夜間飛行

茂木賛からスモールビジネスを目指す人への熱いメッセージ


地方の時代 III

2015年02月24日 [ 街づくり ]@sanmotegiをフォローする

 『33年後のなんとなく、クリスタル』田中康夫著(河出書房新社)つながりで、『「脱・談合知事」田中康夫』チームニッポン特命取材班著田中康夫監修(扶桑社新書)および『日本を MINIMA JAPONIA』田中康夫著(講談社)の二冊を読んだ。

 田中長野県政は2000年10月から2006年9月まで6年間続いた。『「脱・談合知事」田中康夫』は2007年3月初版発行だから県政が終わってから、『日本を MINIMA JAPONIA』は2006年6月第一刷発行だから、まだ田中氏知事時代の出版ということになる。後者の巻末には、2005年に結成された「新党日本」代表としての田中氏の政治哲学注釈「ミニマ・ヤポニア―日本を)」横組95ページがある。

 『「脱・談合知事」田中康夫』は、大手ゼネコンの元課長から地元の建築コンサル、中堅建築会社社長、村長、弁護士、県の土木系職員などへの取材を基にした本で、県レベルにおける談合政治の実態が良くわかる。最終章には「脱・談合ニッポン実現のために」という田中氏の特別寄稿文がある。

 『日本をMINIMA JAPONIA』は出版から9年経つが、談合政治との決別、箱モノ行政からの転換、脱ダム宣言、コモンズに根ざした介護と教育、林業再生、開かれたメディア対応、ノブレス・オブリージュなど、地域行政に必要と思われる項目がすでにほぼ網羅されている。章立てを記しておこう。

序 章 「怯まない」「屈しない」「逃げない」
第1章 三位一体改革のまやかし
第2章 箱モノ行政からの転換
第3章 信州から変えるニッポン
第4章 「コモンズ」に根ざした介護と教育
第5章 雇用を生み出す信州スタイル
第6章 林業再生
第7章 「『脱ダム』宣言」で問う公共事業
第8章 権力化したメディアを溶解させる
第9章 エリートを否定するな
第10章 田中康夫のよる「田中康夫」論
MINIMA JAPONIAミニマ・ヤポニア

 この二冊の本は、『33年後のなんとなく、クリスタル』の註のうちヤスオの政治活動に関する部分の拡大版でもあると思う。『33年後〜』を読んでヤスオの政治活動に興味を覚えた人にとって、この二冊はさらに理解を深める為の必読書といえるだろう。『日本をMINIMA JAPONIA』は、本の構成も縦組の本文と巻末横組のページということで『33年後のなんとなく、クリスタル』と似ている。

 それにしても、長野県民は2006年9月からの新知事になぜ田中氏を再選しなかったのだろう。2011年の3.11以降、脱ダム宣言に見られる自然との共生理念はその重要性を増しているというのに。

 『「脱・談合知事」田中康夫』の付録としてある47都道府県の知事プロフィールを見ると、その7割もが霞ヶ関と県庁役人出身だ。今も(知事の顔ぶれや制度は変わっても)実態はあまり変わっていないのではあるまいか。

 田中氏は、『「脱・談合知事」田中康夫』の最終章「脱・談合ニッポン実現のために」の冒頭、次のように書く。

(引用開始)

 談合とは何ぞや、という話の前に、私が三選されなかった理由ですか?
 実は先日もその答えを、TV局で一緒になった自由民主党の国会議員から聞かされたばかりでした。
 あなたは利権を配らなかったからねぇ。それどころか、47都道府県知事で唯一、一般競争入札を全面的に導入して、利権そのものを作ろうとしなかった。敗因は、これに尽きるよ、と。
 続けて、彼から“助言”まで受けました。
 適当に妥協しておけば良かったんじゃないの。「改革派」と最後まで新聞んでは持ち上げられ続けて、逮捕とは無縁で引退していく他県の知事の中にだって、県議員一人ひとりに毎年一か所は、希望の公共事業を無条件で認めてあげるから、と甘い言葉を囁いて、議会対策を抜かりなく進めていたりする人が殆(ほとん)どだから、と。

(引用終了)
<同書 152ページ>

このブログではこれまで「地方の時代」や「地方の時代 II」などの項で、新しい国づくりは地方都市から始まると述べてきた。その理由について、

(引用開始)

「若者の力」の項でみたように、地方都市の魅力が高まっていることが一つ。新しい「コト」が起きるためには、ある程度小さな規模の枠組みが必要なことがもう一つ。一方、大規模都市にはgreedとbureaucracyと、それを許し続ける「心ここに在らず」の大人たちが大勢棲みついていることが第三の理由だ。

(引用終了)
<「地方の時代」より>

と書いたけれど、阻害要因である「心ここに在らず」の大人たちは、県レベルにはまだまだ大勢棲みついているようだ。

 この二冊を精読してこれからの時代に備えたい。2000年代前半の田中県政はその先駆けなのだから。特に、『日本をMINIMA JAPONIA』巻末にある「ミニマ・ヤポニア―日本を)」は、著者渾身の政治哲学書だと思う。

 尚、『33年後のなんとなく、クリスタル』については、「しなやかな<公>の精神」、姉妹サイト『百花深処』<日本の女子力と父性について>、<向き合うヤスオと逃げるハルキ>の各項をお読みください。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 12:02 | Permalink | Comment(0) | 街づくり

この記事へのコメント

コメントを書く

お名前(必須)

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント(必須)

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

夜間飛行について

運営者茂木賛の写真
スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)主宰の茂木賛です。世の中には間違った常識がいっぱい転がっています。「夜間飛行」は、私が本当だと思うことを世の常識にとらわれずに書いていきます。共感していただけることなどありましたら、どうぞお気軽にコメントをお寄せください。

Facebookページ:SMR
Twitter:@sanmotegi


アーカイブ

スモールビジネス・サポートセンターのバナー

スモールビジネス・サポートセンター

スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)は、茂木賛が主宰する、自分の力でスモールビジネスを立ち上げたい人の為の支援サービスです。

茂木賛の小説

僕のH2O

大学生の勉が始めた「まだ名前のついていないこと」って何?

Kindleストア
パブーストア

茂木賛の世界

茂木賛が代表取締役を務めるサンモテギ・リサーチ・インク(通称SMR)が提供する電子書籍コンテンツ・サイト(無償)。
茂木賛が自ら書き下ろす「オリジナル作品集」、古今東西の優れた短編小説を掲載する「短編小説館」、の二つから構成されています。

サンモテギ・リサーチ・インク

Copyright © San Motegi Research Inc. All rights reserved.
Powered by さくらのブログ