夜間飛行

茂木賛からスモールビジネスを目指す人への熱いメッセージ


内的要因と外的要因

2018年03月30日 [ 起業論 ]@sanmotegiをフォローする

 ここまで数回にわたり、徳川幕府をベンチャー企業に擬えて、武士のサラリーマン化と組織規模の問題(「経営の落とし穴」)、AとBのバランス(「教義と信仰」・「徳川時代の文化興隆」)、「家(イエ)」システム(「教義と信仰」)、ユニークな認識法(「反転法」)、経営理念の重要性(「経営の停滞」)などを論じてきた。ここでいうA、Bとは勿論複眼主義の対比、

A Resource Planning−英語的発想−主格中心
a 脳(大脳新皮質)の働き−「公(Public)」−「都市」
A 男性性=「空間重視」「所有原理」

B Process Technology−日本語的発想−環境中心 
b 身体(大脳旧皮質及び脳幹)の働き−「私(Private)」−「自然」
B 女性性=「時間重視」「関係原理」

におけるそれぞれを指す。列島のA側は長く漢文的発想が担っていたが、戦国時代以降、漢文的発想と西洋語的発想とは共存、その後長い時間をかけて漢文的発想は英語的発想に置き換わってゆく。複眼主義では両者のバランスを大切に考える。

 前回「経営の停滞」の最後に、“国家経営の革新は幕末以降にまで持ち越されることとなった”と書いたが、今回は、何故そうなってしまったのかという理由、言い換えれば徳川幕府の崩壊の理由、を纏めてみたい。

 まず、崩壊の理由・要因を幕府の内的なものと外的なものに分けてみよう。内的要因としては、〔1〕武士のサラリーマン化、〔2〕「家(イエ)」システムの形骸化、〔3〕幕府正当性の理論付けが弱かった、〔4〕鎖国により海外情報や交易が限定的、〔5〕AとBのバランス悪し。外的要因としては、〔1〕西洋近代国家のアジア進出、〔2〕各大名(とくに西南雄藩)が力をつけてきた、〔3〕農工商(とくに商)階層が力をつけてきた、〔4〕天災など。以上のようなところだろうか。次に内的要因を子細に見ていこう。

〔1〕武士のサラリーマン化
幕府崩壊の内的要因はどれもこの〔1〕に起因・連動していると考えられる。徳川時代初期(三代将軍家光あたりまで)は幕府内に戦国武士の気風が残っていただろうが、四代家綱、五代綱吉、六代家宣、七代家継と時代が下るにつ入れて、武士のサラリーマン化と組織の肥大が進んだ。幕府は大勢のサラリーマン化した武士を抱えたまま慢性的財政難に陥る。八代将軍吉宗の時代に財政は一時持ち直すもほどなく悪化。幕府三大改革(享保の改革、寛政の改革、天保の改革)はどれも財政再建を謳うが、本当に必要だったのは武士の気風の再建だったのではなかろうか。

〔2〕「家(イエ)」システムの形骸化
武士のサラリーマン化に伴って、幕府が広めた「家(イエ)」システムも形骸化してゆく。将軍家でも、実力で選ばれた吉宗(御三家紀伊からの養子)のあとは鳴かず飛ばずの将軍が続く。実力よりも血族や仲間内の諍いを経て将軍が決まるようになる。十一代将軍家斉に至っては、50年間も将軍位にありながら、政治は側近に任せ自らは奢侈な生活を送り続けた。

〔3〕幕府正当性の理論付けが弱かった
『江戸の思想史』田尻祐一郎著(中公新書)から引用したい。徳川時代後期、水戸藩の会沢正志斎が「徳川国家の正当性は民心の掌握という点で無力だ」と論じたことを受けて、著者は、

(引用開始)

 というより、徳川国家はこの時まで、自らの体制を支えるべきイデオロギーについて、突き詰めて考えてこなかった。「公儀」による「泰平」は盤石に思われたから、一方で「武威」をかざし、他方で朝廷・天皇の権威(律令国家の枠組み)を利用して、儒教・仏教・神道を状況や領域ごとに組み合わせて体制を保ってこられたのである。
 それは朱子学を正当として掲げ、イデオロギー的な一元性を強固に保つことで社会体制を維持していく中国や朝鮮の科挙社会との決定的な違いである。

(引用終了)
<同書 202ページ(フリガナ省略)>

と書く。徳川朱子学がその「至高」を天皇においたのは、下克上(武ののさばり)を抑える目的だった。どこかの時点で、「至高」を信長時代の天命、もしくは戦国時代の天道等に変更しておけば、幕府は会沢正志斎ら後期水戸学の国家論に対抗できる正当性を主張できたはずだ(勿論それなりの理論は必要だが)。しかし、武士のサラリーマン化、「家(イエ)」システムの形骸化が進むなかで、そのようなその見直しはされなかった。

