夜間飛行

茂木賛からスモールビジネスを目指す人への熱いメッセージ


中国ビジネス

2020年11月23日 [ 起業論 ]@sanmotegiをフォローする

 本棚を整理していたら『男脳中国 女脳日本』谷崎光著(集英社インターナショナル)という本をみつけた。副題は「なぜ彼らはだますのか」。出版は2012年3月。本帯の裏表紙には、

(引用開始)

中国人は「男」によく似ている。面子(プライド)命で、おおざっぱで博打好きなリスクテイカー。だけど政治には強く、金と権力が好きなパワー指向。一方、日本人は「女」である。まじめでやることはなんでもていねいで几帳面。手先も器用。この男女の違いから、中国と日本を読み解いてみようと思う。
―著者まえがきより

(引用終了)

とある。新聞の書評によって内容を簡単に紹介しよう。

(引用開始)

 中国商社勤務を経て、その後北京大学に留学し、いまは北京在住。そんな中国通の女性作家が描く日中文化論。中国はおおざっぱで金と権力が大好きでリスクを辞さない。日本人は丁寧で几帳面だが小心で空気を読んでばかり。そんな間柄を男女関係になぞらえる。だが、現実の性別は別。現にある日本の商社の中国人女性副社長は、留学先の日本で社長の愛人になり中国人夫を捨て、金と地位と子供を手にした揚げ句、子供の日用品や食料まで会社の経費で落とすという厚かましさなのだ。
 抱腹絶倒の中国ウォッチ本。

(引用終了)
<日刊ゲンダイ 4/17/2012>

 男脳中国、女脳日本という指摘は、「日本語を鍛える」の項などこのブログで言及している複眼主義の対比、

A Resource Planning−英語的発想−主格中心
a 脳(大脳新皮質)の働き−「公(Public)」
A 男性性=「空間重視」「所有原理」

B Process Technology−日本語的発想−環境中心
b 身体(大脳旧皮質及び脳幹)の働き−「私(Private)」
B 女性性=「時間重視」「関係原理」

と整合的だ。日本でも江戸時代までは漢字・漢文がA側の発想を支える主流だったわけだから、中国語的発想がA側に強くて不思議はない。

 著者の谷崎さんは彼らにたやすく騙される日本人たちを憂いて次のようにいう。

(引用開始)

 今の日本が危機的状況を脱する方法がひとつだけあるとするならば、個人ひとりひとりが強くなることだろう。独立か会社員か、などということはさほど重要ではない。個人が会社の、または誰かの言いなりにならない力をつけるしかない。

(引用終了)
<同書 286ページ>

個人の自立、複眼主義でいうA側の力を付けることがここでも求められるわけだ。

 私もソニー時代に仕事で中国へ何度も行ったが、この本の指摘は概ね実感と合う。研究書ではないから読み易い。中国ビジネスに興味のある方は一読されるとよいと思う。

 2013年2月に出た『おどろきの中国』橋爪大三郎・大澤真幸・宮台真司共著(講談社現代新書)は、もう少し学問寄りの本だ。本帯表紙には“そもそも「国家」なのか? あの国を動かす原理は何か? 私たちはどう付き合ってゆけばいいのか?”とある。新聞の書評を紹介しよう。

(引用開始)

西洋を標準とせずに見る

 中国に進出している日本企業の数は3万社に近いと言われる。米国進出企業の5倍弱だ。本来、隣接する名目GDP(国内総生産)世界2位と3位の国が良好な関係を保つことは、お互いの大きな利益になる。また、欧州大陸の例にもあるように、経済関係の深化は最大の安全保障になりうる。
 しかし、頭でそれが分かっていても、中国を理解することは非常に難しい。中国でビジネスを行ってきた人ですら戸惑っている。本書はその理由を、「われわれが、社会や文化を理解するうえでの基本となる理論や枠組みが、学問のレベルでも、また常識のレベルでも、西洋を標準としてきた」からだと主張する。
 中国を「ディープ」に旅行してきた3人の社会学者による熱い鼎談(ていだん)で本書は構成されている。
「陥りやすい勘違いや落とし穴など、目を付けるべきポイント」がテーマに選ばれた。「中国は『国家』なのか」「2千年以上前に統一できたのはなぜか」「日本人と幹事の関係」「なぜ近代化が遅れたのか」「日中戦争とはなんだったのか」「『社会主義市場経済』の衝撃」「民主化の可能性は?」等々である。
 橋爪氏は、「中国の実際を日本人は知らなすぎる」と述べている。その批判は耳に痛いが、本書には“目からウロコ”の議論が多数載っている。

