夜間飛行

茂木賛からスモールビジネスを目指す人への熱いメッセージ


20のアミノ酸

2019年06月30日 [ 非線形科学 ]@sanmotegiをフォローする

 このブログではこれまで、健康や栄養素、食品に関する記事をいくつか纏めてきた。

ビタミンとミネラル
発酵食品

などなど。ここでは、『アミノ酸の科学』櫻庭雅文著(講談社ブルーバックス)によって、タンパク質の元となるアミノ酸について纏めておきたい。

 周知のように、タンパク質は人間の臓器や筋肉などの細胞を構成する成分であり、代謝の調整を行うホルモンや酵素を構成する成分でもある。タンパク質は、20種類のアミノ酸の組み合わせでできているという。

必須アミノ酸:イソロイシン、トリプトファン、バリン、ヒスチジン、フェニルアラニン、メチオニン、リジン、スレオニン、ロイシン

非必須アミノ酸:アスパラギン、アスパラギン酸、アラニン、アルギニン、グリシン、グルタミン、グルタミン酸、システイン、セリン、チロシン、プロリン

の20種類。必須アミノ酸とは、体内で合成することが出来ず一種類でも欠けると重大な栄養障害を起こすものを指し、非必須アミノ酸とは体内で合成できるアミノ酸を指す。

 人間の体内には10万種類ものタンパク質があるが、それらがわずか20種類のアミノ酸の組み合せによって作られているとは驚きだ。

 アミノ酸を構成している原子は炭素、水素、窒素、酸素、なかには硫黄の入ったものもある。アミノ酸の構成で特徴的なのは、分子内に、アミノ基(−NH2)とカルボキシル基(−COOH)があること。もっとも簡単な構造のアミノ酸はグリシン、最も複雑なものはトリプトファンやヒスチジン(分子構造の中に二種類以上の原子からなる環を持つ)。

 グリシンは、DNA(デオキシリボ核酸)やRNA(リボ核酸)など、遺伝子情報を司る物質の原料ともなっている。アミノ酸は、タンパク質の構成成分として、また生命の根元として非常に重要な役割を果たしているわけだ。

 アミノ酸にはまた、「呈味機能」「栄養機能」「生理機能」「反応性」という四つの基本的機能があり、食品、栄養食品、医薬品、化粧品など、さまざまな分野で用いられている。

「呈味機能」:うまみ調味料、甘味料(アスパルテーム)など
「栄養機能」:アミノ酸輸液、経腸栄養剤など
「生理機能」:各種代謝促進・正常化、胃粘膜生成促進
「反応性」 :医薬品合成、界面活性剤

この本はそれら機能に詳しい。目次の一部を載せておこう。

第1章 アミノ酸とは何か
〇 人間の体は二〇種類のアミノ酸でできている
〇 アミノ酸が体内で果たすさまざまな役割
第2章 スポーツの最前線が変わった
〇 長時間運動してもバテなくなるアミノ酸の効果
〇 気力や集中力の低下にもアミノ酸は効果がある
第3章 美容効果とアミノ酸
〇 必要なものを自在につくり出すアミノ酸
〇 皮膚の柔軟性はアミノ酸の保湿効果で保たれる
第4章 医療を変える力
〇 アミノ酸の低価格化で進歩した「高カロリー輸液療法」
〇 素材、原材料として期待されるアミノ酸
第5章 食べ物とアミノ酸
〇 アミノ酸添加肥料で畜産が変わる
〇 アミノ酸の利用が耕地不足を解決する
第6章 アミノ酸と味覚
〇 うまみの研究では日本は世界の先駆け
〇 発酵食品がおいしい秘密はアミノ酸にあった
第7章 アミノ酸製造法
〇 もっともポピュラーな生産法(発酵法)
〇 今後が期待される生産法(酵素法)

第6章は「発酵食品」の項の内容とも重なる。

 アミノ酸は、原始の大気中で出来たというが、落下した隕石からもグリシン、アラニン、グルタミン酸といったアミノ酸が見つかっている。化石や隕石に含まれているアミノ酸に生命の起源の謎を解く鍵がありそうだ。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 10:31 | Permalink | Comment(0) | 非線形科学

幕末史の表と裏

2019年06月11日 [ アート&レジャー ]@sanmotegiをフォローする

 「戦国史の表と裏」の項で、“明治政府が作り出した国体(天皇の国民)は、秀吉と家康の裏史があってはじめて成立し得たのではないか”と書いたが、幕末史の表と裏について、『百花深処』<幕末の国家統治>と<「神国日本」論 III>の二項にまとめた。裏史としては「薩長の中間(ちゅうげん)・下級武士、京都の下級公家たちが将軍家茂と孝明天皇を暗殺し明治天皇をすり替えた」というもの。<幕末の国家統治>の項で、

