志向の様式変化追跡(アルカイック→クラシック→マニエリスム→バロック→グロテスク)なども可能になると思われる。また項を改めて論じてみたい。

 さて、紹介文にある「個人対個人ではありえたとしても、戦争においてはありえない」とはどういうことか。斉藤氏は、ヤンキー文化は「気合い」で何でも乗り越えられるとするけれど、それは戦争や経営といった「合理的判断」を必要とする局面においては通用しないと述べている。そして合理的判断ができるようにするには、そこでヤンキー文化を一旦分離・切断する必要があると述べる。

(引用開始)

斉藤 日本的な行動主義はなぜかヤンキー主義に帰結してしまう。そこが問題ということなんでしょうね。最大の切断は「公共」概念とセットで個人主義を再インストールすること、と私は言い続けてきましたが、TPPの導入や移民受け入れのような「痛み」なしには難しいかもしれません。とはいえ私も「切断」実現のために、「気合い」抜きで説得を続けたいと思います(笑)。

(引用終了)
<同書 178ページ>

 近代社会では、「公(Public)」にとって大切なのは「個の精神的自立」である。このことはこのブログで繰り返し述べてきた(「自立と共生」の項など)。「合理的判断」とは、複眼主義でいうところのA、a系、Resource Planning(資源分配)そのものだ。伝統的社会においては、「公(Public)」は「権威(原理や組織)」に拠って運営されていたから、合理的判断を司るA、a系(男性性)において「個の精神的自立」は必ずしも必要とされなかった。族長の判断によって集団の公的行事が運営されていた。しかし、近代社会のルールにおいては、そこに「個の精神的自立」がインストールできていないと、人は、外の権威(原理や組織)に簡単に騙されてしまう。斉藤氏のいう「痛み」である。70年前、多くの日本人が無謀な戦争に巻き込まれていったのがその例だ。

 残念ながら日本人は、言葉の特性もあって、精神的自立を果たしていない人がまだ多い。日本的ヤンキーが志向する男性性は、外の権威に弱い。それでは戦前と同じことになる。だから斉藤氏は、最大の切断は「公共」概念とセットで個人主義を再インストールすること、と語っておられるのだろう。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 10:22 | Permalink | Comment(0) | 公と私論

この記事へのコメント

コメントを書く

お名前(必須)

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント(必須)

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

夜間飛行について

運営者茂木賛の写真
スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)主宰の茂木賛です。世の中には間違った常識がいっぱい転がっています。「夜間飛行」は、私が本当だと思うことを世の常識にとらわれずに書いていきます。共感していただけることなどありましたら、どうぞお気軽にコメントをお寄せください。

Facebookページ:SMR
Twitter:@sanmotegi


アーカイブ

スモールビジネス・サポートセンターのバナー

スモールビジネス・サポートセンター

スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)は、茂木賛が主宰する、自分の力でスモールビジネスを立ち上げたい人の為の支援サービスです。

茂木賛の小説

僕のH2O

大学生の勉が始めた「まだ名前のついていないこと」って何?

Kindleストア
パブーストア

茂木賛の世界

茂木賛が代表取締役を務めるサンモテギ・リサーチ・インク(通称SMR)が提供する電子書籍コンテンツ・サイト(無償)。
茂木賛が自ら書き下ろす「オリジナル作品集」、古今東西の優れた短編小説を掲載する「短編小説館」、の二つから構成されています。

サンモテギ・リサーチ・インク

Copyright © San Motegi Research Inc. All rights reserved.
Powered by さくらのブログ