〔4〕鎖国により海外情報や交易が限定的
鎖国政策は、徳川時代初期にスペイン・ポルトガルの脅威と耶蘇教の禁制に伴って取られた処置だ。その後幕府が蘭学をきちんと学んで、キリスト教にもアウレリウス派からアリウス派、カトリックからプロテスタント、英国国教会からギリシャ正教、マリア信仰から理神論まで様々あることを把握していれば、そして列島にふさわしい信仰の在り方を検討していれば、スペイン・ポルトガルの脅威が減少した徳川中期のどこか(田沼時代あたり?)で、鎖国政策を変更し、交易を活発化させることも可能だった筈だ。国家統治に関する世界標準の考え方も広範に習得できたに違いない。幕府と各大名との間で海外交易に関する取り決めは必要だただろうが。

〔5〕AとBのバランス悪し
徳川時代中期以降、社会のバランスはB側に寄っていった。列島における国家統治能力としてのA側は、

(1)騎馬文化=中世武士思想のルーツ
(2)乗船文化=武士思想の一側面
(3)漢字文化=律令体制の確立
(4)西洋文化=キリスト教と合理思想

とあったが、幕府内においては、武士のサラリーマン化で(1)が弱まり(3)が主流になっていた。(3)の官僚主義は新しいことを嫌う。(2)と(4)はそれなりに社会で機能していたのだが、それは幕府においてではなく、(2)は特に関西において商業の思想的基盤として、(4)は長崎の出島を前線に蘭学としてだった。徳川時代末期、西洋の英語的発想=弁証法が漢文的発想に置き換わってゆくと、蘭学(と陽明学)は幕府政策に影響力を持ってくる。しかしそれは負の影響力だった。幕府主流は(3)のままだから新しいことを嫌った。だから(4)はもっぱら反幕府側の思考を支えることとなった。幕府のA側は脆弱だったといえるだろう。

 以上、内的要因〔1〕から〔5〕までを見てきた。「経営の停滞」の項で、徳川幕府は「組織理念の再確認」が必要だったのではと書いたが、これら内的要因によって、幕府は、時代にこたえる新しい国家理念を打ち出せなかった。ここが重要なポイントだと思う。そのことによって(現象的には内的要因と外的要因が殻を内側と外側から同時に叩く如くにして)、三百年弱続いた徳川幕府という卵は壊れたのだと思う。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 10:21 | Permalink | Comment(0) | 起業論

経営の停滞

2018年03月19日 [ 起業論 ]@sanmotegiをフォローする

 前回「反転法」の項で、新井白石や荻生徂徠の認識法(列挙と相対化)について引用し、“反転法は非体系的だから国家統治には向かないのだろう”と書いたが、実際、白石や徂徠の幕府への関与は、「徳川時代の文化興隆」で書いた「朱子学の停滞」を払拭するほどの力は持たなかったようだ。『徳川将軍十五代』大石学監修(じっぴコンパクト新書)から「第3章 幕府の転換期―吉宗・家重・家治・家斉・家慶の時代―」の冒頭部分を引用する。

(引用開始)

《第3章のあらすじ》
 八代将軍吉宗から十二代家慶に至る江戸時代中期は、まさに改革に時代となる。幕府財政は悪化し、いよいよ破たんの危機を迎えていた。こうしたなか登場した吉宗は、質素倹約をモットーに享保の改革を断行。米相場に腐心しながら、財政再建に取り組んだ。
 吉宗により財政は一時持ち直したが、ほどなく悪化。十代家治の時代には田沼意次が重商主義を掲げて経済活発化を企図した。しかし、天災と貧富の差の拡大による不平が原因となって挫折。松平定信の寛政の改革、水野忠邦の天保の改革も時代に逆行するばかりで、失敗に終わる。十一代家斉の時代には江戸庶民を担い手として化政文化が花開いたが、幕府崩壊の足音が忍び寄っていた。

(引用終了)
<同書 118ページ(フリガナ省略)>

B側主体の文化は花開くが、A側主体の国家経営は下り坂。ここでいうA、Bは勿論複眼主義の対比、

A Resource Planning−英語的発想−主格中心
a 脳(大脳新皮質)の働き−「公(Public)」−「都市」
A 男性性=「空間重視」「所有原理」

B Process Technology−日本語的発想−環境中心 
b 身体(大脳旧皮質及び脳幹)の働き−「私(Private)」−「自然」
B 女性性=「時間重視」「関係原理」

におけるそれぞれの項目を指す。列島のA側は長く漢文的発想が担っていたが、戦国時代以降、漢文的発想と西洋語的発想とは共存、その後長い時間をかけて漢文的発想は英語的発想に置き換わってゆく。複眼主義では両者のバランスを大切に考える。

