夜間飛行

茂木賛からスモールビジネスを目指す人への熱いメッセージ


縦軸と横軸

2008年11月18日 [ 公と私論 ]@sanmotegiをフォローする

 「生産と消費の等価性」などで見てきた「生産と消費論」と、「公(public)と私(private)」などでみてきた「Resource Planning(R.P.)とResource Planning(P.T.)」との相互関係を、ここで一度簡単に整理しておこう。初めての方は、まず以前の関連記事をお読みいただきたい。

 「生産と消費論」では、

I 「生産−理性的−統合中心」
II 「消費−感性的−分散中心」

という対比をみてきた。一方、「R.P.とP.T.」では、

A R.P.−英語的発想−主格中心
a 脳の働き−「公(public)」

B P.T.−日本語的発想−環境中心
b 身体の働き−「私(private)」

という対比をみてきた。それぞれ、ビジネスを行っていく上での重要なファクターだった訳だが、前者は主に、商品やサービスに関する議論であり、後者は主に、経営や組織運営に関する話だった。ビジネスを離れて云えば、前者は、個人と集団社会とのつながりに関する考察であり、後者は、個人(あるいは組織)における脳及び身体機能に関する考察だ。

 ここで、前者のつながり(個人と集団)を縦軸に、後者の対比(公と私)を横軸にとり、両軸を中央で交差させると、二つが組み合わさったひとつの図を作ることができる。
c.jpg
 「生産と消費論」は、この図における上下の関係であり、「R.P.とP.T.」は、この図における左右の対比である。「生産」は下から上へのベクトル、「消費」は上から下へのベクトル、「脳」の機能は主に左辺、「身体」の機能は主に右辺の活動、と見ていただければよい。

 「生産と消費論」と「R.P.とP.T.」をこのように(縦軸と横軸によって)繋ぐと、ひとつの図の下に、個人と集団、公と私を四極に配した「人間世界全体」を表示することができる。右上、右下、左下、左上、それぞれの領域が何を意味するのか、今後この図を参考にしながらいろいろなことを見ていこう。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 11:57 | Permalink | Comment(0) | 公と私論

この記事へのコメント

コメントを書く

お名前(必須)

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント(必須)

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

夜間飛行について

運営者茂木賛の写真
スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)主宰の茂木賛です。世の中には間違った常識がいっぱい転がっています。「夜間飛行」は、私が本当だと思うことを世の常識にとらわれずに書いていきます。共感していただけることなどありましたら、どうぞお気軽にコメントをお寄せください。

Facebookページ:SMR
Twitter:@sanmotegi


アーカイブ

スモールビジネス・サポートセンターのバナー

スモールビジネス・サポートセンター

スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)は、茂木賛が主宰する、自分の力でスモールビジネスを立ち上げたい人の為の支援サービスです。

茂木賛の小説

僕のH2O

大学生の勉が始めた「まだ名前のついていないこと」って何?

Kindleストア
パブーストア

茂木賛の世界

茂木賛が代表取締役を務めるサンモテギ・リサーチ・インク(通称SMR)が提供する電子書籍コンテンツ・サイト(無償)。
茂木賛が自ら書き下ろす「オリジナル作品集」、古今東西の優れた短編小説を掲載する「短編小説館」、の二つから構成されています。

サンモテギ・リサーチ・インク

Copyright © San Motegi Research Inc. All rights reserved.
Powered by さくらのブログ