夜間飛行

茂木賛からスモールビジネスを目指す人への熱いメッセージ


認知の歪みとシステムの自己増幅

2013年03月26日 [ 公と私論 ]@sanmotegiをフォローする

 先日「1963年」の項で、村上春樹の小説に触れ、「我々が共に戦うのは人の過剰な財欲と名声欲、そしてそれが作り出すシステムの自己増幅力である」という意味のことを書いたけれど、そのシステムの自己増幅を助長するのは、人々の「認知の歪み」なのだと思う。認知の歪みとは、誤った思い込みのことで、全てか無か、白か黒かと物事を両極端に考える二分割思考、過去の体験から一足飛びに結論を急ぐ過度の一般化、悪い面だけを見て良い免を評価しない選択的抽象化、何事も「〜すべき」「〜してはならない」と決め付ける教義的思考などを指す。

 村上春樹の短編小説集“レキシントンの幽霊”(文春文庫)のなかに“沈黙”という一編がある。そこに描かれた「人の言いぶんを無批判に受入れて、そのまま信じてしまう連中」こそ、認知の歪みを抱えた人々の姿なのではないだろうか。その部分を引用しよう。

(引用開始)

 でも僕が本当に怖いと思うのは、青木のような人間(人の心を巧みに扇動する財欲と名声欲の権化のような人物)の言いぶんを無批判に受け入れて、そのまま信じてしまう連中です。自分では何も生み出さず、何も理解していないくせに、口当たりの良い、受入れやすい他人の意見に踊らされて集団で行動する連中です。彼らは自分が何か間違ったことをしているんじゃないかなんて、これっぽっちも、ちらっとでも考えたりはしないんです。自分が誰かを無意味に、決定的に傷つけているかもしれないなんていうことに思い当りもしないような連中です。彼らはそういう自分たちの行動がどんな結果をもたらそうと、何の責任もとりやしないんです。本当に怖いのはそういう連中です。そして僕が真夜中に夢をみるのもそういう連中の姿なんです。夢の中には沈黙しかないんです。そして夢の中に出てくる人々は顔というものを持たないんです。

(引用終了)
<同書 84ページ(括弧内は引用者による補足)>

以前「自立と共生」の項で、「精神的自立」の大切さについて述べたことがあるけれど、認知の歪み(二分割思考、過度の一般化、選択的抽象化、教義的思考など)は、精神的自立を阻害する。その歪みに付け込む悪意に簡単に踊らされてしまう。そして、本人に悪気がなくとも、間接的に「システム」の増幅を補完することになってしまう。「認知の歪み」の項で紹介した「複眼主義」などによって、そういう「顔なし」にならないための努力をしたいものだ。

 さて、この財欲と名声欲をコントロールできない輩が作りだした「システム」を実際に動かしているのは誰かというと、それは、財欲と名声欲の権化のような人物の後ろに隠れている「官僚」(bureaucrats)と呼ばれる一群である。彼らは「システム」を粛々と運営し、その増幅を図り、それが生み出す財と名声のおこぼれを貰いながら密かに生きている。彼らは国家だけではなく、民営化された機関、理念を失った会社や学校、その他あらゆる惰性に流された組織に忍び込んで来る。立派な建物をシロアリが蝕むように。

 この「過剰な財欲と名声欲、そしてそれが作り出すシステムの自己増幅力」、問題は三つあることが分かる。一つは人の過剰な財欲と名声欲。「五欲について」の項で述べたように、人は誰でも身体の働きとしての「食欲・睡欲・排欲」を持ち、脳の働きとして「財欲と名声欲」を持っていて、「財欲と名声欲」は無限に増殖し得る危険な欲望だ。しかし多くの人は、理性によってそれをコントロールすることができる。人は本来、「理性を持ち、感情を抑え、他人を敬い、優しさを持った、責任感のある、決断力に富んだ、思考能力を持つ哺乳類」なのである。こういう「真っ当な人間」が作る組織は健全である。だが一部、財欲と名声欲をコントロールできない輩がいるのが問題の第一。

 そしてもうひとつの問題が、上で述べた認知の歪み。認知の歪みを抱えた人々(顔なし)は、悪気がなくても、財欲と名声欲をコントロールできない輩が作りだした「システム」の自己増幅を助長してしまう。