 会社であれ国家であれ、組織経営の革新にはまずその組織理念の再確認が必要だ。以前「国家の理念(Misiion)」の項で、近代における国家の理念というものを「国家がどのような分野で、どのように世界へ貢献しようとするのかを表現した声明文」としたが、近世にスタートした徳川幕府にそのような発想はなかったかもしれない。しかし、「経営の落とし穴」で要約した保科正之の、

〇 戦国は武断の世であった
〇 天下統一を図った秀吉が滅んだのは武をのさばらせたから
〇 家康は黄金で武を止め、朱子学によって下克上を抑えた
〇 その黄金がやがて尽きる
〇 これからは天理によって武家政治を続けたい
〇 その一歩として暦づくりを我々の手で行いたい
〇 これまでの占星術による暦づくりは公家が握っていた
〇 文治を推し及ぼす新しい暦づくりは武家が管理したい

といった統治理念はあった筈だ。徳川中期の時点で幕府に必要だったのは、財政再建だけではなく、徳川初期の(保科らの)理念を再確認した上で、下克上を抑えるために導入した朱子学をどのように発展させて(あるいは破棄して)、西洋列強の進出に抗しうる「統治理念」を構築するかである。しかし当時の幕府にはこれができなかった。先日『百花深処』<宗教・思想基本比較表>で、

<徳川朱子学>
「対象」:日本国
「至高」:天皇
「教義」:神仏儒などの宗教
「信仰」:教義を守る(儒教の教義を守る)
「特徴」:政治による集団救済。因果律。

と記したが、彼らはこの正学の範囲を自ら打ち破ることができなかった。

 「反転法」の項で、“徳川時代末期、西洋の英語的発想=弁証法が漢文的発想に置き換わってゆくと、蘭学や陽明学といった別のA側思想が力を付け幕府政策に影響力を持ってくるが、それまでの間、平和が続いた社会は全体的にB側への傾斜が強かったというわけだ”と書いたけれど、徳川幕府中期のA側は、財政再建で目いっぱいで、あるいは西洋の力を過小評価して、あるいは仲間内の諍いで、「井の中の蛙(かわず)大海を知らず」状態になっていった。ふたたび『徳川将軍十五代』から「第四章 江戸幕府崩壊―家定・家茂・慶喜の時代―」の冒頭部分を引用しよう。

(引用開始)

《第4章のあらすじ》
 嘉永六年(一八五三)六月、ペリー来航の衝撃が日本を襲う。海が日本と諸外国を隔てていた時代は今や過去のものとなった。十二代将軍家慶は、黒船来航の混乱のなかで死去し、健康面に不安を抱える家定が将軍職を継いだ。すると、幕府のあり方を巡り、家定の継嗣問題が勃発。幕閣や諸藩は一橋・南紀の二派に分かれて争った。
 この争いは十四代家茂の将軍就任によって終息したが、その後は朝廷を巻き込んで長州や薩摩といった雄藩が政治に対する発言力を強めるなか、外圧に屈し続ける幕府の求心力は低下し、いよいよ討幕の機運が高まっていく。風雲急を告げる幕末動乱の果てに徳川幕府はいかに終焉の時を迎えたのか?

(引用終了)
<同書 184ページ(フリガナ省略)>

ということで、国家経営の革新は幕末以降にまで持ち越されることとなったのである。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 10:21 | Permalink | Comment(0) | 起業論

夜間飛行について

運営者茂木賛の写真
スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)主宰の茂木賛です。世の中には間違った常識がいっぱい転がっています。「夜間飛行」は、私が本当だと思うことを世の常識にとらわれずに書いていきます。共感していただけることなどありましたら、どうぞお気軽にコメントをお寄せください。

Facebookページ:SMR
Twitter:@sanmotegi


アーカイブ

スモールビジネス・サポートセンターのバナー

スモールビジネス・サポートセンター

スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)は、茂木賛が主宰する、自分の力でスモールビジネスを立ち上げたい人の為の支援サービスです。

茂木賛の小説

僕のH2O

大学生の勉が始めた「まだ名前のついていないこと」って何?

Kindleストア
パブーストア

茂木賛の世界

茂木賛が代表取締役を務めるサンモテギ・リサーチ・インク(通称SMR)が提供する電子書籍コンテンツ・サイト(無償)。
茂木賛が自ら書き下ろす「オリジナル作品集」、古今東西の優れた短編小説を掲載する「短編小説館」、の二つから構成されています。

サンモテギ・リサーチ・インク

Copyright © San Motegi Research Inc. All rights reserved.
Powered by さくらのブログ