夜間飛行

茂木賛からスモールビジネスを目指す人への熱いメッセージ


二つの透明性と複眼主義

2014年07月29日 [ 公と私論 ]@sanmotegiをフォローする

 今回は「虚の透明性」の項で述べた、二つの透明性と複眼主義の対比、

A 「都市」−「脳(大脳新皮質)の働き」−「実の透明性」
B 「自然」−「身体(大脳旧皮質及び脳幹)の働き」−「虚の透明性」

について話を進めたい。

 複眼主義では、

A Resource Planning−英語的発想−主格中心
a 「公(Public)」−男性性−〔所有原理・空間重視〕

B Process Technology−日本語的発想−環境中心
b 「私(Private)」−女性性−〔関係原理・時間重視〕

といった対比をもとに、「ヤンキーとオタク」の項で、

ヤンキー文化=女性原理のもとで追求される男性性
オタク文化=男性原理のもとで追及される女性性

という斉藤環氏の優れた分析を援用し、

「出自」→「志向」

A、a系 → B、b系(オタク)
B、b系 → A、a系(ヤンキー)

A、a系 → A、a系(マッチョ)
B、b系 → B、b系(フェミニン)

といった「出自と志向」を分析した。さらに「ヤンキーとオタク II」の項では、建築家隈研吾氏を例に挙げて、

「出自」→「ひねり」→「志向」

A、a系 → B、b系 → A、a系

という複雑なケースにまで話を進めた。

 二つの透明性と複眼主義の(冒頭の)対比は、A、a系の仕事を生業とする建築家でありながら、虚の透明性(B、b系)を大切に考えるようになった隈氏が、「ひねり」を加えたヤンキーであって少しもおかしくないことを示している。いやむしろ、ひねりを加えたヤンキーであるべき必然性がみえてくる、と言うべきかも知れない。

 『ヤンキー化する日本』(角川oneテーマ21)で斉藤氏の対談相手として最後に登場する建築家隈研吾氏は、ヤンキーのなかにあるバッドセンス(バッドテイスト)に注目したとして、

(引用開始)

 そういうバッドテイストを自分はどのように建築の中で活(い)かしていけばいいのかをずっと考えていたんです。歌舞伎座をつくりながら、あっ、これがそうなんだをわかった気がしたんです。それは和風の中にあったんですが、これまで和風建築をつくってきた人たちもまた、きわめてヤンキー的だったということに気がつきました(笑)。

(引用終了)
<同書 216ページ>

と語っておられる。

「出自」→「志向」

A、a系 → A、a系(マッチョ)

のままでは、コンクリートのビルは建てられても歌舞伎座は建てられないわけだ。

 隈氏はさらにオタクへの関心を訊ねられ、

(引用開始)

 おたくとヤンキーというのは、ノンヒエラルキーな二〇世紀的工業世界が崩れてきた中で人間が生きていくための二つの道なんだと思います。おたく的な建築ってなんだろうと考えると、思い浮かぶのは妹島和代さんです。彼女はオラオラの逆で、自分はこれまでどんなにひどい目に遭ってきたのかということをいうから、みんな大好きになります。その才能はすごいと思います。プレゼンにおいてもオラオラではない率直さが、逆に希少価値のようなものに感じられ、「この人は信じるに足るかもしれない」と思わせられる素朴さがあるんですね。作るものも、とがっていなくて、ザハの反対です。
斉藤 現代日本においては、ヤンキー的な器の中におたく的なコンテンツが入っている構造ものがヒットするとも言われています。ジブリのアニメなどは、おたくが作ってヤンキーが売っているとも言われてますが、建築家はそれを一人でやらなきゃいけないのかなという気がします。
 実際のところ、建築の世界でもおたくがつくってますね。それでヤンキーがオラオラと説明しているという。ザハ・ハディドの作品でよくできていると思われる建物は、日本人がチーフを務めていたりするんです。オラオラで最後までやるんではなく、最後はオタクが細かく収めていく。そういう補完性が必要な領域なんですね。