 そして最後が「官僚」(bureaucrats)と呼ばれるシロアリの群れ。どれも問題なのだが、理性によって財欲と名声欲をコントロールすることと、認知の歪みを正すことを啓蒙してゆけば、時間はかかるかもしれないが、「真っ当な人間」たちを増やすことができる。また、人は誰でも一定期間たてば死んでしまうから、前の二つは困った人たちだけれども、いづれ個体としては死んでしまうから、次の世代に期待することも出来る。しかし最後の問題、官僚主義の問題は、「システム」と共にずっと引き継がれていくから、多少のことでは壊すことができない。むしろストレスを受けると焼け太りする。だから、「真っ当な人間」たちが、それぞれの持ち場で、継続的に気を配って排除しなければならない。

 「神経伝達物質とホルモン」項で、自律神経とホルモン系、免疫系の三つが互いに影響しながら我々の体の恒常性を保っていると述べ、「活性酸素」の項で、体の恒常性が、体内に発生し病や老化を齎す活性酸素を抑制・除去する、と述べたけれど、この社会の「システム」の自己増幅は、身体における「活性酸素」の増殖と同じようなものだ。「過剰な財欲と名声欲、そしてそれが作り出すシステムの自己増幅力」の問題は、他人事ではなく、我々自身にいつでも忍び寄ってくる病原として捉えるべきなのかもしれない。そうだとすれば、自律神経とホルモン系、免疫系の三つに相当するのが、理性による過剰な財欲と名声欲のコントロール、複眼主義などによる認知の歪みの修正、そして官僚主義の排除なのではないだろうか。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 11:46 | Permalink | Comment(0) | 公と私論

活性酸素

2013年03月19日 [ 非線形科学 ]@sanmotegiをフォローする

 このブログではここまで、免疫、皮膚、自律神経、エネルギー生成、水、呼吸、ミネラル、腸内細菌、ホルモン、栄養素など、「健康」について色々と書いてきた。

免疫:「免疫について
皮膚:「皮膚感覚
自律神経:「交感神経と副交感神経
エネルギー生成:「解糖系とミトコンドリア系
水:「水の力
呼吸:「呼吸について
ミネラル:「硬水と軟水
腸内細菌:「脳腸バランス
ホルモン:「神経伝達物質とホルモン
栄養素:「糖質と脂質

 健康については勿論このほか、栄養素としてのたんぱく質やビタミン、機能性成分、さらには運動や鍼灸、漢方など様々あるわけだが、根本的に大切なのは、体内に発生し病や老化を齎す「活性酸素」をいかに抑制・除去するか、ということだ思われる。「糖質と脂質」の項で紹介した“糖質革命”という本から、酸化と糖化に関する文章を引用しよう。

(引用開始)

 老化を促進する原因は「酸化」と「糖化」です。
「酸化」は呼吸で得た酸素が体内で人間に有害な活性酸素へと変身し、体内を「サビ」つかせる現象です。
「糖化」は、体内にある糖類が身体を構成するあらゆるたんぱく質と無差別に結合してたんぱく質を変質させて、体内を「コゲ」つかせる現象です。(中略)
 腸から体内に取り入れられた鉄や銅を運搬しているたんぱく質が糖化すると、そのたんぱく質が変性して鉄や銅が遊離します。鉄や銅は体内の過酸化水素と反応して、ヒドロキシラジカルというもっとも強い活性酸素を発生させます。
 このように糖化と酸化は車の両輪のように関係しあって進行します。糖化は「コゲる」、酸化は「サビる」と呼ばれます。「コゲ」「サビ」の両輪が、私達を日々老化させているわけです。

(引用終了)
<同書 90−92ページ>

 活性酸素とは、電子数が変化して不安定になった酸素のことで、強い酸化作用がある。「糖質と脂質」の項で引用した“脳はバカ、腸はかしこい”の文章にも、活性酸素の影響による酸化と糖化に関する部分があった。念のために再度引用しておこう。

(引用開始)

 近年、老化や寿命に関係ある栄養素として、糖と脂質が重要視されてきました。糖や脂質は活性酸素の影響を受けてカルボニル化合物になり、たんぱく質を修飾して「AGEs(糖化最終産物)」を生成し、脂質が修飾を受けて「ALEs(脂質過酸化最終産物)」を生成し、これらが細胞や組織を傷害して老化やさまざまな病気の発症や進展につながっていくと考えられるようになったからです。このようなAGEsができる反応を、「タンパク質の糖化(グリケーション)」と呼んでいます。
 生物が呼吸して取り入れている酸素の95%以上は、生体中のミトコンドリア内の電子伝達系で水に分解されます。しかしその3〜5%が中間体として残り、いろいろな活性酸素が生成されます。その活性酸素にはスーパーオキシド、過酸化水素、ヒドロキシラジカル、一重項酸素、脂質ペルオキシドラジカル、次亜塩素酸などがあります。これらの活性酸素は他の物質と反応して安定しようとする性質があり、過剰になると共存するタンパク質や脂質、核酸などを酸化変性させてしまいます。その結果、糖と結合しAGEsに、脂質と結合してALEsになるのです。