(引用開始)

 科学発展、交易促進、武力誇示、資本主義、政教分離、民主政治、平等、個の自立、といった今に通ずる西洋近代の価値観は、徳川幕府が<代議制>の項などで論じた近世のあらまほしき統治形態、

〇 中央政治(外交・防衛・交易)は預治思想による集権化
〇 地方政治(産業・開拓・利害調整)は天道思想による分権化
〇 文化政策(宗教・芸術)は政治とは切り離して自由化

「預治思想」=「天命(民意)を預かり治める(代議制)」
「天道思想」=「自然を敬う考え方」

を取っていれば、なんとかその中で対応・吸収できたかもしれない。しかしそうでなかったため幕府は崩壊せざるを得なかった。

(引用終了)

と書いたが、幕末、遅ればせながら上記統治形態を考え得たとすれば、それは14代将軍家茂ではなかったか。12代家慶は黒船来航の混乱のなかで死去、13代家定は健康面に不安を抱えていたし、15代慶喜は大政奉還を行った当人である。

 家茂は、安政5年(1858)の将軍就任以来、3回も上洛している。文久3年(1863)の初回上洛は、徳川家光以来229年ぶりのものだった。家茂は本来江戸にいて朝廷から距離を置き、西洋に学びながら衆知を集め、まず民意に基づく統治正当性の確立を目指すべきだったと思う。

 そうして国内を一致団結させた後、「父性の系譜」でみた、

(1) 騎馬文化(中世武士思想のルーツ)
(2) 乗船文化(武士思想の一側面)
(3) 漢字文化(律令体制の確立)
(4) 西洋文化(キリスト教と合理思想)

というこの4つのA側の国家統治能力(父性)と、「反転法」という国家統治には向かないが文化・芸術面で効力を発揮するA側の力を、

〇 中央政治(外交・防衛・交易)
〇 地方政治(産業・開拓・利害調整)
〇 文化政策(宗教・芸術)

に上手く割りふってゆく。そうして国力を高める。

 そもそも幕末に公武合体の動きが生じたのは、幕府における(1)が弱体化し、政策決定に関して、幕府が京都朝廷に奏聞するようになってしまったからだ。背景には、尊王思想(国学・水戸学)の広まりがあり、その要因には、幕府統治正当性の理論付けが弱かったことが挙げられる。その遠因として、「戦国史の表と裏」でみた、家康の出自の問題があっただろう。「近世のあらまほしき統治形態」は、尊王思想とは相いれない。

 暗殺やすり替えはどこの国でもある。このブログでは複眼主義と称して、

A Resource Planning−英語的発想−主格中心
a 脳(大脳新皮質)の働き−「公(Public)」

B Process Technology−日本語的発想−環境中心
b 身体(大脳旧皮質及び脳幹)の働き−「私(Private)」

という対比を述べている(A側は長く漢文的発想が担っていたが、戦国時代以降、漢文的発想と英語的発想とは共存、その後長い時間をかけて前者は後者に置き換わってゆく)。統治に関して、A側はその正当性を常に問うから、社会のABバランスが取れていれば、悪事はいつか(権力が移ったとき)公(おおやけ)になる筈だ。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 11:05 | Permalink | Comment(0) | アート&レジャー

夜間飛行について

運営者茂木賛の写真
スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)主宰の茂木賛です。世の中には間違った常識がいっぱい転がっています。「夜間飛行」は、私が本当だと思うことを世の常識にとらわれずに書いていきます。共感していただけることなどありましたら、どうぞお気軽にコメントをお寄せください。

Facebookページ:SMR
Twitter:@sanmotegi


アーカイブ

スモールビジネス・サポートセンターのバナー

スモールビジネス・サポートセンター

スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)は、茂木賛が主宰する、自分の力でスモールビジネスを立ち上げたい人の為の支援サービスです。

茂木賛の小説

僕のH2O

大学生の勉が始めた「まだ名前のついていないこと」って何?

Kindleストア
パブーストア

茂木賛の世界

茂木賛が代表取締役を務めるサンモテギ・リサーチ・インク(通称SMR)が提供する電子書籍コンテンツ・サイト(無償)。
茂木賛が自ら書き下ろす「オリジナル作品集」、古今東西の優れた短編小説を掲載する「短編小説館」、の二つから構成されています。

サンモテギ・リサーチ・インク

Copyright © San Motegi Research Inc. All rights reserved.
Powered by さくらのブログ