(引用終了)
<同書 245−246ページ、フリガナ省略)

と述べておられる。オタク的といわれた妹島和代さんはSANAAで西沢立衛氏と組んで仕事をしているから、オタク的部分とヤンキー的部分とを二人で補完し合いながら作業を進めているのだろう。二人で補完し合うという仕事形態については、このブログでも以前「ホームズとワトソン」や「借りぐらしのArrietty」の項などで論じたことがある。

 さて、このブログでは、21世紀はモノよりもコトを大切に考える「モノコト・シフト」の時代であると繰り返し述べてきた。ここで、二つの透明性を補助線として、モノとコトを複眼主義的に再定義してみると、

A、a系: 世界をモノ(凍結した時空)の空間的集積体としてみる
B、b系: 世界をコト(動いている時空)の入れ子構造としてみる

という大きな絵柄を描くことができそうだ。20世紀はA、a系(実の透明性)が偏重されてきたけれど、複眼主義から見ても、21世紀は、両方のバランスが回復するよう、B、b系(虚の透明性)をより大切にすべき時代だということなのである。

 尚、複眼主義の体系的な理解には、「評論集“複眼主義”について」で紹介した本や、図を多く用いた「複眼主義入門」などをお読みいただければと思う。「複眼主義入門」は、サンモテギ・リサーチ・インクのFacebookページからevernote経由でpdf版を閲覧できる。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 10:43 | Permalink | Comment(0) | 公と私論

二つの透明性と西欧近代文明

2014年07月22日 [ 公と私論 ]@sanmotegiをフォローする

 「虚の透明性」の項で述べた、二つの透明性と西欧近代文明の話を続けたい。隈研吾氏はその本『僕の場所』(大和書房)のなかで、アメリカを中心とした20世紀の西欧近代建築は、「実の透明性」を追求したが「虚の透明性」はあまり追求しなかったと述べている。その箇所を引用しよう。

(引用開始)

 コルビュジエやミースの建築はヨーロッパ近代という特殊な時代の産物ですが、同時にまたコルビュジエ達の眼は、アメリカという新しい場所、時代を向いていました。モダニズム建築は、20世紀という、アメリカがリードする新たな高度成長の時代のための、便利な建築様式でもあったのです。
 コルビュジエにもミースにも、ヨーロッパの時代が終わり、アメリカの時代が始まろうとしていることがはっきりと見えていました。19世紀的で産業革命的な工業ではなく、大量生産を基本とするアメリカ的な工業が20世紀の覇権を取ることが、彼らにははっきりと見えていたのです。(中略)
 彼ら二人は、「虚の透明性」の表現だけではなく、「実の透明性」の表現にもたけていたので、アメリカでもてはやされたのです。ガラス、細い鉄、薄いコンクリートなどの最先端の工業製品によってもたらされる実際の透明感を、見事に建築デザインへと昇華させたのです。結果として、コルビュジエもミースも、日本を含む新世界で大いにもてはやされ、最終的には20世紀の巨匠という特別な扱いを受けるわけです。(中略)
 コーリン・ロウから「虚の透明性」を教わったせいで、コルビュジエやミースに対する違和感は少し薄れましたが、それで彼らにのめり込んだわけでもありません。彼らの中の「実の透明性」の部分、アメリカ受けを狙った部分、ガラスっぽい部分、コンクリートっぽい部分、鉄っぽい部分を、どうやったら消していけるのだろうか。学生時代の僕はぼんやりとそんなことを考えていました。もちろん、解決策がすぐに思い付くわけでもなく、拒否のもやもやとした気分だけが続いていました。

(引用終了)
<同書 192−194ページ>

「拒否のもやもやとした気分だけが続いていた」隈氏は、その後(本のタイトルからもわかるように)「場所」を大切に考える建築家となった。そのことはこれまで「場所のリノベーション」や「場所の力」の項で述べてきた。「場所」は、「実の透明性」よりも「虚の透明性」の概念と親和性がある。「虚の透明性」は、自分の今の居場所を大切にしなければ見えてこない。