(引用終了)
<同書 184−185ページ(文中の化学記号は省略)>

 体内の活性酸素は、自律神経の働きからも発生するという。“「自分の免疫力」で病気を治す本”安保徹・岡本裕共著(マキノ出版)からその部分を引用したい。

(引用開始)

 交感神経が緊張し、アドレナリンの作用が強くなると、その刺激を受けて顆粒球が増加します。顆粒球はふえすぎると体内の常細菌を攻撃し、急性肺炎、急性虫垂炎、腎炎、膵炎など化膿性の炎症を起こします。また、細菌のいないところでは活性酸素をまき散らし、組織を破壊します。(中略)
 体内では、呼吸で得た酸素から発生する活性酸素、細胞の新陳代謝から生ずる活性酸素など、さまざまなルートで活性酸素が産出されますが、活性酸素全体の比率では、顆粒球から放出されるものが8割を占めています。顆粒球が増加すればするほど、組織破壊が進むことになります。

(引用終了)
<同書 128ページ>

 以上、体内の活性酸素の発生と弊害についてみてきたが、その抑制・除去に必要なのが、初めに列記したような健康と体の恒常性(ホメオスターシス)に関する事項の理解であり、さらにこれからも発見されるであろう最新医学の勉強なのだと思う。ただし、「五欲について」の項で述べたように、いくら健康であっても、人や社会のために何もしないのでは、まったく宝の持ち腐れである。五臓六腑を健康に保ち、さらに脳を鍛え、生産(他人のための行為)に励もうではないか。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 13:00 | Permalink | Comment(0) | 非線形科学

現場のビジネス英語“give and take”

2013年03月12日 [ 現場のビジネス英語シリーズ ]@sanmotegiをフォローする

 英語に“give and take”というフレーズがある。直訳すれば「与え、そして受け取る」となるが、日本では「お互いさま」と訳されることが多い。以前「迷惑とお互いさま」の項で、日本人は「お互いさま」よりも「人に迷惑をかけないようにすること」の方を優先するが、その背景には日本語の「環境依存性」があると論じ、

(引用開始)

アメリカに暮らしていて、「人さまに迷惑をかけるんじゃありません」といった意味のフレーズを聞いたことがない。そういえば日本には「見て見ぬ振り」「長いものに巻かれろ」「波風を立てるな」「仕方がない」など、社会や人に迷惑をかけないための慣用句が多い。

(引用終了)

と書いたことがある。この日本語の環境依存性については、同項や電子書籍“複眼主義 言語論”などをご覧いただきたいが、今回はこの“give and take”について、話を敷衍してみたい。

 ジョン・レノンの“Nobody Loves You(When You are Down and Out)”という歌に“I scratch your back, and you scratch mine”というフレーズが出てくる。これは「君の背中を掻いてあげるから君も僕の背中を掻いてね」ということで、“give and take”の別の言い方として(英語圏では)時々使われる。仕事で同僚に何かを頼まれたら、手伝ったあとでこんどは自分の仕事を手伝って貰う場合などなど。

 英語圏のこの二つのフレーズ、よく見ると、どちらもまず何かを与える、助けることが先にあって、そのあとで、受け取る、手伝ってもらうというステップになっていることが分かる。日本語の「お互いさま」では、どちらが先か分からないけれど、英語では「与える」ことの先行が明示されているわけだ。

 先日上梓した「複眼主義入門」のなかで、生産(他人のための行為)と消費(自分のための行為)について、

(引用開始)

人は日々、世界とやり取りをしています。世界に何かを働きかけたり、世界から何かを取り込んだり。複眼主義では、人が世界に働きかけることを「生産」(他人のための行為)、世界から何かを受け取ることを「消費」(自分のための行為)と呼びます。

人は日々刻々、生産と消費とを繰り返しています。生産は、他人のための行為ですから、人から世界へ向けた“Give”活動です。消費とは、自分のための行為ですから、人が世界から何かを取り込む“Take”活動となります。(中略)

人生において、人は生産から始めるのか、消費から始めるのか、という根本的な問題について考えて見ましょう。

人は死ぬことは選べますが、生まれることは選べません。人は好むと好まざるとに関わらず、社会の一員として、この世に生まれてきます。それは「自分のため」ではありません。このことはとても重要なことです。

