夜間飛行

茂木賛からスモールビジネスを目指す人への熱いメッセージ


後継者づくり

2014年12月30日 [ 起業論 ]@sanmotegiをフォローする

 よく経営者の最大の仕事は適任後継者を選ぶことだというが、前回の「現場のビジネス英語“dispositions”」から引き続いて考えれば、それは会社の「理念と目的」を自らのdispositionsとして習得し得た者の中から最適任者を選ぶという話になる。

 事業経験者の中から後継者を選ぶという人がいるが、「事業(Buisness)」は「理念と目的」の下位に位置付くものであってみれば、「理念と目的」をdispositionsとして習得していない者はいくら事業に精通していても後継者にはならない。

 逆に、事業経験は全くないが「理念と目的」だけならよく理解しているという人があった場合どうするか。これは、

skills(スキル)
dispositions(資質)
responsibilities(責任)
self-assessment(自己評価)

のうち、事業運営というskillsがない場合に当る。

 少し具体的な例で考えてみよう。先日の「空き家問題をポジティブに考える」に因んで、次のようなケースを想定しよう。架空の話だからその積もりで。

「石田商店(経営者:石田肇)」:

「理念」:土地や建物の有効利用を促進し、地元社会・文化の活性化を計る
「目的」:町の空き家率を下げる

「ビジネスモデル」:

「事業」:不動産の紹介
「目標」:@町の空き家率を全国平均以下にする A通年での黒字化

(背景)石田肇は都心の大手不動産会社に勤めていたが定年退職を機に、地元で小さな不動産会社を開業した。

 さて、石田はそろそろ引退したいと考えて後継者について考え始めた。候補者は以下のとおり。

石田みどり:肇の娘。都内の美術館でキュレーターの仕事をしている。父の会社の理念には共鳴するものの、地元に帰る意思は今のところなし。

石田健:肇の息子。都内の病院で医師をしている。そろそろ地元に帰って開業したいと考えている。

石田優紀子:肇の妻。ガーデニングが趣味。夫の仕事を手伝っているので不動産の実務には詳しい。

高見賢治:石田が仕事の片腕として頼りにしている不動産業のプロ。しかし経営者タイプではない。

五反田裕太:地元へ戻ってきた若者で石田の仕事を手伝ってくれている。農業がやりたくて今研修中。

五反田沙織:裕太の妻でネックレスなどのアクセサリー作家。

 なんだか小説みたいになってきたが、この中から石田肇氏は後継者を選ぼうと思っている。実際は、他にも地元の商工会議所や前の職場の友人などにコンタクトして適任者を探すなどするのだろうが、話が長くなるのでここではこの6人の中から選ぶという設定にする。

 事業経験者の中から選ぶというのであれば、高見賢治、石田優紀子、五反田裕太ということになろう。一番の経験者は高見賢治だが、彼は実務屋で「理念と目的」をdispositionsとして習得してない。

 逆に、事業経験は全くないが「理念と目的」を理解しているということであれば、石田みどりということになる。息子の石田健も候補者ではあるが医者だからその道を歩ませた方がいいだろう。五反田裕太も候補だが、彼には農業というやりたい事がある。

 ここで石田肇は、高見を教育して「理念と目的」を自らの資質にするまで待つか、石田みどりを説得して地元へ帰って来させるか、という二つの選択肢を持つことになった。

 結果として、石田は後者を選んだ。その背景には、事業の目標だった「町の空き家率を全国平均以下にする」ことにある程度目処が立ったことと、もう一つの目標だった「年度での黒字化」も去年達成したという事実がある。石田は、娘と話し合い、利害関係者の合意を取り付けた上で、「理念と目的」と「ビジネスモデル」を次のように改めた。

「石田商店(経営者:石田みどり)」:

「理念」:地域社会・文化の活性化を計る
「目的」:@町の空き家率を下げる A文化活動の支援

「ビジネスモデル」:

「事業」:@不動産の紹介 A個人美術館の設立
「目標」:@人材の活用 A個人美術館運営を軌道に乗せる

みどりと話し合う中で、石田は、彼女の夢が小さな美術館を持つことだと知り、それなら自宅の一部を改築して小さな美術館にしようと思い立ち、彼女と合意の上、それを軸に「理念と目的」を書き直し、「ビジネスモデル」を再編した。

「目標」:A個人美術館運営を軌道に乗せる

はすこし曖昧だが、明確化(たとえば「5年以内に通年での黒字化を果たす」など)はもう少し後になってから決める旨を註に書き込んだ。これは「現場のビジネス英語“crossing the bridge”」の要領。目標設定如何で(自宅の一部から)もっと大きな建物にすることも出来る。

 ここでいえることは、もし「理念と目的」と「ビジネスモデル」、特に「事業」の「最終目標」が設定されていなかったら、石田にこのような判断ができたかどうか疑問だということだ。もしかすると、(後継者選びの際)高見賢治の教育の方に行ったかもしれない。結果は分らないが、石田は「理念と目的」、「ビジネスモデル」を当初からはっきりさせておいたことで、納得できる後継者づくりが出来たわけだ。

 もし当初の最終目標、@町の空き家率を全国平均以下にする、A通年での黒字化、に両方とも目処が立っていなかったとしたらどうだろう。その場合、娘みどりの夢である個人美術館は先延ばしせざるを得ないだろう。地域の活性化はまだ道半ばであり、資金的にも個人美術館を設立できるような状況にはないのだから。石田はもっと別のことを考える必要がある。しかし「理念と目的」と「ビジネスモデル」が当初設定されていたからこそ、安易に個人美術館設立に動いてはいけないということが分るわけで、その重要性に変わりはない。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 10:53 | Permalink | Comment(0) | 起業論

この記事へのコメント

コメントを書く

お名前(必須)

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント(必須)

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

夜間飛行について

運営者茂木賛の写真
スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)主宰の茂木賛です。世の中には間違った常識がいっぱい転がっています。「夜間飛行」は、私が本当だと思うことを世の常識にとらわれずに書いていきます。共感していただけることなどありましたら、どうぞお気軽にコメントをお寄せください。

Facebookページ:SMR
Twitter:@sanmotegi


アーカイブ

スモールビジネス・サポートセンターのバナー

スモールビジネス・サポートセンター

スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)は、茂木賛が主宰する、自分の力でスモールビジネスを立ち上げたい人の為の支援サービスです。

茂木賛の小説

僕のH2O

大学生の勉が始めた「まだ名前のついていないこと」って何?

Kindleストア
パブーストア

茂木賛の世界

茂木賛が代表取締役を務めるサンモテギ・リサーチ・インク(通称SMR)が提供する電子書籍コンテンツ・サイト(無償)。
茂木賛が自ら書き下ろす「オリジナル作品集」、古今東西の優れた短編小説を掲載する「短編小説館」、の二つから構成されています。

サンモテギ・リサーチ・インク

Copyright © San Motegi Research Inc. All rights reserved.
Powered by さくらのブログ