 「21世紀の文明様式」の項で述べたように、「平等志向」と「陋習からの開放」などによって進展したはずの西欧近代文明は、21世紀に至り、バロックを通り越してグロテスクな様相を呈してきた。その理由の一つは、20世紀を牽引したアメリカが、分りにくい「虚の透明性」よりも、分りやすい「実の透明性」を偏重しすぎたせいだと思われる。ガラスや鉄筋コンクリートを使った高層ビルの乱立するニューヨークが、20世紀における「近代=モダン」の中心地となった。実の透明性の偏重、過度の平等志向は、「自由化」の名の下における結果の不平等放置とgreedを生んだのではないか。

 これからは、大量生産されたモノよりも、その場その場で起きる一回性のコトを大切に考える「モノコト・シフト」の時代である。そういう時代には、コトが起こる場所を大切に考える「虚の透明性」という概念が重要性を増してくる筈だ。隈氏の建築が、日本のみならずアメリカやヨーロッパ、中国など世界各地で人気なのは、彼の創り出す「虚の透明性」空間が評価されてに違いない。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 10:25 | Permalink | Comment(0) | 公と私論

虚の透明性

2014年07月15日 [ 公と私論 ]@sanmotegiをフォローする

 『僕の場所』隈研吾著(大和書房)という本を読んでいたら、「虚の透明性」という言葉があった。レイヤーを上手く重ねることで奥行きを感じさせる絵画や建築を指す言葉らしい。英語では「Phenomenal Transparency」。

 この言葉は、建築史家のコーリン・ロウが『マニエリスムと近代建築』という著書の中で使ったもので、ガラスなどの実の透明性(Literal Transparancy)と対になる概念だという。『僕の場所』から引用しよう。

(引用開始)

 一つはガラスやアクリルのような、実際に透明な素材を使うことによって獲得できる透明性で、彼はそれを「実の透明性」と名付けました。
 もう一つの透明性は、実際には透けていないにもかかわらず、空間構成のトリックによって、幾つかの層(レイヤー)状の空間が重なることで感じられる透明性で、これをロウは「虚の透明性」と名付けました。

(引用終了)
<同書 189ページ>

近代建築の特徴には、

1.実の透明性(Literal Transparancy)

ガラスやアクリルなどを使った透明で均等な空間

2.虚の透明性(Phenomenal Transparaency)

レイヤーを上手く重ねることで奥行きを感じさせる空間

の二つがあるというわけだ。

 隈氏はこの「虚の透明性」という言葉を、評論家吉田健一が『ヨオロッパの世紀末』の中で使った「近代=モダン」の定義と重ね合わせる。再び『僕の居場所』から。

(引用開始)

 僕は吉田健一から「近代=モダン」というものを教え込まれました。一言で言えば、それは「たそがれとしての近代」です。19世紀を吹き荒れた産業革命と高度成長の嵐の後に来たのが「近代」です。「新しい世界」を作ろうとするユートピア精神が支配した19世紀の後に、「近代=モダン」という成熟した静かな時代が来たというのが、吉田による「近代=モダン」の定義です。

(引用終了)
<同書 188ページ>

隈氏はこの「たそがれとしての近代」を「虚の透明性」と重ね合わせ、

(引用開始)

 「虚の透明性」という概念は、僕にとって腑に落ちるものでした。それは「近代=モダン」という時代の根底にある、重要な概念です。「たそがれ」の時代には、すべてが重なって見えるのです。ロウはその意味で、僕が目指す「たそがれ」の時代の建築の姿を暗示してくれた、大切な恩人です。
 現在の中に過去があり、現在の中に未来がある。自分の中にも他人があり、他人の中にも自分がいる。そのような重層性こそが、「近代=モダン」という「たそがれ」の時代の本質です。(中略)
 過去と現在が重層し、近くと遠くのものが重層する状態こそが、「近代=モダン」という時代のすべての領域に共通する特質なのです。

