夜間飛行

茂木賛からスモールビジネスを目指す人への熱いメッセージ


林業について

2023年05月24日 [ 起業論 ]@sanmotegiをフォローする

 『森林で日本は蘇る』白井裕子著(新潮新書、2021年)という本を有意義に感じながら読んだ。副題は「林業の瓦解を食い止めよ」。伝統木造の大切さ、建築基準法の問題、景観や建築を自国の財産としない日本、木材の良さを生かせない制度、多様性を活かせない政策、徴収される新税の話などなど。まず著者の主張を同書の章立てから紹介したい。

(引用開始)

第1章 日本の建築基準法には自国の伝統木造は存在しない
木の長所と魅力を活かした伝統的な構法がないがしろにされている。
大工棟梁の技能も伝統構法も世界に誇れるものなのに……。

第2章 自国の伝統文化は国益に直結する
景観や建築を自国の財産としてきたフランス。
思想も哲学もない日本の建築基準法は一体どこを目指しているのか。

第3章 山麓の小さな製材所が持つ大きな可能性
木材の良さを生かせない制度、政策が価格を下げている。
闇雲な大規模化を目指す前に足元にある知恵を見直すことがチャンスを生む。

第4章 誰のためのバイオマス発電か
あまりに違う欧州の真似をしても資源も産業も疲弊する。
バイオマスは、エネルギーを使う現場から考える。

第5章 美しい山林から貴重な銘木が採れる列島なのに……
かつて銘木には1本3000万円以上で取引されたものもあった。
いまでも価値のある木は存在している筈なのだが……。

第6章 森林資源の豊かさと多様性を生かせない政策
諸外国が羨むほどの森林資源を活用できないのはなぜか。
豊かな資源で海外へ、将来へ打ち出す戦略を。

第7章 山中で価値ある木々が出番を待っている
日本の木の素晴らしさを日本人はどれだけ知っているのだろう。
この価値を高める製材業と林業の復活を。

第8章 林業機械から分かること
欧州の林業技術展の面白さはどこからくるのか。
日本は何よりもまず死傷事故を減らすこと。

第9章 いつの間にか国民から徴収される新税
補助金で縛るほど、林業は廃れる。
本質的な改革と成長は、おのれの意欲と意志で動き出すことから。

(引用終了)
<同書目次より>

 第1章と第2章に日本の建築基準法の話がでてくる。建築基準法の問題は、以前「都市計画の不在」の項で都市計画との関連で指摘したが、林業や伝統木造の視点からも問題を抱えているという。このように、林業を家づくりや街づくりと直結させて考えることで、森林問題をより身近なこととして捉えることができそうだ。

 第2章では伝統文化と国益の関係が語られる。以前「国家の理念(Mission)」の項で述べた、「これからの日本の国家の理念(どのような分野で、どのように世界に貢献しようとするのかを表現した声明文)」を考える上で、林業と伝統木造は、充分その一分野となり得ると思う。尚、以前別の候補として「発酵食品」を挙げたことがある。

 このブログでは、これからの産業形態の一つとして「多品種少量生産」を挙げているが、第3章から第8章を読むと、多様性に富んだ日本の林業こそ、多品種少量生産に向いていると思える。家づくりと街づくりに直結した、スモールビジネスとしての林業。その将来性は大いにあると思う。

 最後に、本書を読むきっかけとなった新聞の書評を引用しておきたい。

(引用開始)

 白井裕子著『森林で日本は蘇る』(新潮新書・21年)は、林業は国によっては「国家を支える一つの基幹産業で」あり、「自立した『産業』であるべき」で、日本の森林・林業はその位置にある、という。その課題を実現するには、経済力を重視する立場に立って、まずは制度や公的関与から森林・林業を解き放つことが必要という。その上で、森林・林業にこそ数多く貯(た)め込まれている、日本人としての考えや気質が作り上げてきた個性的部分を再評価すべきだ、とする。

(引用終了)
<日経新聞 4/8/2023(「森林産業 豊かな将来性」より)

この「森林産業 豊かな将来性」(富山大学学長・岡田秀二)には、“新たな日本づくりにつながる創造的森林産業”という言葉がある。これからも日本の林業に注目してゆきたい。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 10:48 | Permalink | Comment(0) | 起業論

表現された“コト”

2023年05月18日 [ 公と私論 ]@sanmotegiをフォローする

 ここまで、「モノ」と「コト」について、

---------------------------------------
話者から見て、
動きが見えない時空=モノ
動きが見える時空=コト
---------------------------------------

と書いてきた。今回は表現された“コト”について考えてみたい。

 同じ“コト”でも、表現されたコト、バーチャルなコトは、体験するコトと違って、場所に関係なく話者の脳内だけに「動きが見える時空」を生じせしめる。それらは所詮、言葉の羅列であったり、映像のシークエンスであるから“モノ”なのではあるが。“コトもどき”とでもいうべきか。

