夜間飛行

茂木賛からスモールビジネスを目指す人への熱いメッセージ


ファッションについて

2016年02月23日 [ アート&レジャー ]@sanmotegiをフォローする

 境界の話に戻ろう。『境界の現象学』河野哲也著(筑摩選書)という本がある。「皮膚、家、共同体、国家。幾層もの境界を徹底的に問い直し、まったく新しい世界のつながり方を提示する」(本の帯より)ことを意図した内容で、副題に「始原の海からの流体の存在論へ」とある。この本に「ファッションと生まれることの現象学」という章がある。今回はこれを導き手に、「自分と外界との<あいだ>を設計せよ」の一例として、ファッションについて考えてみたい。

 ファッションとは何か。まずそれについて同書から引用しよう。

(引用開始)

 複雑で長い歴史を持つファッションを定義することは難しい。しかしさしあたり、流行とは、スタイルの共時的模倣であると定義できよう。ファッションとは、衣服なり化粧なりの外見のスタイルを、同時期的に模倣することである。この模倣の伝搬の仕方は、「伝染する」と呼びたくなるような急激な速さで広まることもある。これに対して伝統とは、スタイルを通時的に模倣することであり、過去の様式を受け入れることである。伝統は、服従や訓練や教育によって人工的に見につけるものである。学校の制服などはこれに当る。
 ジンメルによれば、ファッションは「両価的」である。ファッションは、帰属しているグループの仲間の模倣であるが、同時に、他のグループから自分たちを差異化する。ファッションとは、自分をある差異化されたグループへと同化することである。それは、個性と同調を同時に追及する。(中略)
 ファッションは遊戯であり、それゆえに、おのれの無根拠性を示し、それによって同時に世界の無根拠性をも顕にする。しかし、ファッションは否定的な効果だけをもつものではない。ファッションは意味も目的もない変化であるが、同時に誘惑である。ファッションは、服飾であろうと化粧であろうと、他人に見られなければならない。他人の目を引き、他人から鑑賞されることのない外見はファッションたりえない。

(引用終了)
<同書 33−40ページ>

ファッションとは、意味も目的もない遊戯でありながら、なにやら誘惑的であり、一筋縄ではいかない「両価的」なものだという。

 「両価的」とは、「模倣」と「差異化」の二つの方向を指すわけだが、模倣するとは“見る”ことであり、差異化するとは“見られる”ことを意味する。「平岡公威の冒険」の項で述べたように、普通、ものを“見る”のは脳の働きであり、“見られる”のは身体の働きだが、ファッションの場合、“見られる”ことの方が脳の働き(差異化)となり、“見る”ことの方が身体の働き(模倣)になる。

(引用開始)

 見ることは、一見すると能動的な行為に思われる。しかし、見る対象に視線を合わせ、対象を目で追い、目をこらして調整しなければならない点で、対象のあり方を受容しなければならない。この意味で、見ることは受動的である。他方、見られることは、一見受身的なことに思われる。しかし、知覚するものの視線を自分に集めさせ、注目を引きつけ続けて、自分のあり方に知覚者を服従させる点において能動的である。見られるという受動性は、自分の発する可視性の中に相手を捉え、可視性を放射することによって、周囲の他者たちの態度を変容させる。見られることは、見る者を誘惑することである。

(引用終了)
<同書 40ページ>

ファッションは、通常の“見る者”と“見られる者”の立場を反転させる。自分と境界との<あいだ>を設計する上で、ファッションのこの「両価性」を弁えておくことは重要だと思われる。さらに著者の文章を追ってみよう。

(引用開始)

 自己を特定の社会的な役割や慣習、固定的なアイデンティティに基づかせる伝統的社会とは異なり、私たちは、誰もが誰でもない者として自分の周囲を通り過ぎていく社会に生きている。そうした社会に生きる身体は、ファッションに身を包む。ファッションは見られることによって新しいものとして地上に再降臨する。新たに創造されたものは、新しいがゆえに、古いものから切断され、無根拠である。創造することとは、神の世界創造のごとく、無根拠である。あるいは、無意味な行為といってもよい。「新しい」とは過去から切り離されていることである。こうした新しく創造された無根拠なものを地上に普及させることが、ファッションである。ファッションを身にまとう人は、創造されたものを人の目の前に見せ、人の視線を集め、自分を人々の中へと定着させる。それは、すなわち、誕生したものを地上へ定着させること、言い換えれば、養育することである。ファッショナブルな人とは、そうした、いわば誕生と養育とを繰り返し生きる人間である。
 新たな皮膚=衣服を作り指すとは、新しい生き物を生み出し、育てることである。ファッションは、パーソナリティの心理学者が到底、追いつかないほどに、はるかに深遠な存在論的な出来事である。表面は深遠である。

(引用終了)  
<同書 42ページ>

ファッショナブルであることは、極めて生産的(他人のための行為)であるわけだ。新しい時代は、新たらしいファッションと共にやってくる。これから街にどのようなファッションが表れるのか、興味深い。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 10:18 | Permalink | Comment(0) | アート&レジャー

この記事へのコメント

コメントを書く

お名前(必須)

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント(必須)

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

夜間飛行について

運営者茂木賛の写真
スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)主宰の茂木賛です。世の中には間違った常識がいっぱい転がっています。「夜間飛行」は、私が本当だと思うことを世の常識にとらわれずに書いていきます。共感していただけることなどありましたら、どうぞお気軽にコメントをお寄せください。

Facebookページ:SMR
Twitter:@sanmotegi


アーカイブ

スモールビジネス・サポートセンターのバナー

スモールビジネス・サポートセンター

スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)は、茂木賛が主宰する、自分の力でスモールビジネスを立ち上げたい人の為の支援サービスです。

茂木賛の小説

僕のH2O

大学生の勉が始めた「まだ名前のついていないこと」って何?

Kindleストア
パブーストア

茂木賛の世界

茂木賛が代表取締役を務めるサンモテギ・リサーチ・インク(通称SMR)が提供する電子書籍コンテンツ・サイト(無償)。
茂木賛が自ら書き下ろす「オリジナル作品集」、古今東西の優れた短編小説を掲載する「短編小説館」、の二つから構成されています。

サンモテギ・リサーチ・インク

Copyright © San Motegi Research Inc. All rights reserved.
Powered by さくらのブログ