(引用終了)
<同書 190−191ページ>

と述べる。

 「実の透明性」と「虚の透明性」、近代建築を巡るこの二つの概念の対比は面白い。西欧近代文明の特徴(旗印)には「平等志向」や「陋習からの開放」などあるが、オープンな情報公開を前提とする「平等志向」は実の透明性、自分の居場所から複雑な歴史を見通すことが必要な「陋習からの開放」は、虚の透明性の概念と重なるように思う。

1.実の透明性(Literal Transparancy)

・ガラスやアクリルなどを使った透明で均等な時空
・平等志向

2.虚の透明性(Phenomenal Transparaency)

・レイヤーを上手く重ねることで奥行きを感じさせる時空
・陋習からの開放

 「実の透明性」は目に見えるので分りやすい。「虚の透明性」はオープンに見通せないので、どちらかというと分りにくい。平等志向は誰にでもわかるが、陋習からの開放は、自分の居場所が分らないと把握できない。陋習という「思考の歪み」に浸っている人には、その陋習自体を客観視できないからだ。

 一方、テーマは違うが、複眼主義でいう「脳の働き」「身体の働き」と、二つの透明性の関連も指摘できそうだ。「公(Public)」の役割を担う「脳の働き」は実の透明性、「私(Private)」で複雑な「身体の働き」は虚の透明性という具合。

A 「都市」−「脳(大脳新皮質)の働き」−「実の透明性」
B 「自然」−「身体(大脳旧皮質及び脳幹)の働き」−「虚の透明性」

これら二つの透明性と西欧近代文明、複眼主義などについて、さらに項を改めて考えてみたい。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 10:32 | Permalink | Comment(0) | 公と私論

三つの宿痾

2014年07月08日 [ 公と私論 ]@sanmotegiをフォローする

 前回「21世紀の文明様式」の項で、文明を蝕む宿痾として、

(1)社会の自由を抑圧する人の過剰な財欲と名声欲
(2)それが作り出すシステムとその自己増幅を担う官僚主義
(3)官僚主義を助長する我々の認知の歪みの放置

を挙げたけれど、今回はこの三つについて敷衍したい。いろいろと考えてみても、人類にとっての宿痾(治らない病気)は、概ねこの三つに集約されるのではないだろうか。

(1) 人の過剰な財欲と名声欲(greed)

 人には五つの欲望(食欲・睡欲・排欲・財欲・名声欲)があるが、前の三つ(食欲・睡欲・排欲)は、複眼主義の対比、

A Resource Planning−英語的発想−主格中心
a 脳(大脳新皮質)の働き−「公(Public)」

B Process Technology−日本語的発想−環境中心
b 身体(大脳旧皮質及び脳幹)の働き−「私(Private)」

におけるB、b系に属し、後の二つ(財欲・名声欲)はA、a系に属している。

B、b系の時間は寿命(t = life)によって掣肘されているから、前の三つの欲望はあまり暴走することはない。しかしA、a系の時間は常に現在進行形(t = 0)だから、後者の二つは気をつけていないと果てしなく増殖する。

 この理性の利かなくなった財欲と名声欲のことを、人は昔からgreedと呼んで忌み嫌ってきた。しかしいくら忌み嫌っても増殖するものは増殖する。癌細胞のように。だから健康管理と同じくいつも早め早めに手を打たなければならないわけだ。財欲と名声欲は、(他の三欲と違って)原理的に歯止めが利かない。ここが重要なポイント。

(2) システムとその自己増幅を担う官僚主義(bureaucracy)

 富と名声を手に入れたgreedは、(悪知恵を働かせて)それを自己増幅させるためのシステムを構築する。官僚主義とは新しいことを始めないことである。言われたことだけを言われた通りにやる。その官僚たちがgreedの支配下に入り、システムの自己増幅を担うようになると、社会の自由抑圧はより強化される。そして官僚たちはシステムのおこぼれに与ることでさらに増殖する。まるでシロアリのように。