人は、自分以外、家族や社会、もっと大きくいえば「世界」のために生まれてきます。だから生まれてくることが、その人が最初におこなう生産活動だと考えることが出来ます。

人の活動は、消費(自分のための行為)ではなく、生産(他人のための行為)からスタートします。

(引用終了)
<同書 4−5ページより>

と書いたけれど、生産が“Give”で消費が“Take”であってみれば、“give and take”というのは、複眼主義的にも、ことの順番として正しい。

 “give and take”でもうひとつ重要なことは、その価値中立性だ。価値中立性とは、要するに「“give”と“take”するものの価値は互いに等しい」ということである。ジョンの作曲パートナーであるポール・マッカートニーが、“Abby Road”の最後“The End”という曲の中で、“and in the end, the love you take is equal to the love you make”(そして結局、君が受ける愛は君が齎す愛に等しい)と歌ったように。“love you make”を「君が齎す愛」と訳して良いかどうかちょっと迷うところだが。

 日本人は「人に迷惑をかけない」ようにすることの方を優先するので、「お互いさま」というと、どうしても「互いに迷惑を掛け合う」といった否定的なニュアンスが強いように思う。しかし、英語圏では“give and take”というものの考え方は、社会の常識として定着している。仕事や政治・経済のむずかしい話においても、交渉のルールとして存在している。

 “give and take”の基本精神は、もともとは、愛情に基づく「贈り物」の交換なのだろう。そう考えるとこのフレーズ、宗教的な教義としても興味深いが、単純に考えて、相手の背中を掻くことと、自分の背中を掻いて貰うことの価値は互いに等しい。だから交換が成り立つのである。考えてみれば、モノの金銭的価値は「脳の働き」が作り出したものに過ぎない。人の成す行為に「利益」や「余剰」などというものはもともと存在しない。「都市」の効率を基準にしたとき、はじめて人はモノに客観的な金銭価値をつけるようになった。だから、人生における生産(他人のための行為)と消費(自分のための行為)の合計は、“the love you take is equal to the love you make”と同様、互いに等価なのである。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

神経伝達物質とホルモン

2013年03月05日 [ 非線形科学 ]@sanmotegiをフォローする

 先日「現場のビジネス英語“take your time”」の項で見てきた自律神経とエネルギー生成系に関連して、神経伝達物質とホルモンの働きについて、“脳内ホルモンで幸せ気分を手に入れる本”ライフ・サイエンス研究班編(KAWADE夢文庫)という本を読んだ。

 神経伝達物質については、以前「仕事の達人」の項で“脳内物質仕事術”という本を紹介したが、神経伝達物質とホルモンとの違いは、前者が、神経細胞のあいだで情報を伝達するのに対して、後者は血液中に放出されて情報を伝達する。前者は短時間しか作用しないが、後者は比較的長く作用する。この本でいう「脳内ホルモン」とは、脳内で分泌され人の感情や気分に関係する神経伝達物質とホルモン、両方を指すとのこと。また、本書にはハッピーホルモンという言葉も出てくる。「ハッピーホルモン」とは、脳内ホルモンに加え副腎などから分泌されるホルモンも含むという。本書から引用しよう。

(引用開始)

 ハッピーホルモンの数は100種類以上も存在することがわかっている。そして、それらのホルモンのうち、作用が解明されているものは少なく、明らかになっていないものが多い。
 よく知られているハッピーホルモンを挙げると、アセチルコリン、ノルアドレナリン、アドレナリン、ドーパミン、セロトニン、メラトニンなどがある。
 これらが感情や感覚の伝達を受けもっており、おもに興奮系、抑制系のふたつに分けられる。
 セロトニンは通常、興奮系に分類されるが、興奮系を鎮める調整役としても働く。調整系のホルモンは少ないが、ここではセロトニンを調整系に分類し、3種類に分けて紹介する。
 これら3種類のハッピーホルモンのバランスによって、心はさまざまな状態になり、感情も湧き上がってくるのである。
 興奮系、抑制系、調整系それぞれにどういうものがり、どのような働きをしているか見ていこう。
 3つのうちもっとも種類が多いのは、興奮系のハッピーホルモンで、これに該当するのがノルアドレナリン、ドーパミン、アセチルコリン、グルタミン酸など。(中略)
 次に、抑制系のハッピーホルモンの代表がGABA(γ−アミノ酪酸)だ。抑制系はほかにもいくつかあるが、GABAは圧倒的に多く、脳のなかなの神経細胞の30パーセントをGABA神経が占めている。
 GABAは、脳が興奮した際のブレーキ役を果たし、アクセル役の興奮系とのバランスを保っている。そのため、GABAが不足すると脳の興奮が鎮まらない。極端なケースでは、けいれんを起こすこともある。
 また、前述したが、調整系のハッピーホルモンは少なく、その代表的なものがセロトニンである。

