前回「免疫について II」の項で、MHC拘束性について触れたが、「免疫について」の項で紹介した『これだけで病気にならない』西原克成著(祥伝社新書)には、MHCの本来の役割は老化した細胞を見分けること、とある。
(引用開始)
MHCは移植免疫で発見されたので、自己・非自己を見分けるためのものだと思われていますが、実は、この見分けがMHCのメインの仕事ではありません。白血球が自己・非自己を見分けるのはあくまでもついでの仕事です。MHCの本来の仕事は、細胞膜のほころびによって老化した細胞を見分けることなのです。
白血球は、老化した細胞を見つけると細胞膜を破って消化し、老廃物と再利用できる物質とに分けます。再利用できる物質は、細胞のリニューアル(再生)に用いられます。老化した組織の細胞と接して未分化細胞が待機しており、これが次々に新しい細胞になります。
(引用終了)
<同書 42−43ページ>
この考え方は、西原氏の「重力進化学」に詳しい。MHC発生は、三億年以上前に海から陸に上がった生物における十二の変化の内の一つだという。
老化した細胞のMHC(クラスI分子)は変性するので、自然免疫のNK細胞はそれを見つけて消化する。NK細胞は、老化した細胞だけでなく、がん化した細胞やウイルスに感染した細胞に対しても作動する。MHC拘束性は獲得免疫の話で、自然免疫系はどんな異物に対しても働く。しかし完全ではないので、そのあとより複雑な獲得免疫が作動するわけだ。
最近アレルギーや自己免疫疾患が増えている。生物はゆっくり進化するから、昨今の急激な環境、生活や食の変化に、人の免疫、特に獲得免疫系が付いて来られず過剰反応してしまうのだろう。これも一種の自然破壊(体内環境破壊)だと思う。新型コロナウイルスに対する抗体づくりも獲得免疫の働きだが、その前に、基礎的な抵抗力として、自然免疫を高めておくことはやはり大切だ。
一方、「免疫について II」の項で引用した『笑う免疫学』藤田紘一郎著(ちくまプリマ―新書)には、MHCの型は個人差が大きいがそれは共生の手段だ、とある。尚、ヒトではMHCはHLA(Human Leukocyte Antigen=ヒト白血球抗原)と呼ばれる。
(引用開始)
たとえば、細胞がウイルスに感染したとします。ある人のHLA分子はそのウイルスを上手に提示できなかったため、Tリンパ球による攻撃がされずにウイルスが増殖してしまいました。しかし、またある人は同様のウイルスに感染しましたが、HLAの型が違うため、上手にHLA分子が異物を提示出来て、Tリンパ球の攻撃でやっつけることができました。
つまり、人ごとにHLAの型を変えておけば、多種多様な異物があっても、これらを排除できるHLAを持っている人が生き延びて、人類を絶滅の危機から救うことができるというわけです。もしみんなが同じHLA型で個人差がないとすれば、ある驚異の異物が感染したりすると、あっという間に人類は全滅してしまうでしょう。
このように、私たちは個人差のある免疫能力を持って病気に立ち向かい、人間という種を存続させています。これは、自分は他人のために、他者は自分のために生きているという意味で「共生」であるとも言えるでしょう。
(引用終了)
<同書 167−168ページ>
今回の新型コロナウイルスの場合も、すぐ治る人と重症化する人の違いは、一部、HLAの型にあるのだろうか。
藤田氏の考え方は、氏の「共生の思想」の延長線上にある。「自分は他人のために、他者は自分のために生きている」という免疫の役割は、このブログの<生産と消費論>における社会のあり方と一致する。
「重力進化学」も「共生の思想」の考え方も、私の免疫に関する興味、
(1) 健康管理
(2) 脳科学との関係
(3) 社会科学への適応
においては、(1)を超えて(2)や(3)の領域に入る。どちらも免疫というシステムの奥深さを示していると思う。さらにいろいろと考えたい。
(1)に戻ると、「免疫について II」の最後に記した「免疫力をつける」とは具体的にどういうことなのか整理しておきたい。それは、生活リズム、食事、ストレスなどに気を配ることによって、
〇 自然免疫と獲得免疫
〇 ヘルパーT細胞のTh1とTh2
〇 腸内細菌(善玉菌と悪玉菌)
の体内バランスを崩さないこと。このブログ<非線形科学>カテゴリでも、発酵食品、自律神経、笑いの効用、活性酸素、食品添加物などについて記しているので参考にしていただきたい。
この記事へのコメント
コメントを書く