夜間飛行

茂木賛からスモールビジネスを目指す人への熱いメッセージ


自然・食・観光

2018年07月26日 [ 街づくり ]@sanmotegiをフォローする

 前回「人口減少問題と国家理念」の項で、日本の人口減少に対する問題設定として、単にそれに備えようというのではなく、“日本はどのような分野で世界に貢献できるのか、という理念先行型で考えなくてはいけない”と書いたけれど、以前「都市の理念(Mission)」で述べたように、このことは国レベルだけではなく、都市レベルでも同じだ(ここでいう「都市」には町や村も含む)。自分の住む都市はどのような分野で地域・国家・世界に貢献できるのか。自分が暮らす地域のモノやコトをどうやって人々に楽しんでもらうのか、役立ててもらうのか。

 国家の理念が不在の中、都市の理念は形成しづらいところはあるが、以前「早苗饗−SANAEBURI−」の項で紹介した『自遊人』という雑誌2018年8月号は、副題「本当の地方創生、七つの物語」の下、地域活性で先行する、

北川フラムさん/アートディレクター
石村由紀子さん/カフェ&雑貨店「くるみの木」オーナー
深谷宏治さん/「レストランバスク」オーナーシェフ
出原昌直さん/ディスカバーリンクせとうち代表
藤原岳史さん/NOTE代表
山田拓さん/株式会社美ら地球代表
真鍋太一さん/フードハブ・プロジェクト支配人

という7人の活動をインタビュー記事で紹介している。

 それぞれに紹介のキャッチ、理念などを一行で表現したヘッダー、地域活性のポイントがあるので書き留めておきたい。

北川フラムさん/アートディレクター
「地域と共生する芸術祭」
<地方発、地方目線のアートを定着させた第一人者>
〇 開催地へは足繁く通う
〇 都市のアートを持ち込むのではない
〇 「食」というアートの掘り起こし
 
石村由紀子さん/カフェ&雑貨店「くるみの木」オーナー
「ライフスタイルショップ経営」
<「喜びは喜びを生み、経営も回る」が石村流>
〇 喜びを通してファンになってもらう
〇 旅の目的に、思い出となる店づくり
〇 アンテナショップとしての機能

深谷宏治さん/「レストランバスク」オーナーシェフ
「バル街で地域活性」
<正統派バスク料理を受け継いだ、最初の日本人シェフ」
〇 地域のヨコの連携を大切に
〇 ノウハウは常にオープンに
〇 補助金や助成金に頼らない

出原昌直さん/ディスカバーリンクせとうち代表
「雇用を創出する事業展開」
<30年先を見据えた新たな事業展開で雇用を生む>
〇 観光で地域の産業と雇用を守る
〇 地元をよく知ること
〇 20年、30年先を考える

藤原岳史さん/NOTE代表
「古民家・街並み再生」
<歴史的建造物を含めた、街並み再生の支援を>
〇 景観を守るための宿泊業
〇 お客さんと一緒に守っていく姿勢
〇 法律から変えていく努力を

山田拓さん/株式会社美ら地球代表
「着地型インバウンド観光」
<「日本の田舎」をプロデュースするツーリズムビジネス>
〇 ツアー利用者は8割がインバウンド
〇 仕掛けは「普通の景色」
〇 ガイドツアーの満足度を高める

真鍋太一さん/フードハブ・プロジェクト支配人
「農業と食文化の継承」
<地産地消を掲げ、地域で食を循環させる仕組みづくりを>
〇 縦のつながりを重視する
〇 地域内で循環できる仕組み
〇 非日常よりも、日常を大切に

以上だが、詳細は記事を読んで貰うとして、理念としては「自然・食・観光」が共通のキーワードになっている。

 国家理念は、様々な都市の理念を包摂し方向性を与える。それがあると都市間の連携がしやすくなり相乗効果が生まれる。世界からの認知度が高まる。自然と食と観光による地域活性。「国家の理念(Mission)」の項で私が思い浮かべた日本の世界貢献で有力な領域は、

● ものづくりの技(プロセス)を極める
● 日本語的発想による文化や芸術を世界に広める
● 列島の豊かな自然を守り育む
● 水や海に関する最先端技術を開発する
● 身体の働きを生かした医療を探求する
● 各分野で「時間原理」「関係原理」の発展を支える

といったものだったが、元気な7人の記事を読むと方向性は間違っていないようだ。これからもこの線で理念を追ってみよう。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 09:19 | Permalink | Comment(0) | 街づくり

この記事へのコメント

コメントを書く

お名前(必須)

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント(必須)

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

夜間飛行について

運営者茂木賛の写真
スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)主宰の茂木賛です。世の中には間違った常識がいっぱい転がっています。「夜間飛行」は、私が本当だと思うことを世の常識にとらわれずに書いていきます。共感していただけることなどありましたら、どうぞお気軽にコメントをお寄せください。

Facebookページ:SMR
Twitter:@sanmotegi


アーカイブ

スモールビジネス・サポートセンターのバナー

スモールビジネス・サポートセンター

スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)は、茂木賛が主宰する、自分の力でスモールビジネスを立ち上げたい人の為の支援サービスです。

茂木賛の小説

僕のH2O

大学生の勉が始めた「まだ名前のついていないこと」って何?

Kindleストア
パブーストア

茂木賛の世界

茂木賛が代表取締役を務めるサンモテギ・リサーチ・インク(通称SMR)が提供する電子書籍コンテンツ・サイト(無償)。
茂木賛が自ら書き下ろす「オリジナル作品集」、古今東西の優れた短編小説を掲載する「短編小説館」、の二つから構成されています。

サンモテギ・リサーチ・インク

Copyright © San Motegi Research Inc. All rights reserved.
Powered by さくらのブログ