(3)認知の歪み(cognitive distortions)の放置

 認知や思考は、

<内的要因>

体全体:病気・疲労・五欲
脳(大脳新皮質)の働き領域:無知・誤解・思考の癖(くせ)
身体(大脳旧皮質・脳幹)の働き領域:感情(陽性感情と陰性感情)
−陽性感情(愛情・楽しみ・嬉しさ・幸福感・心地よさ・強気など)
−陰性感情(怒りと憎しみ・苦しみ・悲しさ・恐怖感・痛さ・弱気など)

<外的要因>

自然的要因:災害や紛争・言語や宗教・その時代のパラダイム
人工的要因:greedとbureaucracyによる騙しのテクニック各種

の影響によって、常に、

二分割思考(all-or-nothing thinking)
過度の一般化(overgeneralization)
心のフィルター(mental filter)
マイナス思考(disqualifying the positive)
結論への飛躍(jumping to conclusions)
拡大解釈と過小評価(magnification and minimization)
感性的決め付け(emotional reasoning)
教義的思考(should statements)
レッテル貼り(labeling and mislabeling)
個人化(personalization)

といった歪みを生ずるリスクを抱えている。歪みを放置しておくと、greedとbureaucracyが支配するシステムに簡単に騙されてしまう。それは周りの真っ当な人たちにとって大変迷惑なことだ。

 また、市井の人びとの犯罪の多くは、この認知や思考の歪みに根ざしている。病気や疲労、五欲、無知や誤解、紛争や宗教、陰性感情の爆発など(からくる認知・思考の歪み)による犯罪である。だから、人は常に歪みを正す努力を続けなければならない。健康のために身体の歪みを正すように。

 以上、一つひとつ見てきたが、この三つは他人事ではなく、我々一人一人の内に棲みついている宿痾である。だれでも、富と名声を得れば嬉しくなってそれを増やそうとし、面倒くさくなれば前と同じ事をやり、どこかに認知や思考の歪みを抱えている。

 冒頭述べたように、人類にとっての宿痾は、概ねこの三つに集約されると思う。さまざまな性悪説や犯罪のルーツ、環境破壊や差別の元を探っていくと、だいたいこの三つに遡ることができる。特に最後の「認知の歪み」の影響範囲は広い。

 人類の宿痾がこの三つに集約されるということは、逆に言えば、この三つさえ上手くコントロールできれば、人類の寿命は今よりももうすこし長くなるということである。カテゴリ「生産と消費論」で縷々述べてきたように、そもそも人は社会のために生まれてくる。本来、ヒトは「理性を持ち、感情を抑え、他人を敬い、優しさを持った、責任感のある、決断力に富んだ、思考能力を持つ哺乳類」なのである。この「三つの宿痾」をうまく掣肘して、これからの文明様式を、生き生きとしたアルカイック・クラシック段階に戻したいものだ。それが出来なければ、(今の西欧近代文明の影響範囲は地球規模だから)この星(地球)は早々に滅びるだろう。

 尚今回のテーマは、以前「認知の歪みとシステムの自己増幅」の項などでも述べたことがある。併せてお読みいただけると嬉しい。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 15:59 | Permalink | Comment(0) | 公と私論

21世紀の文明様式

2014年07月01日 [ 公と私論 ]@sanmotegiをフォローする

 前回「志向の様式」の項で、あらゆる時空の変化は、

アルカイック:初歩的で、古拙的。
クラシック:円熟して、古典的。
マニエリスム:形式的で、技巧的。
バロック:歪んだ真珠のようなスタイル。
グロテスク:異様で、怪奇的。

といった流れに沿って発展・終結するとし、「志向」(人が追及する認識と欲望の形式)も外からの刺激がないと、最後はグロテスクなものになってしまうと書いたけれど、「志向」の集積である「文明」もまた、同じ運命の下にある。

