前回「モノづくりとスモールビジネス」の項で紹介した“石ころをダイヤに変える「キュレーション」の力”勝見明著(潮出版社)に、「場のキュレーション」という言葉がある。「“モノからコトへ”のパラダイム・シフト」との関連で、今回はこの言葉について掘り下げてみたい。その前に同書より、「モノ」と「コト」の違いを、ビジネスの観点からもう一度確認しておきたい。
(引用開始)
モノとコトはどう違うのか。それは、そこに人間がかかわっているかどうかです。つまり、コトとはモノとユーザーとの関係性の中で生まれる文脈であり、物語であると言えます。体験と言ってもいいでしょう。その物語や体験に共感するとき、ユーザーは手を伸ばす。だから、テクノロジーの軸だけでなく、人間を中心に置くリベラルアーツの軸が必要なのです。
モノはそのままでは単なるモノですが、キュレーションを媒介すると新しいコトに転化する。キュレーションとは単なるモノづくりではなく、コトづくりにほかなりません。
(引用終了)
<同書 65ページ>
「リベラルアーツ(liberal arts)」とは、人々を何らかの隷属や制約から解き放ち、より自由に、より豊かな生き方へと導くための見識といった意味で、ここでは、アップルのスティーブ・ジョブズがiPadの発表会で、「アップルは常に、テクノロジーとリベラルアーツの交差点に立とうとしてきました」と述べたことを踏まえている。
さて、キュレーションとは、
@ 既存の意味を問い直して再定義し
A 要素を選択して絞り込み、結びつけて編集し
B 新しい意味、文脈、価値を生成する
ことであった。それでは「場のキュレーション」において大切なことは何なのだろう。
勝見氏はまず、ものごとの捉え方には、固定的で静態的なビーイング(being =〜である)と、流動的で動態的なビカミング(becoming =〜になる)の二つの見方があると指摘する。人を見るときにも、「〜である」と捉えると固定的な見方が前面に出され、「〜になる」と捉えると、未来に向かって開かれ、様々なかかわりを通じて変化していくという「人の可能性」が浮かび上がる。
そこで、「場のキュレーション」にとって大切なのは、顧客をビーイングの存在として見るのではなく、ビカミングの存在としてみることである、と勝見氏は述べる。
(引用開始)
場のキュレーションは固定的なビーイングではなく、ビカミングでなければならない。
常に変化し続けるルミネの成功は、空間軸だけでなく、時間軸に沿った場のキュレーションの重要性を示しています。
(引用終了)
<同書 181ページ>
ここでいう「ルミネ」とは、JR東日本の駅ビルのことである。ルミネでは、行く度ごとに売場が変化し新しい情報が発信されているという。
以前「場所のリノベーション」の項で、建築家隈研吾氏の“建築の設計っていうのは、結局すべて「場所のリノベーション」じゃないかって思うんだよね。”という言葉を紹介したことがある。リノベーションという行為も、対象をビカミングの存在として見ることから始まる。
隈氏のいう「場所のリノベーション」と、勝見氏のいう「場のキュレーション」とは、「建物」と「売場」という違いはあるけれど、基本的には、
@ 既存の意味を問い直して再定義し
A 要素を選択して絞り込み、結びつけて編集し
B 新しい意味、文脈、価値を生成する
という作業として、同じ地平に立っていると思われる。建築家も、キュレーターの一種族なのである。
場のキュレーターは、「ハブ(Hub)の役割」とも近接しながら、場を再定義し、編集し、新しい価値を生成する。建築家については、さらに「建築士という仕事」や「建築について」の項なども参照して欲しい。
この記事へのコメント
コメントを書く