(引用終了)
<同書 38−41ページ(ふりがなは省略した)>

各種化学物質の作用の詳細については本書をお読みいただきたいが、簡単に目次のタイトルから拾うと、

ドーパミン:快感や幸福感、やる気をもたらすホルモン
アセチルコリン:リラックスし、体にエネルギーをためるホルモン
βエンドルフィン:“脳内麻薬”の異名をとる鎮痛ホルモン
セロトニン:やる気をだし、精神を安定させるホルモン
GABA:緊張や不安、イライラを緩和するホルモン
オキシトシン:男女、親子の愛情を育てるホルモン
ノルアドレナリン・アドレナリン:ストレスに立ち向かうホルモン

となる。ちなみに以前紹介した“脳内物質仕事術”には、

ドーパミン:幸福物質(幸福、快感)
ノルアドレナリン:闘争か逃走か(恐怖、不安、集中)
アドレナリン:興奮物質(興奮、怒り)
セロトニン:癒しの物質(落ち着き、平常心)
メラトニン:睡眠物質(眠気)
アセチルコリン:記憶と学習(ひらめき)
エンドルフィン:脳内麻薬(多幸感、恍惚感)

とあった(カバー裏の表)。いろいろな本で「神経伝達物質とホルモン」の働きについて知っておくと、仕事にもきっと役立つことと思う。

 このブログでは、脳の働き(大脳新皮質主体の思考)と身体の働き(脳幹・大脳旧皮質主体の思考)とのバランスの大切さを強調しているが、健康には、自律神経(交感神経と副交感神経)とホルモン系、さらには以前「免疫について」の項で書いた免疫系とのバランスが欠かせない。さらに本書から引用しよう。

(引用開始)

 自律神経やホルモン系は、免疫とも密接に関係している。私たちの体は、恒常性(ホメオスターシス)が備わっている。ホメオスターシスは、外部からのさまざまな刺激にたいして、体内の環境(生理、代謝、臓器の働きなど)を一定に保つ働きである。自律神経の中枢がある視床下部は、自律神経だけでなく、ホルモン系、免疫系の機能も調整し、ホメオスターシスを維持している。
 そのため、自律神経、ホルモン系、免疫系は、三者それぞれが互いに影響しあう関係にある。つまり、自律神経が崩れるとホルモン系や免疫系に影響するし、ホルモン系に異常が生じると、それが自律神経や免疫系に影響する。また、免疫系に問題が起きると、それが自律神経やホルモン系に影響することがある。

(引用終了)
<同書 33−34ページより(ふりがなと一部括弧内を省略した)>

自律神経、ホルモン系、免疫系は、互いに影響し合いながら、我々のからだの恒常性(ホメオスターシス)を保っているのである。

TwitterやFacebookもやっています。
こちらにもお気軽にコメントなどお寄せください。

posted by 茂木賛 at 10:04 | Permalink | Comment(0) | 非線形科学

夜間飛行について

運営者茂木賛の写真
スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)主宰の茂木賛です。世の中には間違った常識がいっぱい転がっています。「夜間飛行」は、私が本当だと思うことを世の常識にとらわれずに書いていきます。共感していただけることなどありましたら、どうぞお気軽にコメントをお寄せください。

Facebookページ:SMR
Twitter:@sanmotegi


アーカイブ

スモールビジネス・サポートセンターのバナー

スモールビジネス・サポートセンター

スモールビジネス・サポートセンター(通称SBSC)は、茂木賛が主宰する、自分の力でスモールビジネスを立ち上げたい人の為の支援サービスです。

茂木賛の小説

僕のH2O

大学生の勉が始めた「まだ名前のついていないこと」って何?

Kindleストア
パブーストア

茂木賛の世界

茂木賛が代表取締役を務めるサンモテギ・リサーチ・インク(通称SMR)が提供する電子書籍コンテンツ・サイト(無償)。
茂木賛が自ら書き下ろす「オリジナル作品集」、古今東西の優れた短編小説を掲載する「短編小説館」、の二つから構成されています。

サンモテギ・リサーチ・インク

Copyright © San Motegi Research Inc. All rights reserved.
Powered by さくらのブログ