 表現されたコト、バーチャルなコトは我々の世界を広げるが、そこには往々にして「嘘(ウソ)」が入り込む。意図しないウソ(情報不足や間違い)もあるが、意図的なウソもある。歴史のウソ、報道のウソ、人物評のウソなどなど。どうやってそれを見破るか、その手立てをいくつか挙げてみたい。このブログを読みに来るのは世のウソに敏感な人たちだろうから、対策はそれぞれお持ちだと思うが、以下、頭を整理する意味で読んで貰えればと思う。

(1)知識を増やす

ウソは情報の非対称によって生まれる。ウソの発信者は自らを利するためにこの非対称性を利用する。情報の非対称とは、自分は知っているが相手が知らない、相手は知っているが自分が知らない、といった自分と相手との情報量の違いだ。ウソを見抜くにはこちら側の知識をできるだけ増やすことが鍵となる。私は1963年に米国ケネディ大統領が暗殺されたとき、たまたまニューヨークに暮らしていた。そのこともあってあの事件の衝撃は今も忘れられない。誰が大統領を狙撃したのか、真実を探るためにその後さまざまな本を読み知識を増やしている。

(2)現場に身を置く

勿論行けない場所もあるけれど、出来るだけ現場に足を運んで、表現されたコトの世界を体感することが大切だ。「経験」とはそういったものの集積。金も掛かるけれど体験することは何物にも代えがたい。

(3)多面的に分析する

ウソを見破るための知識は多面的であることが望ましい。ウソはコトの一面だけを強調する。一面だけを見せてそれが全部だと錯覚させる。多面的に分析することでその時空の本当の動きが見えて来る。例えば、列島の古代史について私は日本語の歴史書や解説だけではなく、中国語の史書や墓誌(翻訳物)、経済人類学、海運や土木の工学、歴史小説などの知見を幅広く読み込んで、正史に書かれていない真実を探る努力をしている。

(4)認知の歪み(思い込み)を直す

人は誰しも認知の歪みを抱えている。たとえば、

●過度の一般化
●マイナス思考
●結論への飛躍
●拡大解釈と過小評価
●感性的決めつけ
●教義的思考
●レッテル貼り

などなど(詳しくは「認知の歪み」の項を参照のこと)。ウソを吐く側は、我々の認知の歪みに付込むから、知識を増やす過程で認知の歪みもできるだけ補正しておく必要がある。

(5)体調を整える

体調が万全でないと気弱になって甘いウソに引っかかる。気分がすぐれないときに、ふらふらと占い師に見てもらってその言葉を信じ込んでしまう人など。

(6)ウソを吐く人から離れる

以前「コトの制御」の項でも述べたが、禍事からは距離を置くのがベスト。ウソを吐く相手には近づかないこと。

 以上、意図的なウソにどうすれば引っかからないで済むかを挙げてみた。人はそれでも騙される。騙されたとわかったら、(1)から(6)までを改めて履行する。間違いを認める勇気と、考えを修正する柔軟な態度も重要だ。

 纏めると、騙されるのは、相手と知識の差、経験の差、金の差、能力の差があるから。騙されないために、惜しまず必要な時間と金を投資せよということ落ち着くだろうか。

 なぜこのようなことを改めて書いたかというと、IT時代になってウソを吐く側の手が込んできたと感じるからだ。特にメディアによるウソが多い。モノコト・シフトの時代で“コト”への関心が高まっていることもウソの横行の背景にあると考えられる。大きく言えば「後期近代」がもたらす軋轢だろうか。逆に、“コト”への関心が高まるということは、ウソを見抜く力も付いてくる筈だから、先行きが全く暗いというわけではないけれど。

 尚、ウソへの対策として、精神的自立の大切さを語った「騙されるな!」や文章についての「行間を読む」、コトの醍醐味は自分と対象との相互作用にあると述べた「本物を見抜く力」という項もある。併せてお読みいただければ嬉しい。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 08:47 | Permalink | Comment(0) | 公と私論

夜間飛行について

運営者茂木賛の写真
スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)主宰の茂木賛です。世の中には間違った常識がいっぱい転がっています。「夜間飛行」は、私が本当だと思うことを世の常識にとらわれずに書いていきます。共感していただけることなどありましたら、どうぞお気軽にコメントをお寄せください。

Facebookページ:SMR
Twitter:@sanmotegi


アーカイブ

スモールビジネス・サポートセンターのバナー

スモールビジネス・サポートセンター

スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)は、茂木賛が主宰する、自分の力でスモールビジネスを立ち上げたい人の為の支援サービスです。

茂木賛の小説

僕のH2O

大学生の勉が始めた「まだ名前のついていないこと」って何?

Kindleストア
パブーストア

茂木賛の世界

茂木賛が代表取締役を務めるサンモテギ・リサーチ・インク(通称SMR)が提供する電子書籍コンテンツ・サイト(無償)。
茂木賛が自ら書き下ろす「オリジナル作品集」、古今東西の優れた短編小説を掲載する「短編小説館」、の二つから構成されています。

サンモテギ・リサーチ・インク

Copyright © San Motegi Research Inc. All rights reserved.
Powered by さくらのブログ