夜間飛行

茂木賛からスモールビジネスを目指す人への熱いメッセージ


All Alone

2019年04月13日 [ アート&レジャー ]@sanmotegiをフォローする

 『辻邦生のために』辻佐保子著(新潮社)という本を読んでいたら、辻夫妻がパリで借りていたデカルト街三七番地のアパートの話が出ていた。作家・辻邦生は1999年7月、軽井沢の自宅近くで突然亡くなった。享年73歳。妻の西洋美術史家・佐保子さんは、その後、夫のいないアパートの整理の為にパリに赴く。離れたときのままになっている部屋で知人たちが作業を進めるあいだ、佐保子さんは茫然自失、何も手が付けられなかったという。

(引用開始)

 そのあいだ、私は何を捨てて何を持ち帰るのかも決められないほど呆然としていた。東京の書斎ほどではないにしろ、いつ着いてもすぐ仕事ができるように、沢山の本やさまざまな道具類が四年前に離れた時のまま残っていたからである。食卓のテーブルにのせておいた木製の蟹の飾りものには、開くようになった背中のなかに「またくるまで留守番しててね」と書いた紙切れが入っており、ノルマンディーの海岸から拾ってきたまんまるい白い石をオニギリに見立てて置いてあった。

(引用終了)
<同書 23ページ>

私はこれを読んで切ない想いに胸を打たれた。

 その佐保子さんも、2011年12月に亡くなってしまう。デカルト街の部屋には、邦生と佐保子さん、二人の在りし日の思いが二重になって残されているように感じた。パリは私も好きな街だ。そこで二人を偲び、「All Alone」という曲を作ってみた。

 友人(K-Kodama君)とのバンド「HUSHBYRD」のサイトに、曲をアップしたのでお聴きいただければと思う(アルバム「MOON WAVES」収蔵)。歌唱は相変わらず下手だが偲ぶ気持ちがうまく伝わるだろうか。

 尚先日、辻邦生の小説『安土往還記』について、文芸評論『百花深処』に<信長の雄姿>という文章を載せたので、併せてお読みいただけると嬉しい。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 12:28 | Permalink | Comment(0) | アート&レジャー

戦国史の表と裏

2019年04月06日 [ アート&レジャー ]@sanmotegiをフォローする

 歴史には正史と外史とがある。時の権力勝者の綴ったものが正史(表史)、敗者の綴ったものが外史(裏史)である。このブログでは、

歴史の表と裏
古代史の表と裏
古代史の表と裏 II

などの項で、とくに裏史を論じた書物に光を当ててきた。現代社会を考えるとき、外史を探ることで、正史だけだと分からない事の繋がりが見えてくることが多いからだ。

 去年「田沼意次の時代」の項で、徳川幕府崩壊の内的理由、

〔1〕武士のサラリーマン化
〔2〕「家(イエ)」システムの形骸化
〔3〕幕府正当性の理論付けが弱かった
〔4〕鎖国により海外情報や交易が限定的
〔5〕AとBのバランス悪し

について、田沼の開明政策によって〔4〕に変化が生じた(海外情報が増えた)にもかかわらず、それが〔1〕から〔3〕、〔5〕に影響を与えなかったのは何故かと問い、“変化のボリュームが小さすぎて転移点に達しなかったということなのだろうが、この時代のことをもうすこし微細に研究してみたい”と書いた。しかしこのとき私の念頭には、田沼時代だけではなく、〔3〕の根本理由について、さらに時代を遡って考えてみたいという気持ちがあった。

 〔3〕については、「内的要因と外的要因」の項で、幕府による泰平が盤石だったから理論付けが必要とされなかった、という説を紹介したものの、家康が儒教と神道両方を統治思想に導入した(天命と天皇の両方を正当性の根拠に組み込んだ)ことは、やがて、崎門学と国学において「至高」=「天皇」の一点においてシンクロし、幕末の尊王倒幕思想として結実、明治維新以降さらに「国家神道」に利用された(そしてやがて日本を破滅に導いた)わけだから、その理由をもっとよく研究する必要があると考えたのだ。

 家康はなぜ、儒教と神道両方を統治思想に導入したのか、「天命」と「天皇」の両方を正当性の根拠に組み込んでしまったのか。その前の秀吉はなぜ、鎌倉・室町時代とは明らかに一線を画す信長の「預治思想」を後退させ、朝廷と融和の道を選んだのか。秀吉が唱えた(そして家康も追従した)「神国日本」論は、キリスト教圧力回避のためだったというが、本当にそれだけの理由で、直前まで仕えていた天下人(信長)の統治思想を捨て去ることができただろうか。

 このような疑問について様々な本を読み、その結果を『百花深処』<本能寺の変>と<「神国日本」論 II>の二項にまとめた。内容はそちらをお読みいただきたいが、今のところこの仮説が答えとして一番しっくりくる。このテーマは、『国体論』白井聡著(集英社新書)などが扱う現代社会の問題と、遠く時を隔てて繋がっていると思う。明治政府が作り出した国体(天皇の国民)は、秀吉と家康の裏史があってはじめて成立し得たのではないか。正史だけで考えると、天皇と政治権力との連結は、列島古代から戦前まで(強弱はあれ)連綿と続いたように錯覚するが、外史を辿るとそうではないことが解ってくる。「プライムアーティストとしての天皇」という考え方は、そういう新しい歴史認識と整合的である。さらに研究を進めたい。

 教科書に載っているのは今の権力者(学問的権威者)が認める正史(通説ともいう)。それを他人に押し付けようとする人がいる。一方、在野で外史を訴え続ける人がいる。我々は、両方を冷静に見比べ、自分で最も合理的だと思う解釈(事の繋がり)を選択すべきだ。そして常に新しい知見によって修正をかけてゆくこと。裏史を扱う書物は玉成混交で見当違いも多い。視野の先がどこまで届いているかが判断基準。一般論として最新刊の方が良いが、古い本の方がより遠くまで視線を届かせている場合もある。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 11:33 | Permalink | Comment(0) | アート&レジャー

夜間飛行について

運営者茂木賛の写真
スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)主宰の茂木賛です。世の中には間違った常識がいっぱい転がっています。「夜間飛行」は、私が本当だと思うことを世の常識にとらわれずに書いていきます。共感していただけることなどありましたら、どうぞお気軽にコメントをお寄せください。

Facebookページ:SMR
Twitter:@sanmotegi


アーカイブ

スモールビジネス・サポートセンターのバナー

スモールビジネス・サポートセンター

スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)は、茂木賛が主宰する、自分の力でスモールビジネスを立ち上げたい人の為の支援サービスです。

茂木賛の小説

僕のH2O

大学生の勉が始めた「まだ名前のついていないこと」って何?

Kindleストア
パブーストア

茂木賛の世界

茂木賛が代表取締役を務めるサンモテギ・リサーチ・インク(通称SMR)が提供する電子書籍コンテンツ・サイト(無償)。
茂木賛が自ら書き下ろす「オリジナル作品集」、古今東西の優れた短編小説を掲載する「短編小説館」、の二つから構成されています。

サンモテギ・リサーチ・インク

Copyright © San Motegi Research Inc. All rights reserved.
Powered by さくらのブログ