夜間飛行

茂木賛からスモールビジネスを目指す人への熱いメッセージ


新しい統治思想の枠組み

2019年09月13日 [ 公と私論 ]@sanmotegiをフォローする

 二か月程前に「新しい統治正当性」を書いて以来、『百花深処』の方で、

天道思想について II
渋沢栄一と天道思想
武士の再興 II
渋沢栄一と福沢諭吉
渋沢・福沢の統治思想(仮想)

と、日本近代におけるあらまほしき統治理論の枠組みを探ってきた。最新の<渋沢・福沢の統治思想(仮想)>の項では、

<渋沢・福沢の統治思想(仮想)>
「対象」:日本国
「至高」:自然
「教義」:論語+西洋合理思想
「信仰」:教義を守る
「特徴」:政治による集団救済。代議制民主政体。因果律。

と記し、

(引用開始)

 さて、これで日本は20世紀を乗り越え、実り多い21世紀を迎えられただろうかというと、そうはならなかったと思う。「教義」が論語+西洋合理思想だけでは、日本の統治は、官僚たちに牛耳られていたに違いない。儒教の聖人政治はそのままでは漢字文化=律令体制の確立に傾斜するし、『夜間飛行』「“モノ”余りの時代」で述べたように、西洋合理思想においては、自然権派はその後過激な人権派に敗れ、やがて人権派は官僚たちに敗れるからだ。実り多い未来に向けて、そうならないような「教義」の深化が必要である。

(引用終了)

というところまで考えを進めた。

 一方このブログでは、「フィードバック効果」の項で、フィードバック効果が働く「非線形現象」とそうでない「線形現象」とを比較し、複眼主義の対比、

A Resource Planning−英語的発想−主格中心
a 脳(大脳新皮質)の働き−「公(Public)」
A 男性性=「空間重視」「所有原理」
A、a系:デジタル回路思考
世界をモノ(凍結した時空)の集積体としてみる(線形科学)

B Process Technology−日本語的発想−環境中心
b 身体(大脳旧皮質及び脳幹)の働き−「私(Private)」
B 女性性=「時間原理」「関係原理」
B、b系:アナログ回路思考
世界をコト(動きのある時空)の入れ子構造としてみる(非線形科学)

において、これからの列島統治はB系の思考を活用すべき、というロジックを提出した。国家統治は体系的なA系思考がメインだとしても、これからはモノコト・シフト(モノからコトへのパラダイム・シフト)の時代でもあり、B系思考の活用が重要になる筈だからだ。

 これら二つ(官僚主義に陥らないための「教義」の深化と、B系思考の活用)から、日本における新しい統治思想として、

<新しい統治思想>
「対象」:日本国
「至高」:自然
「教義」:非線形科学の知見を取り入れたもの(新規起草)
「信仰」:教義を守る
「特徴」:政治による集団救済。代議制民主政体。因果律。

という枠組みが導き出される。明治の先達・渋沢と福沢の肩の上に乗って、そこから21世紀の「教義」を展望した形。

 「至高」が“自然”であってみれば、その「教義」は、論語+西洋合理思想から一歩進んで、「生きた自然に格別の関心を寄せる数理的な科学」である「非線形科学」の知見を取り入れたものがやはり相応しい。20世紀後半に西洋の合理主義的科学から派生してきた、「カオス」、「フラクタル」、「ネットワーク理論」、「パターン形成」、「リズムと同期」など、自然をダイナミックに捉える「非線形科学」。この自然学はまだまだ新たな発見を伴うだろうから、新しいことを嫌う官僚主義には太刀打ちできない。いかがだろう、今後さらに考えを詰めてみたい。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 10:48 | Permalink | Comment(0) | 公と私論

この記事へのコメント

コメントを書く

お名前(必須)

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント(必須)

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

夜間飛行について

運営者茂木賛の写真
スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)主宰の茂木賛です。世の中には間違った常識がいっぱい転がっています。「夜間飛行」は、私が本当だと思うことを世の常識にとらわれずに書いていきます。共感していただけることなどありましたら、どうぞお気軽にコメントをお寄せください。

Facebookページ:SMR
Twitter:@sanmotegi


アーカイブ

スモールビジネス・サポートセンターのバナー

スモールビジネス・サポートセンター

スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)は、茂木賛が主宰する、自分の力でスモールビジネスを立ち上げたい人の為の支援サービスです。

茂木賛の小説

僕のH2O

大学生の勉が始めた「まだ名前のついていないこと」って何?

Kindleストア
パブーストア

茂木賛の世界

茂木賛が代表取締役を務めるサンモテギ・リサーチ・インク(通称SMR)が提供する電子書籍コンテンツ・サイト(無償)。
茂木賛が自ら書き下ろす「オリジナル作品集」、古今東西の優れた短編小説を掲載する「短編小説館」、の二つから構成されています。

サンモテギ・リサーチ・インク

Copyright © San Motegi Research Inc. All rights reserved.
Powered by さくらのブログ