(引用終了)
<朝日新聞 3/3/2013>

 本の目次は、

まえがき
第1部 中国とはそもそも何か
第2部 近代中国と毛沢東の謎
第3部 日中の歴史問題をどう考えるか
第4部 中国のいま・日本のこれから
あとがき

で、第1部を読めば中国の社会学的理解の概要が得られる。著者のひとり橋爪氏は小室直樹の弟子だから、内容的には1996年に出た『小室直樹の中国原論』小室直樹著(徳間書店)における幇(ヨコの共同体)、宗族(タテの共同体としての父系集団)、情誼(人間関係)、儒教と法家の役割、最高聖典としての歴史、といった基礎知識を踏まえたものとなっている。第1部の内容をいくつか箇条書きにしてみよう。

〇中国には中央という意識しかない(名前がない)
〇周囲は東夷、南蛮、西戎、北狄
〇西洋標準でいう国家とはいえない
〇ヨーロッパのEUと似ている
〇二千年以上前に統一できたのは地形的要因が大きい
〇政治的統一こそが根本
〇儒教によって支配しツールとして法家を使う
〇幇としての中国共産党
〇聖人による政治、宗族による禅譲が理想
〇過去(歴史)指向
〇天が統治権を付与するが農民の支持が正統を証明
〇天とは統一できたという事実を物象化したもの
〇日本の国学は天を否定
〇科挙の本質は軍事では決めないということ
〇文民支配だがランキングに異常な拘りが生まれる
〇党派闘争が起る
〇漢字による言語共同体
〇農民は団結できない
〇過去指向も漢字の有限要素性が大きい
〇道教、仏教は裏儒教という考え方

といったところだが、多くの人は未だ宗族や幇にしばられ、支配ツールとしての法は人の権利を守らない。「社会と国民」の項で論じた西洋近代の「社会」(個人の自立と法による公平)はまだ中国にないことがわかる。

 前半では中国の人々の男性性が強いことを見たが、多くの人のそれ(男性性)を、いかに他者の人間性=創造性=自発性=自由の承認にまで持ってくるかが、いまの中国の課題なのだろう。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 10:39 | Permalink | Comment(0) | 起業論

この記事へのコメント

コメントを書く

お名前(必須)

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント(必須)

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

夜間飛行について

運営者茂木賛の写真
スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)主宰の茂木賛です。世の中には間違った常識がいっぱい転がっています。「夜間飛行」は、私が本当だと思うことを世の常識にとらわれずに書いていきます。共感していただけることなどありましたら、どうぞお気軽にコメントをお寄せください。

Facebookページ:SMR
Twitter:@sanmotegi


アーカイブ

スモールビジネス・サポートセンターのバナー

スモールビジネス・サポートセンター

スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)は、茂木賛が主宰する、自分の力でスモールビジネスを立ち上げたい人の為の支援サービスです。

茂木賛の小説

僕のH2O

大学生の勉が始めた「まだ名前のついていないこと」って何?

Kindleストア
パブーストア

茂木賛の世界

茂木賛が代表取締役を務めるサンモテギ・リサーチ・インク(通称SMR)が提供する電子書籍コンテンツ・サイト(無償)。
茂木賛が自ら書き下ろす「オリジナル作品集」、古今東西の優れた短編小説を掲載する「短編小説館」、の二つから構成されています。

サンモテギ・リサーチ・インク

Copyright © San Motegi Research Inc. All rights reserved.
Powered by さくらのブログ