前回「物事の表と裏」の項で、裏を見つけるのは分析派Aの得意技、奥に気付くのは直観派Bの方と書いたけれど、今回はその辺りをさらに敷衍してみたい。AとBというのは勿論、複眼主義の考え方の対比、
------------------------------------------
A Resource Planning−英語的発想−主格中心
a 脳(大脳新皮質)の働き−「公(Public)」−「都市」
A 男性性=「空間重視」「所有原理」
A、a系:デジタル回路思考主体
世界をモノ(凍結した時空)の集積体としてみる(線形科学)
------------------------------------------
------------------------------------------
B Process Technology−日本語的発想−環境中心
b 身体(大脳旧皮質及び脳幹)の働き−「私(Private)」−「自然」
B 女性性=「時間重視」「関係原理」
B、b系:アナログ回路思考主体
世界をコト(動きのある時空)の入れ子構造としてみる(非線形科学)
------------------------------------------
を指している。
物事には表・奥・裏とあるわけだが、Aの考え方は物事をどちらかというと構造的に理解しようとする。学問で言えば理論科学、ビジネスでいえばメリット・デメリット、pros and cons分析など。一方のBは物事を機能的に体感しようとする。学問で言えば実験科学、ビジネスでいえばサントリーの「やってみなはれ」、英語で言えばjust do itなどがそれだ。Aは物事を静止させてその物(モノ)の構造を見る。Bは物事の動き(コト)に身を投じてそのダイナミズムを観る。これは「背景時空について」の話に繋がる論点でもある。どちらの役割も大切なのは言うまでもない。そういえば以前「ホームズとワトソン」の項で、あの有名な探偵小説にAとBの対比を当て嵌めたことがある。
物事を「変化」という点から見ると、物(モノ)は静止しているわけだから、変化は、物と物との間で起る歪みやひび割れなどの構造的な変形、ということになる。一方、事(コト)の変化は、内側に秘められたエネルギーによる質の変化、卵の孵化、蛹から蝶へのメタモルフォーゼといった奥からの変化である。変形が変質を促し、変質が変形を齎すという相互作用もある。たとえば「エッジエフェクト」というのは、異なるモノが接する界面から新たなコトが生成する作用をいう。
表と裏の話に戻ると、正史と外史と呼ばれる歴史についての表・裏もある。歴史書は誰かが書いたものだからAの範疇だ。正史と外史、すなわち時の権力勝者が綴った表史と、敗者が綴った裏史の両方を知ることは、歴史を学ぶ際の基本であるが、裏は確かさの見極めが難しい。いろいろな仮説が生まれる所以だ。玉石混交で面倒くさがりには敬遠されるが、暇を惜しまず吟味していくと、思わぬ繋がりが見えてくることもある。Bの力を借りるために、現地へ足を運んだり、内なる直感に耳を傾けることも必要である。
文明の発展に寄与する二元論もA領域の話だ。仮想としての宗教や律法、理論科学などを背景時空として、善と悪、正統と異端、正と否(right and wrong)などと分けてゆく二元論は、西洋近代文明を作った弁証法の基でもある。その時、B側の考え方を忘れるとえらいことになる。A側の暴走、特に過激な一神教と結びついたそれは環境を破壊し、作られた武器は人類を滅亡させかねない。21世紀のモノコト・シフトは、A側のロジックに、どれだけB側のハートが寄り添えるかのチャレンジである、という見方も出来るだろう。
この記事へのコメント
コメントを書く