 20世紀半ばに円熟し古典期を迎えた西欧近代文明は、

(1)社会の自由を抑圧する人の過剰な財欲と名声欲
(2)それが作り出すシステムとその自己増幅を担う官僚主義
(3)官僚主義を助長する我々の認知の歪みの放置

という三つの宿痾によって、環境破壊と貧富格差が増大し、21世紀初頭において一部はすでにグロテスクの段階に達している。

 文明の終焉はこれまでにもあったが、西欧近代文明の影響範囲は地球規模だから、このままにしておくと地球そのものが滅んでしまう。日本も明治以降、西欧近代文明の一翼を担ってきた。近代日本語をつくり、議会制民主政治を目指し、要素還元主義科学を応用して便利な道具や機器を造り、それを世界に普及させてきた。だから我々にも、西欧近代文明に刺激を与えその流れを変える責任があると思う。

 その刺激の一つが、このブログで「モノからコトへのパラダイム・シフト(モノコト・シフト)」と呼んでいる、世界各地で澎湃と起こりつつある新しいトレンドだ。それは、モノよりもコトを大切にする生き方・考え方で、環境破壊と貧富の格差増大の源にある「行き過ぎた資本主義」に対する反省として、また、要素還元主義によって生まれた「モノ信仰」の行き詰まりに抗して表出した、新しい思考の枠組みである。

“モノからコトへ”のパラダイム・シフト
場のキュレーション
時空の分離
経済の三層構造
21世紀の絵画表現

などの項をお読みいただくとモノコト・シフトの姿が見えてくるだろう。

 西欧近代文明の時空は(地球規模ではあるが)一様ではない。「モノコト・シフト」の進んでいる地域もあれば、そうでない地域もある。進んでいる階層もあれば、そうでない階層もある。その中で、いち早く「モノ経済」が飽和状態に達したいまの日本(の多くの地域と階層)は、モノコト・シフトの最前線に立っているのではないだろうか。人口も減り大量生産・輸送・消費システムを増強する必要もない。だから日本は、この新しい思考の枠組みに移行しやすい筈だ。

 日本が世界に貢献できるのは、複眼主義の対比、

A Resource Planning−英語的発想−主格中心
a 脳(大脳新皮質)の働き−「公(Public)」−男性性

B Process Technology−日本語的発想−環境中心
b 身体(大脳旧皮質及び脳幹)の働き−「私(Private)」−女性性

における、B、b系分野であろう。「モノと物質主義」の項でみたように、B、b系はもともと自然環境との共生が得意だ。我々はこの力をさらに磨き、世界によい刺激を与え続けなければならないと思う。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 10:44 | Permalink | Comment(0) | 公と私論

夜間飛行について

運営者茂木賛の写真
スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)主宰の茂木賛です。世の中には間違った常識がいっぱい転がっています。「夜間飛行」は、私が本当だと思うことを世の常識にとらわれずに書いていきます。共感していただけることなどありましたら、どうぞお気軽にコメントをお寄せください。

Facebookページ:SMR
Twitter:@sanmotegi


アーカイブ

スモールビジネス・サポートセンターのバナー

スモールビジネス・サポートセンター

スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)は、茂木賛が主宰する、自分の力でスモールビジネスを立ち上げたい人の為の支援サービスです。

茂木賛の小説

僕のH2O

大学生の勉が始めた「まだ名前のついていないこと」って何?

Kindleストア
パブーストア

茂木賛の世界

茂木賛が代表取締役を務めるサンモテギ・リサーチ・インク(通称SMR)が提供する電子書籍コンテンツ・サイト(無償)。
茂木賛が自ら書き下ろす「オリジナル作品集」、古今東西の優れた短編小説を掲載する「短編小説館」、の二つから構成されています。

サンモテギ・リサーチ・インク

Copyright © San Motegi Research Inc. All rights reserved.
Powered by さくらのブログ